VOITURE[ヴォワチュール] VOITURE[ヴォワチュール]

スマートな車買取・査定を学ぶ 検索アイコン 検索アイコン
車購入のノウハウ

損をしている人が多数!?ナンバー変更して車の税金を安くする裏技

車の後ろ
  • いいね
  • ツイート
  • はてブ
  • Pocket

車を維持していくためには、決して少ないとはいいきれない、税金を納める必要があるのだ。“税金だから仕方がない”と思っているだろうが、それでも少しでも税金安くする方法はないものか、と誰もが思うものである。

その方法はまったくないわけではなく、車を購入する際にグレードを下げることでも自動車重量税や毎年の自動車税を少しでも安くすることは可能だ。またエコカーに乗ればそれだけで減税の対象になるし、給油の際のガソリン税も抑えることができる。

実は自分が乗りたい車をチョイスし、それでいて税金を安くする裏ワザがあるのだ。それがナンバー変更だ。本来、車のナンバーを変更することで税金をかなり抑えることも可能なのだ。税金が気になる方は、その仕組みを知っておくべきだ。

結論からいえば…
  • 3ナンバー車を1ナンバーに
  • 5ナンバー車を4ナンバーに

同じ車種でもナンバーを変更することで自動車税や重量税を安くすることができる。ただし、車両の構造変更が必要となるし、デメリットや注意点もないわけではない。詳しくは本文で見ていこう。

そんな交渉術があったのか!

実録値引き63万に成功した交渉術を限定公開

当サイト編集部が実際に行った交渉術を限定公開中。下取り一切なし、車両本体から値引き63万円を実現した極意を全て教える。(※限定公開のため削除する可能性あり)

63万以上値引きをする方法をみる

easy checkあなたの愛車の価値が
60秒で分かります。

1愛車の種類を選択
2年式を選択
3走行距離を選択
データがありません

申し訳ございません。査定データがありませんでした。

あなたの愛車の価値は

万円

~

万円

です

現在

相場を確認したら一括査定サービスで
実際の価格を比較しよう

愛車の相場を確認したあなたは一括査定サービスを利用することをおすすめする。

一括査定サービスは最大30社に査定依頼できるので高額が狙える。

サービスは無料で愛車情報を入力するだけとかんたんなので是非試してもらいたい。

一括査定を始める

いくら税金が安くなる?車のナンバー変更の具体的な方法

車

これから購入する車、もしくは今乗っている車の税金を少しでも安くしたい、そう思ったなら、1ナンバーと4ナンバーに変えてみるという選択肢もあるのだ。

たかがナンバーを変えただけで、と思う方もいるだろうが、実際に3ナンバーもしくは5ナンバーから1ナンバーや4ナンバーに変更すると、年間で数万円、もしくは10万円以上も税金を安くできることもあるのだ。

実際、走っている車のナンバーを見るとほとんどが3ナンバーや5ナンバーだが、よく見ていると、確かに1ナンバー車、4ナンバー車もちらほら見かけるものだ。ただ、その多くは普通自動車ではなくトラックなどの貨物車両である。

さらにいろいろな車を見ると、実際に普通自動車でも1ナンバー車や4ナンバー車を目にすることもあるものだ。かといって、見た目には3ナンバー車、5ナンバー車の同車種と同じなのだから、“なぜ?”と思うことだろう。

1ナンバー、4ナンバーはいったい何が違うのか、というと貨物車として登録した車になるのだ。見た目は普通車でも登録が貨物車なのである。貨物車登録だと車の税金が安くなっているため、この仕組みをうまく利用することができれば税金を大幅に節約できるのだ。

税金を少しでも安くする具体的な方法をいくつか紹介していこう。

車のナンバー変更の具体的な方法一覧
  • 【1】5ナンバーから4ナンバーに構造変更して税金を安くする
  • 【2】3ナンバーから1ナンバーに構造変更して税金を安くする

5ナンバーから4ナンバーに構造変更して税金を安くする

修理中

5ナンバー車に乗っている方は、3ナンバー車に比べれば税金も少ない、とはいうもののかなりの負担であることは間違いない。

税金が安くなるといっても自動車税なら排気量2,000cc以下の5ナンバー車と2,001cc以上の3ナンバー車では年間5,500円程度の差である。

おそらく年間34,500円もしくは39,500円もの自動車税を支払っていることだろう。ただ、5ナンバーを4ナンバーに構造変更することで、自動車税はもちろん重量税も大幅に節約できるのだ。

自賠責に関しては高くなるのだが、トータル費用で見れば大幅な節税となるのだ。

ただ、5ナンバーを4ナンバーに変更するのは手続きすればいい、という問題ではないのだ。構造自体をしっかりと貨物車両に変える必要があり、貨物としての条件が満たされて初めて4ナンバー登録となるのだ。

4ナンバーにできる条件

メモとグラフ

5ナンバーを4ナンバーへと構造変更するためには条件を満たす必要がある。

その条件は明確に定められており、貨物の床面積が1m×1m、貨物の積み下ろし部分の寸法が80cm×80cm以上、乗車設備と荷室の間に適当な隔壁もしくは保護仕切りがあること、となっている。

ちょっと細かな条件となっているが、セダン系でなければそれほど難しいことでもないようである。もちろん、基準は満たさなければいけないのだが、2人乗り(運転席と助手席)にしてリアシートを外してフラットにするだけで条件は満たす。

4人乗りにしたいのなら、リアシートをリクライニングできないように垂直にすれば大丈夫だろう。

根底にあるのが“貨物車両”であることなので、乗車設備の床面積より積載設備の床面積が大きいことである。

5ナンバーと4ナンバーの税金(自動車税・重量税)の違い

グラフ

5ナンバーを4ナンバーに変えることで、最も税金が安くなるのが自動車税だ。排気量1リットル超~1.5リットルの5ナンバー車は34,500円、最大積載量1トン以下の4ナンバー車だと8,000円だ。

そして車検時に納める自動車重量税は、1,000~1,500kgの5ナンバーだと2年分で24,600円だが、4ナンバーなら1年で8,800円、2年で17,600円になり、たとえ4ナンバーで毎年車検になったとしても、2年分の自動車重量税も4ナンバーのほうが安くなる計算だ。

自賠責保険は毎年車検の4ナンバーが若干高くなるが、それを差し引いても断然に税金は安くなるのだ。

ちなみに、2年で支払う税金を比較すると、自動車税+自動車重量税で5ナンバーが93,600円のところ、4ナンバーなら33,600円で済むのだ。実に2年で6万円も差が出ることになる。

5ナンバーと4ナンバーの保険の違い

話し合い

4ナンバーは5ナンバーに比べて、車の税金はだいぶ安くなるが、実は保険はちょっと違うのだ。保険といっても自賠責保険と任意保険とがあるが、必ず入らなければいけないのが自賠責保険だ。とはいっても車検時に必ず加入することになるのだから加入漏れはない。

自賠責保険は車検費用と一緒に請求されるため金額がよくわからない方もいるだろう。ちなみに5ナンバーの場合は24ヶ月分で25,830円となっている。だが、これが4ナンバーに変えると24ヶ月分で42,580円にもなってしまうのだ。

自賠責保険に関してはやはり5ナンバーのままの方が安くなるのだ。ただ、それでも節約できる車の税金の方が大きいのでトータルでは4ナンバーの方がお得になるという仕組みだ。

5ナンバーと4ナンバーの車検の時期の違い

書類

5ナンバー車の車検は2年に一度になる(新車時は3年)。だが、貨物車両となると車検の時期は毎年車検となってしまう。4ナンバー車は登録が貨物車両なのだから、当然毎年車検となるのだ。

4ナンバーに変えるデメリットとしては、この“車検が毎年になってしまう”という点だろう。多くの車ユーザーは車検は費用がかかると頭を悩めるものなのだから、これが毎年となればさらに出費が増えるのでは!?と思うだろう。

確かに、毎年車検は面倒くさいし、なによりディーラーや整備工場へ支払う手数料等も増えることになる。ただしだからといって車検費用が単純に2倍になるわけではない。

重量税、自賠責保険は基本的に1年分となる。それよりも毎年の自動車税がかなり安くなるのだから、トータルでは毎年車検でも車にかかる税金は安く済むのだ。

3ナンバーから1ナンバーに構造変更して税金を安くする

白のベンツ

ちょっと大きい車に乗りたい、と思う方は少なくないだろう。だが実際に購入すると、5ナンバーに比べて購入費用はもちろんだが、維持費としてかかる車の税金が高い事に気が付くだろう。

そんな税金の高い3ナンバーの税金を少しでも安くしたいというなら、1ナンバーに構造変更してみるという選択肢もある。5ナンバーを4ナンバーに変更することで税金を節約できるが、3ナンバーを1ナンバーに変更するとそれ以上に大きな節約となるのだ。

ただ、簡単に1ナンバーに変更できるというものでもない。一昔前なら1ナンバー登録の車を購入できたが、今は数が少なくなっている現状だ。だが、条件さえ満たせば1ナンバーに構造変更は可能だ。税金がかなり節約できるのでやってみる価値はあるかもしれない。

1ナンバーにできる条件

タブレットを使う男性

3ナンバー車を1ナンバーに変更するためには、決められた条件を満たす車にしなければいけない。つまり、乗用車である3ナンバー車を貨物車両に切り替える必要があるのだ。その条件が満たされれば、1ナンバーとして登録できることになるのだ。

その条件としては、貨物床面積が1m×1m以上である事、貨物の積み下ろし部分が80cm×80cm以上である事が必須だ。そして3ナンバー車には8人乗りなどの車も多くあるが、1ナンバー登録するためには3列目シートを外し、乗車定員を5名にする必要がある。

つまり、6人以上で出掛けるために3ナンバーの車を購入した場合は、1ナンバーに変更はできない、変更したら5人までしか乗車できない事になるのだ。当然、貨物部分に人が乗ったら、違法となってしまう。

3ナンバーと1ナンバーの税金(自動車税・重量税)の違い

お金の計算

3ナンバーを1ナンバーに変更することでの一番のメリットは税金にある。まずは自動車税だ。3ナンバーといっても排気量によって税額は異なるが、仮に一番小さい2L超~2.5L以下だとすると、自動車税は45,000円になる。

それが同クラスの1ナンバー車、2トン超~3トン以下だと16,000円なのだ。

これが4.5L超~6L以下の3ナンバーだと88,000円、5トン超~6トン以下だと30,000円なのだ。実に年間58,000円も節約できることになる。

1ナンバーにすると毎年車検となるため、重量税も毎年支払うことになる。ただ、これを仮に3ナンバー車同等に2年分で計算すると、1ナンバーに変更した方が若干安くなるのだ。

つまり、3ナンバーを1ナンバーに変えると1年で7~8万円ほど節約できる場合もあるのだ。

3ナンバーと1ナンバーの保険の違い(自賠責保険)

話し合い

3ナンバー車と1ナンバー車では保険の額に違いがある。任意保険は保険会社や条件によって変わるので一概には言えないが、自賠責保険はどこでも一律である。自賠責保険の額は3ナンバーだと24ヶ月で25,830円、車検の時に納めている。

1ナンバーとなると毎年車検となるため、その度に加入するのなら12ヶ月分で28,720円になり、12ヶ月×2となれば57,440円となり、自賠責保険は3万円以上高くなる計算だ。

ちなみに1ナンバーでも24ヶ月分加入は可能で、そうすれば51,990円と安くなるが、それでも3ナンバーの倍以上になってしまうのだ。

そして3ナンバーは37ヶ月分加入も可能である。そのため、より自賠責保険を節約するならその選択肢もでき、1ヶ月あたりの保険料は約994円だ。仮に1ナンバーで最長の25ヶ月分加入すると約2,156円で倍以上は違ってくるのだ。

3ナンバーと1ナンバーの車検の時期の違い

運転中

3ナンバー車を1ナンバーに構造変更すると、貨物車両扱いとなり車検は毎年(新車時は2年)となる。1ナンバーに変更すると、毎年ディーラーや整備工場で車検を受けなければいけないので、手間もかかるし出費も重なるものだ。

毎年車検といっても、3ナンバーの2倍の車検費用がかかるというわけではない。重量税は1年分となるため、安く済む。ただ自賠責保険に関しては、1ナンバーの方が高くなるので12ヶ月分に加入しても3ナンバーの車検時にかかる24ヶ月分近くになってしまう。

さらに検査費用、整備費用もかかるため、毎年車検2年車検に比べれば若干安くなる程度かもしれない。2年分で計算すれば1ナンバーの方が高くなる。

だが、それ以上に毎年の自動車税の差額が大きいのだ。毎年の車検費用は辛いかもしれないが、トータルでは1ナンバーの方がかなり安くなるのだ。

ランドクルーザーを1ナンバーにしたときの差額

ランドクルーザー

ランドクルーザー200(排気量2,000cc以上、車両重量2.5トン~3トン)は非常に車の税金が高いものだ。

3ナンバーの状態では、毎年の自動車税は88,000円、重量税は2年分で49,200円、自賠責保険は24ヶ月分で27,840円にもなる。車検代19,224円も含め2年分で計算すると、27万2,264円だ。

これを1ナンバーにすると、自動車税は毎年16,000円、重量税は1年分で24,600円、自賠責保険は12ヶ月で35,730円になる。車検代2回分を含め2年分で計算すると19万1,108円だ。実に2年間で8万1,156円もの差が出てくるのだ。

1ナンバーにすると自賠責保険の負担が大きくなってしまい、毎年車検は負担になってしまうかもしれない。だが、それ以上に自動車税の差額がかなり大きいのだから、年間での車にかかる費用は1ナンバーにすることでグッと抑えられるだろう。

ちなみに、ランドクルーザー200クラスの大きい車両になると、本来ちょっとの差額である任意保険の差額も大きくなっていく。契約次第では2年で10~20万円の差、場合によってはそれ以上というケースもあるのだ。

1ナンバーに変えると高速料金が中型車扱いとなってしまうため割高になってしまう。そのため高速道路を頻繁に利用する人は差額は減ってしまうだろうが、それを除けば年間で10万円前後の差は出そうだ。

市場に出回らない新古車(未使用車)・中古車を探す方法

非公開の新古車・中古車を探す方法

決して市場に出回らない「非公開車両」を見つける方法が存在する。それは希望の車を探してくれる「ズバット車販売」を利用するというもの。

「ズバット車販売」はガリバー運営の中古車提案サービス。

以下のように伝えるのがコツだ。

  • 新車とほぼ同じ状態の新古車(未使用車)を希望
  • 走行距離が3000km未満、もしくは5000km未満がほしい
  • 予算は150万円、N-boxの新古車がほしい

ズバット車販売

ズバット車販売

ズバット車販売はこちら

車のナンバーとは車体の識別番号的な要素が大きい

フロントカー

車のナンバーというと、おそらく一番サイズの大きい数字で書かれている部分だけを気にするものだ。特に近年は“希望ナンバー”を利用することが多くなったため、自分なりのナンバーの取得も可能だ。だが、車のナンバーは単なる番号表示だけが目的ではないのだ。

車のナンバーは車体の識別番号的な要素が大きく、希望ナンバーでも変えることができないものもあるのだ。地名は登録された運輸支局などを表すが、その横にある小さい数字は自動車の種別による分類番号となっている。

つまり普通自動車、貨物、乗合、特殊車両なのかをこの数字で識別しているのだ。登録した種別と違っていれば当然違法となる。つまり、ここを見れば、どういう目的の車なのかすぐに判別できるのだ。

車のナンバーについて一覧
  • 【1】5ナンバー・3ナンバーとは?
  • 【2】4ナンバー・1ナンバーとは?

5ナンバー・3ナンバーとは?

黒い車

走行している車を見ると、トラックやバス以外のほとんどの車は5ナンバーもしくは3ナンバーだ。5ナンバーと3ナンバーは人の輸送に使われる乗用車という種別になる。人の移動手段として乗る車なのだから、このナンバーが多いのも当然である。

では、5ナンバーと3ナンバーの違いはどこにあるのか、というと簡単にいえば大きさなのだが厳密には、排気量2,001cc以上、全長4,701mm以上、全幅1,701mm以上、全高2,001mm以上が一つでも満たしていれば3ナンバーとなるのだ。

5ナンバーと3ナンバーでは税金の額も変わってくるのだ。自動車税は車の排気量、自動車重量税は重量に応じて変わるため、3ナンバーのほうが高くなってしまうのだ。

もちろん、排気量2,001cc未満でも3ナンバーになることもあるが、たいていは排気量も重量も取得額も3ナンバーのほうが多くなってしまう。

4ナンバー・1ナンバーとは?

はてな

一般的な乗用車は5ナンバーもしくは3ナンバーで非常に走行している数が多い。そして次いで多いのが4ナンバーや1ナンバーだ。

4ナンバー・1ナンバーは登録が貨物車両ということになる。走行している車を見てもわかるだろうが、ほとんどがトラックや軽トラである。

ただ、稀に見た目は乗用車であるにも関わらず、4ナンバーや1ナンバーの車両を見かけることがあるだろう。実はこれも見た目は乗用車と同じでも、登録上は貨物車両扱いとなるのだ。

つまり、使用目的が貨物の運送に用いるということになっているのである。

本当に貨物の運送の目的で使用している人も少なくないのだが、中には税金を安く済ませるために普段は乗用車として使うのだが敢えて貨物車両として登録している人もいるのだ。

1ナンバーと4ナンバーの違い

メモとグラフ

貨物車両登録となる1ナンバーと4ナンバーは貨物を運送する車両ということだが、当然違いはあるのだ。大型トラックと軽トラを比べるとわかるだろうが、まさに大きさで変わってくるのである。ただ軽自動車だから4ナンバーということではない。

1ナンバーと4ナンバーの違いは車体の大きさだ。全長4,701mm以上、全幅1,701mm以上、全高2,001mm以上、排気量は2,001cc以上が基準となり、これらの1つでも上回る場合には1ナンバーとなるのだ。

税金も当然1ナンバーのほうが高くなるのだ。この場合、自動車税は最大積載量によって変わってくるし、重量税も車両の重さが違うのがほとんどのため1ナンバーのほうが高くつく。

それ以外にも自賠責保険、高速料金も高くなる。とはいえ、それでも3ナンバーよりは安くなること必至だ。

ナンバーによって高速料金も違う

口をふさぐ女性

車のナンバーを変更することで高速料金にも違いが出ることもある。一般的に3ナンバー、5ナンバーの乗用車の高速料金は『普通車』となる。おそらくほとんどの方がこの金額を支払っていることだろう。

では、ナンバーを変更したらどうなるのか、というと高速料金が違ってくるのは1ナンバー車だけである。5ナンバーを4ナンバーに変更しても『普通車』扱いは変わりない。だが、3ナンバー車を1ナンバーに変えると『中型車』扱いとなってしまうのだ。

中型車扱いとなると、高速料金は約1.2倍になってしまう。例えば、中央道の八王子-名古屋間は3ナンバー(普通車)だと7,560円だが、1ナンバー(中型車)となると8,880円にもなってしまう。

1回あたりは微々たる額かもしれないが、頻繁に高速道路を使用する人は注意が必要だ。

1ナンバーにすると数十万円得をする

ヨーロッパのお金

3ナンバーを1ナンバーに変更すると、自動車税が大幅に節約でき、さらに自動車重量税も節約できる。

自賠責保険料や車検代金などは高くなるが、それを補ってあまりあるほど税金の節約幅が大きいのだ。さらに任意保険も安くなるケースもあり、そうなると数十万円も得をするケースも少なくない。

これだけ聞くと、今すぐにでも1ナンバーに変えたいと思う人もいるだろう。だが、3ナンバーが1ナンバーに変わることで少なからずデメリットもあるのだ。それはまさに貨物車両になるからこそのデメリットである。

まずは1ナンバーになるためには3列目シートを外す、セカンドシートのリクライニング出来ないようにするなどの構造変更が必要になる。当然乗車定員も5名までになってしまうのだ。

そして高速料金は中型車扱いになり、車検も毎年になってしまうのだ。その辺をよく学んでおくべきだ。

1ナンバーに変更したときのデメリット一覧
  • 【1】構造変更するのが大変
  • 【2】高速料金が高くなる
  • 【3】車検が一年に一度
  • 【4】定員減員
  • 【5】セカンドシートのリクライニング不可
  • 【6】最大積載量の表示

構造変更するのが大変

ディーラー

1ナンバーにすることのデメリットとしては、貨物に適した車両に構造変更しなければいけないという点がある。単純に1ナンバーとして登録すればできるものではないのだ。あくまで貨物車両としての構造変更し陸運局で申請・審査が必要だ。

構造変更で一番厄介なのが、三列目シートの取り外し、また二列目シートをリクライニング不可にすることだ。自分ではできない方が多いので、整備工場等で構造変更してもらう必要があるだろう。

そして、審査が通れば元に戻していいというわけではない。あくまで貨物車両として5人乗車となるのだ。もし、シート等を元に戻して8人乗りなどすれば、違法改造扱いとなってしまう。そして3ナンバーに戻す際にも変更の手続きが必要となるのだ。

高速料金が高くなる

運転中

1ナンバーにすることでのデメリットとしては、高速料金が高くなるという点がある。同じ貨物車両として5ナンバーから4ナンバーに変える場合には高速料金は変わらず普通車料金となるが、1ナンバーとなると中型車料金となってしまうのだ。

中型車料金だと普通車の約1.2倍の価格になる。ほとんど高速道路を使わない人であれば、大した差にならないかもしれないが、使う頻度が多ければ、意外と大きな差になってしまうかもしれない。

仮に月に3,000円分高速道路を利用するとなると、1ナンバーにすると単純計算で年間7,000円ほど高くなってしまう計算だ。

もちろん、それでも税金が安くなる事を考えればこれでも十分に車にかかる費用は安くなる。ただ、毎日のように高速道路を使うとなれば、大きな額になるためよく計算してみる必要はあるだろう。

車検が一年に一度

エンジン

1ナンバー、4ナンバーにすることのデメリットとしては、車検が毎年になってしまう点がある。おそらく車検代を含めた車にかかる費用を安くするため、1ナンバーや4ナンバーに変えるのだろうが、毎年車検となればやはり負担は大きくなってしまうのだ。

毎年車検ということは、検査・整備費用は単純に2倍になる。そして1ナンバー、4ナンバーとなると自賠責保険も高額になってしまうのだ。

自動車重量税に関しては、12ヶ月分となるので安くなるが、それでもまとまったお金は必要となるだろう。また、車検時に代車を利用すればその費用も2倍になるのだ。

定員減員

運転中

5ナンバー、3ナンバーは人の輸送を目的とする自動車になる。そのため荷物を乗せるスペースはそれほど広くない。あくまで人の輸送が目的のため、3列目までシートにして8人乗りと言う車種もあるのだ。

その一方で1ナンバーの基準は貨物の床面積が1m×1m必要となる。つまり貨物車両と言うこともあり荷物を積むスペースは広いのだが、それを確保するためには座席を減らす必要があり、3列目シートは取り外さなければいけない。

そのため、1ナンバーの定員は本来8名の車でも5名になってしまうのだ。

もちろん、理論上は貨物スペースに乗る事もできないわけではないがシートがないし、定員5名となるため、もし乗れば違法となってしまうのだ。元の3列目シートを元に戻せば、違法改造となる。

セカンドシートのリクライニング不可

運転中

1ナンバーに変更すると、3列目シートは取り外し5名定員となるが、人が乗る上でのデメリットはもっとあるのだ。それはセカンドシートもリクライニング不可となってしまう点だ。

本来なら、3列目シートに人が乗らない時にはセカンドシートの背もたれを倒す事も可能だ。だが、1ナンバーとなれば、あくまでセカンドシートの後ろは貨物用となる。

つまり、取り外した3列目シート部分は貨物用スペースであり、シートを倒すことができなくなる。

そのため、1ナンバーに変更する場合には、セカンドシートもリクライニングできないように整備する必要があるのだ。1ボックス車、ワゴン車となると、家族で旅行に行く事もあるだろう。

3ナンバーのままなら疲れたらセカンドシートを倒して寝る事も出来るが、1ナンバーにすると直角のままになってしまうのだ。

最大積載量の表示

グラフとメモ

トラックや軽トラックを見ると、後部に『最大積載量○kg』と記載されているのを見た事があるだろう。貨物車両の場合、乗せられる貨物の重量は決められているためだ。

1ナンバーに変更すると、それは人を輸送する車ではなく、基本的に荷物を輸送する貨物車両となるため、最大積載量を表示する必要が出てくるのだ。

デメリットを理解した上でナンバーを変更

PCの前で落ち込む男性

3ナンバーを1ナンバーに、5ナンバーを4ナンバーに変更すると、お金の面では大きなメリットがあるものだ。特に毎年の自動車税などは大幅に削減できるようになる。

少しでもお金を節約したいなら、今すぐにでも変更すべきかもしれないが、少なからずデメリットもあるものだ。

そのデメリットは、気にならない人もいれば重大な問題となってしまうこともあるだろう。例えば、家族旅行をするために8人乗りの3ナンバー車を購入したのに、1ナンバーに変更すれば5人までしか乗れなくなってしまうのだ。

さらにセカンドシートもリクライニングできないため、常に直角の状態で乗らないといけない。遠くへ家族旅行をする人は失敗したと感じるかもしれない。

人によっては費用が高くなってしまうことも

車にかかる費用を安くできるとはいっても、人によっては逆に高くなってしまうケースもあるのだ。

1ナンバーだと高速料金が割高になってしまうため、毎日通勤で高速道路を利用するなら、おそらく年間で自動車税の差額以上に高くなってしまう可能性もゼロではないのだ。

そのため、税金等が安くなるからと安易にナンバー変更するのはオススメできない。その人のライフスタイルに合わせ、デメリットをよく理解した上で問題ない、という方のみナンバー変更すべきだろう。

まとめ

メモ

現在、日本で車を維持していくのには相当なお金がかかってしまうものだ。購入費用はもちろんだが、自動車取得税、自動車重量税、自動車税、保険料、ガソリン代、高速代などいろいろかかってくるのだ。

税金安くする方法としては、3ナンバーを1ナンバーに、5ナンバーを4ナンバーに変更するのも一つの方法だ。車はナンバーによって税金が異なり、特に1ナンバーや4ナンバーのような貨物車両として登録すると、自動車税や重量税が安くなるのだ。

どれくらい税金が変わってくるのかというと、車の大きさによっても異なるので一概には言えないが、3ナンバーから1ナンバーに変更することで、毎年の自動車税が7万円以上変わってくる事もあるのだ。

1ナンバーにはデメリットもあることを知っておく

自賠責保険などは貨物車両だと割高になってしまうし、1ナンバーは高速料金も高くなるというデメリットもある。ただ、たいていはそういった割高になる費用面を含めても、トータルで数十万円も節約できるケースもあるのだ。

ただ、料金以外にも構造変更しないといけない、毎年車検、乗車定員が少なくなるなどのデメリットもある。その点をよく理解して、自分にとって負担にならないような場合にはナンバー変更を検討して見るべきだ。

  • いいね
  • ツイート
  • はてブ
  • Pocket
pickup service

車検切れ、故障した愛車を
必ず買取する「ハイシャル」

ハイシャル

走行距離10万km以上の車、15年前の車や故障した車などは中古車市場では全く価値がない。そのため買取業者やディーラで買い取ってもらうのはほぼ不可能だ。それどころか処分費用を請求されることもある。

しかし、ハイシャルならそんな愛車でも買取が可能だ。ハイシャルは海外に輸出やパーツや資源としてリサイクルすることで価値を生み出し、買取が可能なのだ。想像以上の価格が付くこともある。

愛車がボロボロなのはわかっているが、少しでも高い値段で買い取ってほしいと思うなら、ハイシャルで査定をすべきだ。カンタン20秒で無料依頼ができる。ぜひ一度試すべきだ。

ハイシャルで
愛車の価格をチェックする

関連記事

  • 中古車購入を検討しているあなたへ最低限知ってほしいこと【まとめ】

  • 中古車をオークションで買っても大丈夫?メリット・デメリットを比較

  • 車の買い時は消費税増税前がお得?それとも増税後?【2021年対策】

  • 中古車でもできる値引き術は存在した!?値引きなしでも安く買う方法

  • 車庫証明が必要な場面は?取り方・費用・書き方・注意点【全知識】

  • 車買い替えでナンバー引き継ぎはOK?希望ナンバーを取得する方法!

  • 【実録】ディーラーから口止め!新車値引き『63万』に成功した交渉術

  • 『車が故障した…』買い替えor修理どっちが得?判断基準は7つだけ!

  • 「未使用車とは新古車と同じ!」購入のメリット&デメリット全まとめ

  • 『事故が起きてしまった…』修理か買い替えどっち?車両保険の対応も解説!

  • 車を買い替えるタイミングはいつ?税金が上がる『13年』を目安にしろ

  • オートオークションは個人利用できる?仕組みからメリット・デメリット【まとめ】

  • 記録簿がない中古車購入は”3つのリスク”が存在する【車購入の裏側】

  • 新古車は中古車よりも優れている?メリット・デメリットを徹底比較!

  • 『初めて車を購入する方必見』納車までの流れと必要書類を一挙公開!

【カーチス】中古車買取は利用すべき?口コミ&評判を徹底評価

【T-UP(ティーアップ)】中古車買取は利用すべき?口コミ&評判を評価

price check

愛車の買取相場をチェック

ユーカーパック

check trader

ユーネクスト

ranking

  1. カーセンサー

    カーセンサー
    オススメ

  2. ユーカーパック

    ユーカーパック

  3. かんたん車査定ガイド

    かんたん車査定ガイド

special

そんな方法があるなんて!?

値引き63万に成功した交渉術を限定公開

popular post

  1. 車の買い時は消費税増税前がお得?それとも増税後?【2021年対策】 (201,799pv)

  2. 【2021決定版】国産の人気車種はコレだ!ランキング上位を一挙紹介! (187,657pv)

  3. 【2021最新】13年超えの車の自動車税・重量税の増税額一覧《早見表》 (158,793pv)

  4. 【2021最新】ガソリン価格の今後の推移を予測・予想してみる《変動要因まとめ》 (144,979pv)

  5. オービス徹底解剖!光り方・速度・設置場所・通知後の対策《2021版》 (143,454pv)

  6. 【実録】ディーラーから口止め!新車値引き『63万』に成功した交渉術 (133,665pv)

  7. 【2021年最新】おしゃれな車が多い?人気のファミリーカーランキング (124,480pv)

  8. 【2021年最新】憧れの輸入車(外車)タイプ別人気ランキングを一挙公開 (91,317pv)

  9. 【2021年最新】かっこいい車種が多い!国産ミニバンの人気ランキング (75,728pv)

  10. 損をしている人が多数!?ナンバー変更して車の税金を安くする裏技 (74,937pv)

pick up

  • 車買取・査定の基礎知識

    買取専門店に売却する
    ノウハウから査定の裏側まで

    read more
  • 車下取りの基礎知識

    ディーラー下取りに関する知識

    read more
  • 車一括査定サイト

    ネットから複数の買取専門業者を
    競合できるサービス

    read more
  • メーカー・車種別

    全メーカー・車種別の情報と
    買取相場を公開

    read more
  • 中古車買取業者

    失敗しない中古車買取業者の
    選び方を解説

    read more
  • 車購入のノウハウ

    購入方法、購入時期、リアルな
    値引き交渉術まで解説

    read more
  • 自動車の役立つ知識

    自動車に関する
    "あらゆる役立つ知識"を網羅

    read more
  • 都道府県別の車買取業者

    全国の車買取専門店から
    高価買取業者を選別

    read more

comparison

カーセンサー

業界No.1!最大30社の見積比較

お住まいの地域から車買取店を探す

北海道/東北地方

  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県

関東地方

  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県

北陸/甲信越地方

  • 新潟県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県

東海地方

  • 愛知県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 三重県

近畿地方

  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 京都府
  • 奈良県
  • 滋賀県
  • 和歌山県

中国地方

  • 山口県
  • 広島県
  • 岡山県
  • 鳥取県
  • 島根県

四国地方

  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県

九州地方/沖縄

  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県
  1. VOITURE[ヴォワチュール] TOP
  2. 車購入のノウハウ

category

  • メーカー・車種別
  • 中古車買取業者
  • 自動車の役立つ知識
  • 車下取りの基礎知識
  • 車買取・査定の基礎知識
  • 車買取一括査定サイト
  • 車購入のノウハウ
  • 都道府県別の車買取業者

site infomation

  • サイトマップ
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright (C) 2021 VOITURE[ヴォワチュール] All Rights Reserved.