VOITURE[ヴォワチュール] VOITURE[ヴォワチュール]

スマートな車買取・査定を学ぶ 検索アイコン 検索アイコン
メーカー・車種別

【2023最新】満足度は最強!国産ミニバン人気おすすめランキング15選

国産ミニバン人気おすすめランキング
  • いいね
  • ツイート
  • はてブ
  • Pocket

現在の日本で最も人気のあるボディタイプの車と言えば軽自動車だろう。それに次いで人気の高いのがミニバンだ。ミニバンは軽自動車に比べて室内空間が広く、多くの人数が乗車できる車種もあるため、ファミリー層に特に親しまれている。

これからファミリーユースで車を購入しようという人は真っ先に検討するのがミニバンではないだろうか。ただ、ミニバンという定義は曖昧だ。

最近ではボディサイズの小さいコンパクトミニバンもあれば、高級感を全面に出したラグジュアリー感あふれる車種も登場している。そこで、ミニバンの定義や特徴と、ライトバンの違い、クラス別の人気車種などについて詳しく見ていこう。

そんな交渉術があったのか!

実録値引き63万に成功した交渉術を限定公開

当サイト編集部が実際に行った交渉術を限定公開中。下取り一切なし、車両本体から値引き63万円を実現した極意を全て教える。(※限定公開のため削除する可能性あり)

63万以上値引きをする方法をみる

▼ミニバンの人気ランキング15選を見る▼

easy checkあなたの愛車の価値が
60秒で分かります。

1愛車の種類を選択
2年式を選択
3走行距離を選択
データがありません

申し訳ございません。査定データがありませんでした。

あなたの愛車の価値は

万円

~

万円

です

現在

相場を確認したら一括査定サービスで
実際の価格を比較しよう

愛車の相場を確認したあなたは一括査定サービスを利用することをおすすめする。

一括査定サービスは最大30社に査定依頼できるので高額が狙える。

サービスは無料で愛車情報を入力するだけとかんたんなので是非試してもらいたい。

一括査定を始める

ミニバンの一般的な定義と特徴

ミニバン

軽自動車に次いで人気のあるミニバンだが、軽自動車と違って厳密な規格があるわけではない。そのため、ミニバンの定義を問われても、「ここからここまでがミニバン」と明瞭に区別できないことを始めに知っておいてもらいたい。

一般的にミニバンと言われるタイプの車の特徴を考えると、車高が高いことと全長に比して室内空間が広いことが挙げられる。あと、乗車定員が6人以上ということもミニバンの定義に加えてよいだろう。

なお、「ミニ」と形容されるため、ミニバンと言われて小さめの車を思い浮かべる人もいるかもしれないが、ミニバンは総じて大型の車である。貨物車である「バン」よりはやや小さいために「ミニバン」と呼ばれるだけのことだ。

ハイエースを目安にする

バンといえばハイエースが有名なのでそれを思い浮かべてもらえばわかりやすいが、ハイエースよりは小さいというのもミニバンを区別する際の目安になるだろう。

また、ミニバンと言えばファミリーカーというイメージが強いが、「ファミリーカー」という言葉は車のボディタイプを指すものではない。

家族で使用するなら軽自動車でもファミリーカーになる。ただ、3列シートなど大家族が乗るのに適した特徴があるため、ファミリーカーといえばミニバンというイメージが強いのである。

ミニバンとライトバンとの違い

車のと電卓

ミニバンは、ボンネットのあるツーボックスか1.5ボックスの形状で、セダンタイプの車より車高が高いものを指す。それに対してライトバンとは、ミニバンと同じくツーボックスの形状をしているが、セダンタイプなのでミニバンより車高が低い。

また、貨物車を意味する「バン」という言葉からもわかるように、荷室のスペースがミニバンより広い。ミニバンは乗用車、ライトバンは商用車と区別する人もいるが、いちばんの違いは車高の高さと考えた方がよいだろう。

ちなみにステーションワゴンという車もあるが、基本的にはライトバンと同じで、おもに商用目的に使用されるライトバンに対し、乗用車ということで呼び名が区別されている。

ミニバンの3ナンバー・5ナンバーとは?

車の後ろ

ミニバンには3ナンバーと5ナンバーがあるが、この違いは排気量とボディサイズにある。5ナンバーのミニバンには、排気量が2,000ccまで、全長、車幅、全高がそれぞれ4.7m、1.7m、2.0mまでと規格が決まっている。

この規格を少しでも上回るものは3ナンバーとなる。3ナンバーには高級車というイメージがあるが、必ずしもそうではなく、単にボディが大きいので価格が高くなる傾向が強いというだけのことだ。

もちろんボディサイズが大きくなるほど税金など維持費も高くなる傾向があるが、これについては単純にナンバーだけで決められない。同じ5ナンバーでも排気量の上限ギリギリの車と1,000ccの排気量の車では、後者の方が自動車税は安くなるからだ。

ミニバンのクラス別分類(生産中のモデル)

車を修理している人

これまで見てきたように、ミニバンには厳密な規格があるわけではない。排気量やボディサイズによってナンバーも変わるぐらいだ。

そのため、同じミニバンでも車高が1.9m以上もあり、排気量が2,400ccや3,500ccもあるヴェルファイアやアルファードなどの大型の車もあれば、車高1.6m、排気量1,500ccのシエンタなど小型の車もある。

だから、一口にミニバンと言ってもボディサイズと排気量にはかなりの違いがあるのだ。そのため、ミニバンには、全長・全幅・全高のボディサイズと排気量の大きさによってクラス別の分類がある。

大きい順にLL、L、M、S、SSとクラスが分けられているので、ミニバンを見る際に参考にするとよいだろう。

LLクラス

LLクラスにはどういうものがあるのか見ていこう。

LLクラスの有名車種一覧
  • アルファード
  • ヴェルファイア
  • エルグランド

アルファード・ヴェルファイア

アルファードもヴェルファイアもトヨタの販売するLLクラスの高級ミニバンであり、二つは兄弟の関係にある。そのためスペックも全般的に同じようなものだ。どちらも燃費が10.4~18.4km/Lであり、7人乗りと8人乗りがある。

アルファードのスペック
(画像出典:カーセンサー)
全長 4,840mm
全幅 1,805mm
全高 1,935mm
室内サイズ 3,210mm×1,590mm×1,400mm
燃費性能 10.4~18.4km/L
新車価格 335~750万円
中古車相場 平均約275万円
ヴェルファイアのスペック
https://www.carsensor.net/catalog/toyota/vellfire/review/
(画像出典:カーセンサー)
全長 4,850-4,865mm
全幅 1,830-1,840mm
全高 1,850-1,915mm
室内サイズ 3,210mm×1,590mm×1,400mm
燃費性能 10.4~18.4km/L
新車価格 335~750万円
中古車相場 平均約267万円

アルファードとヴェルファイアはどちらもトヨタのミニバンのなかで最上質のプレミアム車であり、価格設定も最も高い。外観デザインがヴェルファイアの方が押しが強いので、若い世代に支持される傾向がある。

エルグランド

https://www.carsensor.net/catalog/nissan/elgrand/
(画像出典:カーセンサー)

エルグランドは日産が販売するワンボックスタイプの高級ミニバンだ。新車価格は高級ミニバンという概念を作った車にふさわしく高めに設定されている。

全長 4,740-4,775mm
全幅 1,775mm/1,800mm
全高 1,940-1,955mm
室内サイズ 3,025mm×1,580mm×1,300mm
燃費性能 9.4~10.8km/L
新車価格 321~807万円
中古車相場 平均約172万円

このようにエルグランドはトヨタのアルファード/ヴェルファイアとよく似たタイプのミニバンだが、最近は後者に人気を奪われ往時ほどの勢いはない。

ただ、走行性能や居住性で劣るものではなく、市場にあふれるアルファードやヴェルファイアと差別化を図るための良い選択肢である。現行モデルは2010年からなので、そろそろフルモデルチェンジが待たれるところだ。

Lクラス

Lクラスにはどういった車種があるのか見ていこう。

Lクラスの有名車種一覧
  • オデッセイ
  • エスティマ

オデッセイ

https://www.carsensor.net/catalog/honda/odyssey/
(画像出典:カーセンサー)

オデッセイはホンダの販売する上級ミニバンだ。トヨタのアルファード、日産のエルグランドに並ぶ車格である。

全長 4,830mm
全幅 1,800mm
全高 1,685-1,715mm
室内サイズ 2,935×1,560×1,325mm
燃費性能 13.8~26.0km/L
新車価格 298~415万円
中古車相場 平均約104万円

3列目のシートを床下に格納することで2列目シートをロングスライドさせることが可能など、シートアレンジが多彩で、7人乗りと8人乗りがある。

オデッセイの特徴はラグジュアリー感のあるデザインと、ステップを低くして乗降がしやすい点だろう。バッテリーなどの配置に工夫があるので室内空間はかなり広い。

2017年11月にマイナーチェンジされ、ホンダの「ホンダセンシング」という安全装備が全車に標準装備された。また、外観も内装も一新されたことで、今後の売上が期待されている。

エスティマ

https://www.carsensor.net/catalog/toyota/estima/
(画像出典:カーセンサー)

エスティマはトヨタが1990年から販売している大型ミニバンである。たまご型のボディが特徴でトヨタのミニバンの代名詞と言える存在だろう。

全長 4,795-4,820mm
全幅 1,800-1,810mm
全高 1,730-1,760mm
室内サイズ 3,010×1,580×1,255mm
燃費性能 11.4~18.0km/L
新車価格 327~493万円
中古車相場 平均約154万円

エスティマは、大きさはヴェルファイアやエルグランドとそれほど変わりないが、ボディラインの鋭い雰囲気はほかの車と一線を画している。走行性能や居住性はミニバンとしては一般的だが、スタイリッシュな雰囲気が人気の理由だ。

現行モデルは2006年からなので、もう10年以上フルモデルチェンジされていない。それだけデザインが確立されていることの証だと言えるだろう。

Mクラス

Mクラスにはどういった車種があるのか見ていこう。

Mクラスの有名車種一覧
  • ヴォクシー
  • ノア
  • ステップワゴン
  • セレナ
  • エスクァイア
  • デリカD:5
  • ビアンテ
  • ランディ

ノア・ヴォクシー

ヴォクシーもノアもトヨタの販売する5~8人乗りのミニバンだ。ヴォクシー、ノア、それにエスクァイアの3車がトヨタのミニバンでは兄弟のような関係にある。そのため、ヴォクシーとノアのスペックは全般的に共通してある。

ヴォクシーのスペック
https://www.carsensor.net/catalog/toyota/voxy/
(画像出典:カーセンサー)
全長 4,695mm
全幅 1,695mm
全高 1,865mm
室内サイズ 2,930×1,540×1,400mm
燃費性能 16~23.8km/L
新車価格 228~332万円
中古車相場 平均約123万円
ノアのスペック
https://www.carsensor.net/catalog/toyota/noah/
(画像出典:カーセンサー)
全長 4,695mm
全幅 1,695mm
全高 1,825mm
室内サイズ 2,930×1,540×1,400mm
燃費性能 16~23.8km/L
新車価格 247~327万円
中古車相場 平均約126万円

ボディサイズや基本スペックに違いがないヴォクシーとノアだが、外観のデザインとカスタムパーツに違いがある。

フロント部分のデザインはヴォクシーの方が迫力があり、カスタムパーツもヴォクシーの方が充実していると言ってよい。そのため、人気度の点ではヴォクシーの方が上である。

ステップワゴン

https://www.carsensor.net/catalog/honda/step_wgn/
(画像出典:カーセンサー)

ステップワゴンはホンダが1996年から生産している7~8人乗りのミニバンだ。ホンダのミニバンではオデッセイの次に発売された。

90年代のミニバンは多くがキャブオーバータイプのFRレイアウトだったが、ステップワゴンはFFレイアウトのボンネットタイプのミニバンというところに大きな特徴がある。

全長 4,690mm
全幅 1,695mm
全高 1,840mm
室内サイズ 3,220×1,500×1,425mm
燃費性能 15.0~17.0km/L
新車価格 229~367万円
中古車相場 平均約68万円

ステップワゴンといえば車高の高い箱型のフォルムが有名だが、それに加えて床の位置が低いため、ミニバンのなかでも室内空間の広さはトップクラスである。

リアドアは縦横どちらにも開くようになっており、3列目シートは格納もできるため、乗り降りのしやすさも群を抜いている。

セレナ

https://www.carsensor.net/catalog/nissan/serena/
(画像出典:カーセンサー)

セレナは日産が生産する8人乗りのミニバンだ。初代モデルは1991年に生産開始された日産を代表するロングセラーのミニバンで、2008年からは6年連続ミニバン販売台数ランキングの首位に立っていた。

現在はヴォクシーが販売台数でセレナをリードしているが、2016年にフルモデルチェンジして自動運転技術のプロパイロットを搭載するなど巻き返しを図っている。

全長 4,690-4,770mm
全幅 1,695-1,740mm
全高 1,865/1,875mm
室内サイズ 3,240×1,545×1,400mm
燃費性能 17.2km/L
新車価格 243~373万円
中古車相場 平均約101万円

セレナはファミリー層に向けた装備に特徴がある。安全装備の充実はもちろん、足でドアの開閉ができる「ハンズフリーオートスライドドア」や多彩なシートアレンジなど、乗る人の便宜を図ったアイデアが目立つミニバンだ。

エスクァイア

https://www.carsensor.net/catalog/toyota/esquire/
(画像出典:カーセンサー)

エスクァイアはトヨタが2014年から販売している7~8人乗りの中型ミニバンだ。兄弟車のノアとヴォクシーと基本スペックはほぼ同じである。

全長 4,695mm
全幅 1,695mm
全高 1,825mm
室内サイズ 2,930×1,540×1,400mm
燃費性能 16.0~23.8km/L
新車価格 250~327万円
中古車相場 平均約223万円

エスクァイアはノアやヴォクシーよりも高級感を売りにしている。大型のフロントグリルに見られるようにボディデザインに高級感があり、内装も革張りでラグジュアリー感にあふれている。そのため、価格設定は兄弟車より高く、中古車相場も高めを推移している。

シートのアレンジは多彩で、ドアは電動パワースライドの施錠予約が可能なシステムとなっているところなど、ミニバンのなかでも特に高い人気を誇るだけの理由がある。

デリカD:5

https://www.carsensor.net/contents/editor/category_849/_13887.html
(画像出典:カーセンサー)

デリカD:5は、三菱自動車が販売するSUV・ミニバン型の7~8人乗りの乗用車だ。

デリバリーとカーを組み合わせて名付けられた「デリカ」は、もともと三菱が50年近く前から生産している車で、このデリカD:5は世界唯一のオールラウンダーミニバンというコンセプトのもとに開発された。

全長 4,730mmmm
全幅 1,795mm
全高 1,825-1,870mm
室内サイズ 2,915×1,505×1,310mm
燃費性能 10.6~13.0km/L
新車価格 248~430万円
中古車相場 平均約176万円

デリカD:5は、ガソリン車に4種類、ディーゼル車に3種類と豊富なラインナップがあり、いずれも広い室内空間に特徴がある。シートアレンジにより、荷室を広くしたり車中泊も可能なフラットな状態にしたりと多彩だ。

ビアンテ

https://www.carsensor.net/catalog/mazda/biante/
(画像出典:カーセンサー)

ビアンテは、マツダから2008年に発売された8人乗りのミニバンである。室内サイズがと広いのが特徴で、2,000ccクラスのミニバンでは室内空間の容量は最大の車と言えるだろう。

全長 4,715mm
全幅 1,770mm
全高 1,835mm
室内サイズ 2,990×1,545×1,350mm
燃費性能 9.4~14.8km/L
新車価格 234~291万円
中古車相場 平均約131万円

このようにMクラスのミニバンではかなりの大型なので、ナンバーは3ナンバーになる。Mクラスのミニバンで3ナンバーなのは、このビアンテと三菱のデリカD:5だけだ。3ナンバーだけあって、室内は非常に広くて扱いやすいのが特徴だ。

ドアは両側とも電動スライドドアであり、乗り降りもしやすい。走行性能が優れた躍動感のあるミニバンではあるが、今後マツダはSUVに注力するそうで、ビアンテはこのまま販売終了になる見込みだ。

ランディ

https://www.carsensor.net/catalog/suzuki/landy/
(画像出典:カーセンサー)

ランディは、スズキが販売する8人乗り5ナンバーのミニバンだ。新車価格がスズキの販売する車種では最も高価な部類に入る。

全長 4,690mm
全幅 1,695mm
全高 1,865mm
室内サイズ 3,060×1,480×1,380mm
燃費性能 16.6km/L
新車価格 250~324万円
中古車相場 平均約137万円

ランディが登場したのは2007年だが、これまで2回フルモデルチェンジをしているので、現行モデルは3代目だ。日産のセレナのOEM車であり、現行モデルは5代目セレナがベースになっている。

ただし、エクステリアはランディオリジナルのデザインが一部採用されており、セレナにある自動運転支援機能は付いていない。なお、上級グレードには電動スライドドアが装備されており、リモコンで開閉ができる。

Sクラス

Sクラスにはどのような車種があるのか見ていこう。

Sクラスの有名車種一覧
  • プリウスα
  • ウィッシュ
  • ラフェスタハイウェイスター
  • ジェイド
  • プレマシー
  • アイシス

プリウスα

https://www.carsensor.net/catalog/toyota/prius_alpha/
(画像出典:カーセンサー)

プリウスαは、トヨタが2011年から販売しているハイブリッド専用の乗用車だ。ミニバンは3列シートの7人乗りタイプであるが、2列シートで5人乗りのステーションワゴンもある。

ハイブリッドカーの先駆者とも言えるプリウスの派生であるので、燃費性能は優れているのが特徴だ。

全長 4,615mm(前期型)
4,630-4,645mm(後期型)
全幅 1,775mm
全高 1,575-1,600mm
室内サイズ 1,910×1,520×1,220mm
燃費性能 26.2km/L
新車価格 248~350万円
中古車相場 平均約169万円

ミニバンタイプのプリウスαは室内空間が広いのが特徴で、シートアレンジにより9.5インチのゴルフバッグが荷室に4個収納できるようになるほどだ。シートをフラットにすれば横になってくつろぐことができるほど座席空間が広くなる。

ウィッシュ

https://www.carsensor.net/catalog/toyota/wish/
(画像出典:カーセンサー)

ウィッシュは、2003年に初めて登場したトヨタがかつて生産していた3列シート6~7人乗りのロールーフタイプのミニバンである。現在は販売が終了している。

全長 4,590-4,600mm
全幅 1,695-1,745mm
全高 1,590-1,600mm
室内サイズ 2,660×1,470×1,315mm
燃費性能 14.4~16.0km/L
新車価格 191~259万円
中古車相場 平均約92万円

ウィッシュには軽量かつ高剛性のボディに加え、新設計のサスペンションが採用されており、スポーティーな外観で走行性能が優れていることが特徴だった。室内空間も6~7人が乗車可能な十分な広さを確保しており、トヨタでは当時の最先端のミニバンだった。

現在はもっと多彩なシートアレンジが可能な車種も多いが、ウィッシュも簡単にシートをフラットにすることができるため、大きな荷物でも軽々積めるようになっている。

ラフェスタハイウェイスター

https://www.carsensor.net/catalog/nissan/lafesta_highwaystar/F001/
(画像出典:カーセンサー)

ラフェスタハイウェイスターは、日産の5ドアタイプの7人乗りのミニバンだ。元は2004年から販売されているラフェスタであり、2011年に2代目モデルとなったことで「ラフェスタハイウェイスター」と名付けられた。

奇抜なデザインがミニバンらしくないことがラフェスタハイウェイスターの大きな特徴で、窓が大きいため全席で開放感が味わえる。

全長 4,615mm
全幅 1,750mm
全高 1,615-1,650mm
室内サイズ 2,565×1,490×1,240mm
燃費性能 16.2km/L

ラフェスタハイウェイスターはマツダ・プレマシーのバッジエンジニアリング車種である。つまり、ブランド名が違うだけで基本性能はプレマシーそのものだ。

2016年に一部改良が行われ、電動スライドドアとスライドドアイージークロージャーが標準装備されるようになった。

ジェイド

https://www.carsensor.net/catalog/honda/jade/
(画像出典:カーセンサー)
全長 4,650mm
全幅 1,775mm
全高 1,530mm
室内サイズ 2,850×1,505×1,230mm
燃費性能 18~24.2km/L
新車価格 253~292万円
中古車相場 平均約184万円

ジェイドはホンダが販売するセダンタイプの6人乗りミニバンだ。ミニバンらしくない低い車高が特徴である。高さはないが、6人が乗れる3列シート設計であり、3列目は荷室としても活用できるようになっている。

一般的なミニバンのようにスライドドアや7~8人が乗車可能なほどの座席空間はないが、ミニバンらしく居住性は高く、また、ハイブリッド専用であるため優れている。

車高を下げて重心を低くしているため、走行性能はミニバンのなかでも特に高い。トヨタのプリウスαがライバルとして挙げられるだろう。

プレマシー

https://www.carsensor.net/catalog/mazda/premacy/
(画像出典:カーセンサー)

プレマシーは、1999年からマツダが販売していた5ナンバーサイズの7人乗りミニバンだ。水や風の流れといった自然をコンセプトにしたデザインが特徴で、エレガントなボディラインが目を引く。

運転がしやすいことで評価が高く、「進む」「曲がる」「止まる」と滑らかで自由自在の走行感覚が味わえる。

全長 4,585mm
全幅 1,750mm
全高 1,615-1,650mm
室内サイズ 2,565×1,490×1,240mm
燃費性能 10.6~16.2km/L

また、プレマシーは、セカンドシートが左右独立しており、リクライニングが20段階も可能になっている。それゆえシートアレンジの多彩さが際立っている。

プレマシーは2017年12月に生産終了となった。マツダは今後SUVに注力する方針のため、ミニバンから完全に撤退する。つまり、プレマシーがマツダ最後のミニバンということになる。

アイシス

https://www.carsensor.net/catalog/toyota/isis/review/F001/
(画像出典:カーセンサー)

アイシスは、トヨタから販売されていた7人乗り5ドアミニバンだ。左側通行の専用車として設計されたため、左右非対称のボディが特徴である。

ガイアの後継と一般には紹介されるが、トヨタは完全に新しく開発したミニバンだと主張している。ウィッシュの兄弟車でもある。

全長 4,610-4,640mm
全幅 1,695-1,710mm
全高 1,640-1,670mm
室内サイズ 2,705×1,470×1,315mm
燃費性能 13.6~16.4km/L
新車価格 178~277万円
中古車相場 平均約102万円

エアロパーツを装着したグレードでは全幅が1,710mmになるため、3ナンバー車になる。ただし、排気量は同じなので自動車税は5ナンバー車と変わらない。

2004年に発売されたアイシスは、2017年に販売が終了するまで一度もフルモデルチェンジをしなかった。軽自動車を除くとずっと同じモデルだったというのは乗用車として非常に珍しい存在だろう。

SSクラス

SSクラスにはどのような車種があるのか見ていこう。

SSクラスの有名車種一覧
  • フリード
  • シエンタ

フリード

https://www.carsensor.net/catalog/honda/freed/
(画像出典:カーセンサー)

フリードは、ホンダが販売する小型のミニバンだ。ベースは3列シートの6~7人乗りだが、5人乗りの2列シート仕様もある。

ミドルサイズのミニバンでも大き過ぎるという人のために、運転しやすいコンパクトなミニバンとして登場した。そのため、女性からの人気も高い。

全長 4,265-4,295mm
全幅 1,695mm
全高 1,710mm
室内サイズ 3,045×1,455×1,285mm
燃費性能 17.6~27.2km/L
新車価格 188~268万円
中古車相場 平均約116万円

フリードは2016年、8年ぶりにフルモデルチェンジを行った。それを機に新型フリードに加え、フリード+という車種もラインナップに加わっている。フリード+は、フリードの室内空間をさらに広くした仕様で、アウトドアにも適している。

シエンタ

https://www.carsensor.net/catalog/toyota/sienta/
(画像出典:カーセンサー)

シエンタは、トヨタが2003年から販売している7人乗りのコンパクトなミニバンだ。ホンダのフリードと並んでコンパクトな設計のミニバンとして女性人気が高く、ファミリーカーとしてファミリー層にも支持されている。

2017年の新車販売台数ランキングにおいて、ミニバンとしてはフリードに次ぐ高位にランクしている。

全長 4,235mm
全幅 1,695mm
全高 1,675mm
室内サイズ 2,535×1,470×1,280mm
燃費性能 20.2~27.2km/L
新車価格 169~232万円
中古車相場 平均約93万円

シエンタはミニバンとしては小さいが、コンパクトカーとしてなら十分な広さの室内空間を持っている。小回りがきいてそのうえ低燃費ということで、使い勝手の良さで高い人気を集めているのだ。

ミニバンの『7つのメリット』

ビジネスウーマン

CMなどでも頻繁に見かけるように、ミニバンは常に人気のある車だ。人気があるということはそれだけのメリットがあるわけだが、あらゆるタイプの車の性能が向上している現在では、そのメリットは結局、乗る人の主観によるものと言ってもよい。

ただ、ファミリー層に広く支持されることから、車内での過ごしやすさが重視された結果だと言えるだろう。そこで、ミニバンのメリットとして考えられることをいくつか見ていこう。

ミニバンの『7つのメリット』
  • 【メリット1】室内空間が広い
  • 【メリット2】乗車定員が多い
  • 【メリット3】運転しやすい(視界が高い&視野が広い)
  • 【メリット4】シートアレンジのバリエーションが多彩
  • 【メリット5】電動スライドドアが付いてる車種が多い
  • 【メリット6】車種が多い
  • 【メリット7】税金が安い5ナンバー登録の車がある

【メリット1】室内空間が広い

ミニバン

ミニバンの最大のメリットはその大きさだと言えるだろう。ボディサイズが大きいので室内の容量も必然的に大きくなるのは確かだが、それに加えてエンジンルームの小型化や車高を上げて床を下げるなど室内空間を広くする工夫がされているのがミニバンだ。

これだけ広いと、車内で横になってくつろぐこともできるし、たくさんの荷物もらくらく収納できる。アウトドアなどで重宝するのは間違いない。

【メリット2】乗車定員が多い

3列シート

室内空間が広いというメリットともつながるが、それだけに乗車可能な定員数もほかのタイプの車より多いのがミニバンの特徴だ。シートが3列あって大人が7~8人も乗れる車など乗用車ではほかにないだろう。

だからこそファミリーカーとしてのニーズが高いわけで、子どもの多い家庭でも十分なスペースが確保できるので、長時間の移動も快適に過ごせる。また、団体旅行など大人数で行動する際にも大活躍してくれる。

【メリット3】運転しやすい(視界が高い&視野が広い)

運転中

ミニバンは運転席の位置が地上から高いので、運転する人の視線も自然と高くなる。また、フロントガラスも大きく設計されているため、視野も広く確保できる。

セダンしかこれまで乗ったことがないという人には、ミニバンは大きくて運転しにくいのではないかと心配かもしれないが、ミニバンの視界の良さはセダンとは比べ物にならないので、一度ミニバンを運転したらその運転しやすさにすぐに気づくだろう。

【メリット4】シートアレンジのバリエーションが多彩

車の座席

3列シートで8人乗りのミニバンの場合、2列目と3列目シートを多彩にアレンジできる。全席を倒して広大なフラットスペースを作ることもできるし、2列目シートを回転させて後ろに向けて、3列目シートと向かい合わせにすることも可能だ。

また、3列シートで6~7人乗りのミニバンの場合、ウォークスルー機構に幅を持たせた車種も多いので、2列目と3列目のシートの間を自由に行き来できるのも魅力だ。

【メリット5】電動スライドドアが付いてる車種が多い

スライドドア

電動スライドドアのメリットはドアの開閉に必要なスペースがコンパクトであることだ。狭い場所に駐車しても、ヒンジドアのように大きく開く必要がないから乗り降りに便利である。

また、電動という点は安全性の面でもメリットになる。電動でないドアだと勢いよく閉めないと半ドアになってしまう。ところが、電動スライドドアならゆっくりでも確実に閉めてくれるので、ドアに指を挟むような危険性が少なくなる。

【メリット6】車種が多い

タブレットを使う男性

車種が多いのもミニバンのメリットに挙げられるだろう。ボディサイズによってLLクラスからSSクラスまでのラインナップがあるミニバンなら、家族構成が変わったので乗車定員の多い車種に乗り換えたいという場合でも選択肢が豊富に用意されている。

内装や外装も車種によって個性が際立つものが多いので、必要上大人数が乗員できる車に選択肢が限られていたとしても、ミニバンならその時の気分で好きな車種を選ぶことが可能だ。

【メリット7】税金が安い5ナンバー登録の車がある

車の税金

車には規格があり、それによってナンバーが変わる。ミニバンには3ナンバーと5ナンバーがあるが、その境界となるのが排気量2,000cc、ボディサイズ全長4.7m・車幅1.7m・全高2.0mという数値である。

これを超えると3ナンバーとなり、税金も乗用車としては高い部類に入ってしまうが、逆にそれ未満なら5ナンバーとなるので、税金は高くならない。また、5ナンバーでも、排気量が少ないとさらに安くなる。

ミニバンの『5つのデメリット』

口をふさぐ女性

ミニバンには室内空間が広くて大人数が乗車可能というメリットがあるので、大家族で旅行する場面にも、荷物をたくさん運ぶ場面にも大活躍する。

一方、その大きさがデメリットになるケースも多い。「たくさん乗れる方が得だから」、「流行っているから」と安易に選ぶと後悔することにもなりかねないので、ミニバンの購入を検討する際は以下のデメリットについてもじっくり考えることをおすすめする。

ミニバンの『5つのデメリット』
  • 【デメリット1】車体が重く燃費が悪い
  • 【デメリット2】パワー不足・加速性能が悪い
  • 【デメリット3】小回りがきかない
  • 【デメリット4】車種によって立体駐車場が使えない
  • 【デメリット5】S・SSクラスだと三列目はほぼ飾り

【デメリット1】車体が重く燃費が悪い

税金

ミニバンはボディサイズが大きいため、それに比例して車体の重量も大きくなる。

ボディサイズに比した燃費性能を考えると、ミニバンがとりたてて燃費の悪い車だというわけではないが、それだけ重い車体を動かすわけだから、軽自動車やコンパクトカーと比べると燃費が悪いのは否めない。

また、ミニバンは大人数を乗せたり荷物をたくさん積む機会が多いが、そうなると当然その分だけ車体も重くなるので、さらに燃費が悪くなってしまう。

【デメリット2】パワー不足・加速性能が悪い

落ち込む男性

ミニバンは普通自動車のなかでも特に車体の重量が大きいタイプの車だ。ただ、なかには排気量の小さな車種やグレードもある。大きな車体に対して小さな排気量では、エンジンのパワーが不足していると感じられる場合もある。

また、ミニバンは大人数やたくさんの荷物を載せて走ることが多いが、車体の重量が大きくなればそれだけパワー不足を感じやすい。フル乗車時や坂道での走行では加速性能に不満を感じることもあるだろう。

【デメリット3】小回りがきかない

事故車と男性

ミニバンは全長も車幅もかなり大きい車だ。なかには全長が5mを超える車種もある。幅も1.8mぐらいあるものも多いので、回転半径も必然的に大きくなる。

ミニバンより小さい車でももっと小回りがきかないものはあるが、少なくとも軽自動車やコンパクトカーにはこの点で勝てない。

ボンネットが運転席から見えない点も運転しにくさに影響を与えるだろう。ミニバンの運転に慣れないうちは、狭い駐車場などで切り返しに苦労することが予想される。

【デメリット4】車種によって立体駐車場が使えない

宮城

ミニバンは車高が高く、運転席の視野が広いのがメリットだが、この車高の高さがデメリットになる場面も多い。立体駐車場が使えないのもその一つだ。都市部の駐車場は立体になっているところが多いが、だいたいのところで155cmまでの高さ制限がある。

つまり、ほとんどのミニバンは駐車できないのだ。

以前のオデッセイなど車高を低くして立体駐車場が使えることをアピールしていたが、タイヤの空気圧やホイールサイズによっては天井を擦る危険性があるため、それすら入庫を断る駐車場も多かった。

【デメリット5】S・SSクラスだと三列目はほぼ飾り

メーター

ミニバンの売りの一つに3列シートがあるが、3列目シートが快適に座れる車種はそれほど多くない。L・LLクラスのミニバンのなかにも、座面と床の間隔が狭く座った時に窮屈に感じる車種もある。

ましてやS・SSクラスとなると、車種によっては、3列目シートはほとんど補助席と言ってもいいぐらいの狭さになってしまう。また、2列目シートも1列目より狭い車種が多いので、快適に違和感なく座れるのは1列目シートだけという車もあるのだ。

ミニバンの国産売れ筋ランキング

ビジネスマン グラフ

ボディサイズが大きいゆえのデメリットがあるといっても、それを上回るほどのメリットがあるからこそ、ミニバンは高い人気を獲得しているのだ。

各メーカーから多くのミニバンが販売されているが、そこで、現在売れ行きの良い国産車種を紹介していこう。なお、ランキングは販売台数ではなく今後の展望も踏まえた売れ筋による。

1位 フリード
2位 セレナ
3位 シエンタ
4位 ヴォクシー
5位 ヴェルファイア
6位 ノア
7位 ステップワゴン
8位 アルファード
9位 エスクァイア
10位 オデッセイ
11位 プリウスα
12位 エスティマ
13位 デリカD:5
14位 エルグランド
15位 デリカD:3

【15位】デリカD:3

https://www.carsensor.net/catalog/mitsubishi/delica_d_3/
(画像出典:カーセンサー)

第15位は三菱自動車が販売する5ドアミニバンのデリカD:3だ。日産 NV200バネットのOEM車であり、生産は日産が行っている。新車販売台数は多くなく、2017年もそれと変わりないだろう。

燃費性能 12.8~13.2km/L
新車価格 200~210万円

デリカD:3には、3列シートで7人乗り仕様のGと、2列シートで5人乗り仕様のMというグレードがある。ファミリー層をターゲットに、普段使いからレジャーまで幅広く使える車だ。

3列目シートが左右に分割して跳ね上げできるようになっているため、荷室を広く効率的に使えるのが特徴だ。5人乗りでも7人乗りでも多彩なシートアレンジが可能になっている。ライバル車はトヨタのヴォクシーだろう。

【14位】エルグランド

https://www.carsensor.net/catalog/nissan/elgrand/
(画像出典:カーセンサー)

第14位は、日産のワンボックスタイプの7~8人乗り高級ミニバンであるエルグランドだ。トヨタのアルファードとともに高級ミニバンの概念を作った存在である。近年はライバルのアルファードやヴェルファイアの勢いに押されているが、

燃費性能 9.4~10.8km/L
新車価格 321~807万円

高級ミニバンらしくエルグランドの新車価格はグレードによってはかなりの高額だ。それだけ性能に優れた車で居住性は高い。現行モデルは3代目で2010年から販売されているため、そろそろフルモデルチェンジがあるかもしれない。

車

【2023版】エルグランドの買取相場は?査定額を上げる4つのポイント

【査定表】エルグランドの平均買取価格(年式&走行距離)   2……続きを読む

【13位】デリカD:5

https://www.carsensor.net/contents/editor/category_849/_13887.html
(画像出典:カーセンサー)

第13位は三菱自動車の販売するワンボックスタイプの8人乗りミニバンであるデリカD:5だ。

燃費性能 10.6~13.0km/L
新車価格 248~430万円

同程度のランクのトヨタのノアがライバル車に挙げられるだろう。デリカD:5にはガソリン車とディーゼル車のラインナップがあり、前者が4種類、後者が3種類と多くの選択肢が用意されている。

デリカD:5の室内空間は広大で、シートアレンジによっては車中泊も快適なフラット状態を作り出せる。電動スライドドアを採用しており乗り降りもしやすいのが特徴だ。

【12位】エスティマ

https://www.carsensor.net/catalog/toyota/estima/
(画像出典:カーセンサー)

第12位は、トヨタの生産する7~8人乗り大型ミニバンのエスティマだ。スタイリッシュなたまご型のボディが特徴的なミニバンだ。

燃費性能 11.4~18.0km/L
新車価格 327~493万円

国産のミニバンを代表する車種といってもいいエスティマは、唯一無二の存在だが、ホンダのオデッセイをライバル車に挙げることができるだろう。

ボディサイズはエルグランドと同程度のLサイズで、走行性能や居住性、スタイリッシュさという点に優れている。シートアレンジが多彩で、3列目シートを格納して後部にワイドな空間を作ることも可能だ。

エスティマ

【2023版】エスティマの買取相場は?査定額を上げる4つのポイント

【査定表】エスティマの平均買取価格(年式&走行距離) まず目安となるエスティマ……続きを読む

【11位】プリウスα

https://www.carsensor.net/catalog/toyota/prius_alpha/
(画像出典:カーセンサー)

第11位はトヨタのハイブリッド専用車、プリウスαだ。プリウスαには2列シートで5人乗りのステーションワゴンと、3列シートで7人乗りのミニバンがある。ハイブリッドカーの先駆者であるプリウスの派生だけあって、燃費性能は優れている。

燃費性能 26.2km/L
新車価格 248~350万円

ライバル車には日産のラフェスタが挙げられるだろう。プリウスαの特徴は、安全性と居住性が優れているところだ。レーダーを使ったクルーズコントロールや多彩なシートアレンジが魅力である。

車と女性

【2023最新】プリウスαの買取相場は?売却査定額を上げる4つのポイント!

【査定表】プリウスαの平均買取価格(年式&走行距離) 2・5・7年落ちのプリウ……続きを読む

【10位】オデッセイ

https://www.carsensor.net/catalog/honda/odyssey/
(画像出典:カーセンサー)

第10位はホンダの7~8人乗り上級ミニバンであるオデッセイだ。初代モデルが登場したのは1994年で、現在は5代目モデルである。現行モデルには、歴代で初めての両側スライドドアを装備し、8人乗りタイプも設定された。

燃費性能 13.8~26.0km/L
新車価格 298~415万円

ライバル車にはトヨタのアルファードや日産のエルグランドが挙げられる。オデッセイはホンダを代表する高級ミニバンであり、ホンダが誇る「ホンダセンシング」という安全装備を全車に装着している。3列目シートが床下に格納できるなどシートアレンジも多彩だ。

車

【2023年版】オデッセイ高価買取の5つのポイント&査定相場を公開

【査定表】オデッセイの平均買取価格(年式&走行距離)   3・……続きを読む

【9位】エスクァイア

https://www.carsensor.net/catalog/toyota/esquire/
(画像出典:カーセンサー)

第9位は、トヨタが2014年から販売している7~8人乗り中型ミニバンのエスクァイアだ。ノアとヴォクシーの兄弟車だが、それらより高めの価格設定だがそれにもかかわらず人気は高い。

新車価格 250~327万円

エスクァイアの基本スペックは兄弟車のノアとヴォクシーとだいたい同じだが、エスクァイアには高級感あふれるデザインが外装・内装ともに採用されている。大型フロントグリルに見られるボディデザインと、革張りのラグジュアリーな内装が大きな特徴だ。

また、最大810mmのスライドが可能なキャプテンシートを助手席に採用しており、多彩なシートアレンジが可能で、電動パワースライドドアで施錠予約も可能という特徴もある。ライバル車にはホンダのステップワゴンが挙げられる。

車

【2023版】エスクァイアの買取相場は?査定額を上げる3つのポイント

【査定表】エスクァイアの平均買取価格(年式&走行距離) まず目安となるエスクァ……続きを読む

【8位】アルファード

https://www.carsensor.net/catalog/toyota/alphard/
(画像出典:カーセンサー)

第8位は、トヨタの生産する大型LLクラスの7~8人乗り高級ミニバンであるアルファードだ。高級感が際立ち、迫力と存在感が他車を圧倒している。

燃費性能 10.4~18.4km/L
新車価格 335~750万円

とにかく上質な仕上がりが売りで、外観だけでなく内装もすみずみまで意匠が施されており、後部座席の座り心地などなかなかほかのミニバンでは味わえない。ライバル車として挙げるならば、日産のエルグランド辺りだろう。

ほかにも、スーパーロングスライドシートを採用した助手席、ワンタッチで簡単に開閉できるパワースライドドアなどさまざまな特徴がある。

アルファード

【2023版】アルファードの買取相場は?査定額を上げる4つのポイント

【査定表】アルファードの平均買取価格(年式&走行距離)   4……続きを読む

【7位】ステップワゴン

https://www.carsensor.net/catalog/honda/step_wgn/
(画像出典:カーセンサー)

第7位は、ホンダを代表する5ドアミニバンのステップワゴンだ。現行モデルは2015年に登場した5代目モデルで7~8人乗りとなっている。

燃費性能 15.0~17.0km/L
新車価格 229~367万円

ステップワゴンにはホンダが得意とする底床プラットフォームを採用しており、車高の高さと相まって非常に広い室内空間を実現している。リアドアは縦横に開閉が可能であり、3列目シートを折りたたむと後部からの乗り降りが楽になる。

2017年のマイナーチェンジでハイブリッド車も設定されたので、ライバル車のトヨタ・ヴォクシーの人気に追いつく日が来るかもしれない。

車

【2023版】ステップワゴンの買取相場は?査定額を上げる4つのポイント

【査定表】ステップワゴンの平均買取価格(年式&走行距離) 3・5・7年落ちのス……続きを読む

【6位】ノア

https://www.carsensor.net/catalog/toyota/noah/
(画像出典:カーセンサー)

第6位は、トヨタの販売する5~8人乗りミニバンのノアだ。エスクァイアとヴォクシーの兄弟車であり、外観デザインとカスタムパーツを除けば、大きさや性能は兄弟車と同じである。

燃費性能 16.0~23.8km/L
新車価格 247~327万円

兄弟車のエスクァイアとヴォクシーは若い男性に支持層を持つが、ノアはファミリー層からの人気が特に高い。多彩なシートアレンジが可能で、電動スライドドアを採用しているのが特徴だ。ライバル車にはホンダのステップワゴンが挙げられるだろう。

2017年にマイナーチェンジが行われ、精悍なデザインの外観はより個性が際立つ形になった。

【2023最新】ノアの買取相場は?売却査定額を上げる6つのポイント!

【査定表】ノア(NOAH)の平均買取価格(年式&走行距離)   ……続きを読む

【5位】ヴェルファイア

https://www.carsensor.net/catalog/toyota/vellfire/review/
(画像出典:カーセンサー)

第5位は、トヨタのLLクラス7~8人乗りの高級ミニバンであるヴェルファイアだ。アルファードと兄弟関係にある。グレード次第ではまさにプレミアムミニバンといった価格設定だ。

燃費性能 10.4~18.4km/L
新車価格 335~750万円

ミニバンとしては最もハイブランドと言ってよいヴェルファイアだが、外観のデザインは少々押しが強いため、若い男性の人気が中心である。ライバル車には日産のエルグランドが挙げられるが、最近の売上はエルグランドを大きく上回っている。

ヴェルファイアの特徴は、助手席を最大1,160mmのロングスライドが可能なシートにしたことで、人数や荷物の量で自由に室内空間をアレンジできる点である。

車

【2023版】ヴェルファイアの買取相場は?査定額を上げる5つのポイント

【査定表】ヴェルファイアの平均買取価格(年式&走行距離)   ……続きを読む

【4位】ヴォクシー

https://www.carsensor.net/catalog/toyota/voxy/
(画像出典:カーセンサー)

第4位は、トヨタの5~8人乗り5ドアミニバンのヴォクシーだ。現在のミニバン市場を代表する車といえる。

燃費性能 16~23.8km/L
新車価格 228~332万円

他車のミニバンでヴォクシーより新車販売台数が多いのは、ライバル車であるホンダのフリードだけだ。

ヴォクシーがそれほど人気の高い理由は、性能の高さもさることながら、外装・内装ともに個性を際立たせ、反町隆史や瑛太をCMに起用するなどブランディングが功を奏したからだろう。

ヴォクシーのシートアレンジはミニバンのなかでも特に多彩だ。1列目を倒して2列目と合わせてソファーモードにすることもできる。

道路

【2023最新】ヴォクシーの買取相場は?売却査定額を上げる5つのポイント!

【査定表】ヴォクシーの平均買取価格(年式&走行距離)   3・……続きを読む

【3位】シエンタ

https://www.carsensor.net/catalog/toyota/sienta/
(画像出典:カーセンサー)

第3位もトヨタのミニバンであるシエンタだ。5ナンバーサイズの7人乗りである。ライバルのホンダ・フリードにも引けを取らない人気車だ。

燃費性能 27.2km/L
新車価格 169~232万円

シエンタにはハイブリッド車もあるが、その燃費性能はミニバンとして最高クラスである。新車価格が手ごろなのもファミリーや女性に支持される理由だろう。

また、ミニバンとしてはコンパクトなところもシエンタの人気の理由で、小回りがきくので初めてミニバンを運転する人も選びやすい。安全装備や快適装備も豊富で、使い勝手の良さが際立っている。

運転

【2023最新】シエンタ買取価格は?査定相場より高く売る5つのポイント

【査定表】シエンタの平均買取価格(年式&走行距離) まず目安となるシエンタの1……続きを読む

【2位】セレナ

https://www.carsensor.net/catalog/nissan/serena/
(画像出典:カーセンサー)

第2位は、日産の8人乗り5ドアミニバンであるセレナだ。ミニバンの新車販売台数では2008年から6年連続で首位に立っていた車である。現在も売り上げは好調だ。

燃費性能 17.2km/L
新車価格 243~373万円

セレナの新車価格は243~373万円、燃費性能は/Lである。2016年のフルモデルチェンジでファミリー層へのアピールポイントとなる安全装備が充実した。

また、車内の快適性を上げる装備も充実しており、手を使わずドアの開閉が可能な「ハンズフリーオートスライドドア」や、「ベビーケアモード」や「3列ゆったりモード」など多彩なシートアレンジも魅力である。ライバル車にはトヨタのヴォクシーが挙げられる。

運転

【2023最新】セレナの買取相場は?売却査定額を上げる4つのポイント!

【査定表】セレナの平均買取価格(年式&走行距離)   3・5・……続きを読む

【1位】フリード

https://www.carsensor.net/catalog/honda/freed/
(画像出典:カーセンサー)

第1位は、ホンダの生産する6~7人乗りのコンパクトミニバン、フリードだ。コンパクトな設計で女性人気も高く、それでいて3列の乗車にも無理がなく、3列目シートを畳むと自転車も軽々収納できる。

燃費性能 17.6~27.2km/L
新車価格 188~268万円

ハイブリッド車のフリードハイブリッドやアウトドア仕様のフリード+も人気だ。

両側パワースライドドアや、スライドドア・イージークローザーという自動でドアを閉めるシステムも標準装備されており、ファミリー層にも支持されるミニバンである。ライバル車にはトヨタのシエンタが挙げられる。

運転席

【2023最新】ホンダ『フリード』の買取相場は?売却査定額を上げる条件はコレ!

【査定表】フリードの平均買取価格(年式&走行距離) まず目安となるフリードの2……続きを読む

ミニバンの輸入車(外車)売れ筋ランキング

指先に星

ミニバンの輸入車の売れ筋ランキングベスト5をまとめて紹介していこう。

  • 1位:メルセデスベンツ
  • 2位:BMW
  • 3位:フォルクスワーゲン
  • 4位:シトロエン
  • 5位:ルノー

ミニバンへの買い替え・乗り換えで10万以上得する方法

笑顔の男性

ミニバンへの買い替えや乗り換えや検討している方は今から紹介する方法を必ず知っておくべきだ。なぜなら、これを実践するだけで10万円、人によっては50万円以上得する方もいるからだ。

まず、今乗っている車をミニバンへ買い替えしようと思っている方は「ディーラーに下取りを出す」という考えを捨てるようにしてほしい。

今所有している愛車の相場を知らないままディーラーに下取りに出すのは99%損をする。

ディーラーはそもそも下取り(買取)を専門に行っていない。独自のルートもなく、一般的なオークション価格で安く買い叩かれてしまう。

ミニバンに限らず、ディーラーでは下取り価格を上げて、見積もりから値引き額を大きくすることで、あたかも営業マンが頑張ったかのように見せかける交渉術が横行している。「値引き額≠下取り額」これは必ず頭に入れておいてほしい。

車を売るならそれを専門に取り扱う買取業者に売らないと適正価格で買取はしてもらえない。なお、高価買取を実現させるために車一括査定を利用すれば、時間を節約しながら短時間で買取額を大幅に上げることが可能だ。

車一括査定を使えば、下取りより10万円以上の買取額が付くのが当たり前になってくる。編集部で実際に利用したが、

  • 下取り額16万円⇒買取り額33万円
  • 下取り額87万円⇒買取り額122万円

上のケースでは17万円の差額、下のケースでは35万円の差額が付いている。ただ、売却する店舗を変えただけでこれだけ差が出るのだ。

これを見れば、ミニバンへの買い替えや乗り換えで損しないために、必ず車一括査定は利用すべきサービスだとわかってくれるはずだ。

カーセンサー

easy trick 愛車を最高額で売る簡単な方法

最高額を引き出せる確率が圧倒的に高い一括査定サービス「カーセンサー」。提携買取業者数1000社以上、同時査定依頼は業界最多30社以上。最高額を目指すならカーセンサー以上の査定サービスは存在しない。ボロボロの車や事故車でも高く売却可能。編集部では下取りより35万高い売却に成功。

今すぐ無料一括査定してみる
ユーカーパック

no call & no negotiate 営業電話なし&価格交渉が苦手な方におすすめ

1回の査定で最大5000社から買取額が提示。5,000社以上が参加するオークションだから高価買取を実現。電話も査定も1社のみで大量の営業電話なし!買取業者との交渉はユーカーパックが無料代行。交渉が苦手・手間を掛けたくない方におすすめ。希望額に届かない場合はキャンセル可能なので安心。

今すぐ無料一括査定してみる

まとめ

海に止めてある国産車

最近、軽自動車やコンパクトカーなどサイズの小さい使い勝手の良い車が好まれる傾向にあるが、ボディサイズの大きなミニバンもそんな風潮のなかで際立った人気を誇っている。

ミニバンの第一の特徴はその室内空間の広さだ。コンパクトな車が人気といっても、ミニバンの居住性に適うものではなく、多人数の家族や荷物を多く運ぶ必要がある層などへのアピールポイントが強い。

ただ、ミニバンには厳密な定義があるわけではなく、基本的には6人以上が乗車可能で、車高が高く、室内空間が広い1.5ボックス、もしくはツーボックスの車をミニバンと呼んでいる。

規格がないため、ミニバンにはさまざまなボディサイズのラインナップがある。アルファードやエルグランドなどの大型のLLクラスから、フリードやシエンタに代表されるような小回りのきくコンパクトなSSサイズまで、車両重量も排気量も車種によって大きな違いがある。

ボディサイズが大きいため、燃費やパワーの面でデメリットになるケースもあるが、ミニバンにはその大きさを生かした室内空間と定員の多さ、運転席からの視界の良さなどメリットは豊富だ。

5ナンバー登録の車種もあるため、自動車税も一般の乗用車と変わらないものもある。

  • いいね
  • ツイート
  • はてブ
  • Pocket

都道府県を選択

市町村を選択

pickup service

車検切れ、故障した愛車を
必ず買取する「ハイシャル」

ハイシャル

走行距離10万km以上の車、15年前の車や故障した車などは中古車市場では全く価値がない。そのため買取業者やディーラで買い取ってもらうのはほぼ不可能だ。それどころか処分費用を請求されることもある。

しかし、ハイシャルならそんな愛車でも買取が可能だ。ハイシャルは海外に輸出やパーツや資源としてリサイクルすることで価値を生み出し、買取が可能なのだ。想像以上の価格が付くこともある。

愛車がボロボロなのはわかっているが、少しでも高い値段で買い取ってほしいと思うなら、ハイシャルで査定をすべきだ。カンタン20秒で無料依頼ができる。ぜひ一度試すべきだ。

ハイシャルで
愛車の価格をチェックする

関連記事

  • 【2023年最新】ワゴンR高価買取の5つのポイント&査定相場を完全公開

  • 【2023最新】ハイラックスの買取相場は?査定額を上げる条件はコレ!

  • 【2023年版】オデッセイ高価買取の5つのポイント&査定相場を公開

  • 【2023年】ベンツステーションワゴンEの買取価格は?相場以上で高く売る秘訣はコレ!

  • 【コスパ最強】狙い目のミニバン中古車!50万・100万円のおすすめも

  • 【2023版】フォレスターの買取相場は?査定額を上げる5つのポイント

  • 【2023版】マツダ『CX-8』の買取相場は?査定額を上げる4つのポイント!

  • 【2023最新】日産『マーチ』の買取相場は?売却査定額を上げる条件はコレ!

  • 【2023版】スペーシアの買取相場は?査定額を上げる4つのポイント!

  • 【2023最新】ekワゴンの買取相場は?売却査定額を上げる4つのポイント!

  • 【2023最新】ホンダ『フリード』の買取相場は?売却査定額を上げる条件はコレ!

  • 【2023版】マツダ『キャロル』買取相場は?売却査定額を上げる条件

  • 【2023版】ハイエースの買取相場は?査定額を上げる4つのポイント!

  • 【2023最新】ダイハツ『タント』の買取相場は?売却査定額を上げるポイント!

  • ランドクルーザーの買取相場は?売却査定額を上げる4つのポイント!

【2023決定】かっこいいファミリーカー人気ランキング!満足度も最高

【2023年最新】憧れの輸入車(外車)タイプ別人気ランキングを一挙公開

price check

愛車の買取相場をチェック

ユーカーパック

check trader

ユーネクスト

ranking

  1. カーセンサー

    カーセンサー
    オススメ

  2. ユーカーパック

    ユーカーパック

  3. ナビクル

    ナビクル

special

そんな方法があるなんて!?

値引き63万に成功した交渉術を限定公開

popular post

  1. 【2023最新】13年超えの車の自動車税・重量税の増税額一覧《早見表》 (458,191pv)

  2. 【2023決定版】国産の人気車種はコレだ!ランキング上位を一挙公開! (374,701pv)

  3. オービス徹底解剖!光り方・速度・設置場所・通知後の対策《2023版》 (291,916pv)

  4. 【2023最新】ガソリン価格の今後の推移を予測・予想してみる《変動要因まとめ》 (234,492pv)

  5. 【2023決定】かっこいいファミリーカー人気ランキング!満足度も最高 (226,872pv)

  6. 車の買い時は消費税増税前がお得?それとも増税後?【2023年対策】 (204,313pv)

  7. 【実録】ディーラーから口止め!新車値引き『63万』に成功した交渉術 (191,270pv)

  8. 【2023最新】満足度は最強!国産ミニバン人気おすすめランキング15選 (143,859pv)

  9. 【都道府県別】事故発生率ランキング2023&交通事故の最新NEWS一覧 (137,758pv)

  10. 【2023年最新】憧れの輸入車(外車)タイプ別人気ランキングを一挙公開 (129,649pv)

pick up

  • 車買取・査定の基礎知識

    買取専門店に売却する
    ノウハウから査定の裏側まで

    read more
  • 車下取りの基礎知識

    ディーラー下取りに関する知識

    read more
  • 車一括査定サイト

    ネットから複数の買取専門業者を
    競合できるサービス

    read more
  • メーカー・車種別

    全メーカー・車種別の情報と
    買取相場を公開

    read more
  • 中古車買取業者

    失敗しない中古車買取業者の
    選び方を解説

    read more
  • 車購入のノウハウ

    購入方法、購入時期、リアルな
    値引き交渉術まで解説

    read more
  • 自動車の役立つ知識

    自動車に関する
    "あらゆる役立つ知識"を網羅

    read more
  • 都道府県別の車買取業者

    全国の車買取専門店から
    高価買取業者を選別

    read more

comparison

カーセンサー

業界No.1!最大30社の見積比較

お住まいの地域から車買取店を探す

北海道/東北地方

  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県

関東地方

  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県

北陸/甲信越地方

  • 新潟県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県

東海地方

  • 愛知県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 三重県

近畿地方

  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 京都府
  • 奈良県
  • 滋賀県
  • 和歌山県

中国地方

  • 山口県
  • 広島県
  • 岡山県
  • 鳥取県
  • 島根県

四国地方

  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県

九州地方/沖縄

  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県
  1. VOITURE[ヴォワチュール] TOP
  2. メーカー・車種別

category

  • メーカー・車種別
  • 中古車買取業者
  • 自動車の役立つ知識
  • 車下取りの基礎知識
  • 車買取・査定の基礎知識
  • 車買取一括査定サイト
  • 車購入のノウハウ
  • 都道府県別の車買取業者

site infomation

  • サイトマップ
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright (C) 2023 VOITURE[ヴォワチュール] All Rights Reserved.