交通事故はどこに住んでいても発生するリスクがある。ニュースを見ていても、しばしば報道されているのはよく知られているだろう。
自動車事故の場合、自分がいくら注意して安全運転を心がけていても相手の不注意で巻き込まれることも十分考えられる。できることなら自動車事故のリスクを少しでも減らしたいところだ。
交通事故に関する統計はいろいろと出ている。その中には都道府県別の事故発生率に関するデータも出ていて、なかなか興味深い。
県別の事故発生率は5倍以上の差がある
もっとも事故の発生する都道府県と発生しにくい都道府県を比較すると、5倍以上も頻度が変わってくる。
自分の住んでいる地域が交通事故の起こりやすいところかどうか知っておくことが大事だ。もし起こりやすい地域とわかっていれば、より注意して運転するようになるからだ。
保有台数は平成30年8月末時点における「自動車検査登録情報協会」のデータがベースになっている。
さらに詳しく市町村別に交通事故死者数を知りたい方は交通事故総合分析センターの「分析レポート」も参考になる
自分の住んでいる都道府県は自動車事故の発生しやすい地域かどうか、以下で紹介するので確認してほしい。
【最新】交通事故発生率が多い県・少ない県ランキング
事故が多い県、事故が少ない県をランキング形式で3つずつ紹介する。
1位「佐賀県」
都道府県別の自動車事故発生率を見た場合、ワーストは佐賀県である。事故発生率は1.83%である。佐賀県で自動車事故の発生しやすいのはこの年に限ったことではないようだ。
平成30年に発表されたニュースによると、平成30年に発生した人身交通事故が人口10万人当たりで佐賀県が最も多かった。
ちなみにこれは5年連続で全国ワーストの記録になった。人口10万人当たり926.7件の事故が起きていて、被害者は1230.1人で全国でいずれも最も多い。
このため、県警では引き続きドライバーへの注意喚起を徹底して、交通事故の件数を少なくして死者数の減少に努めていっている。
実際このような広報活動は効果を表しつつある。全国ではワーストなものの、事故の総数は減少している。年間の交通事故による死者数も36人となった。これは1971年の死者数ピークの時期からで見ると最小の数字となった。
佐賀県の今後の課題はほかの地域のニュースでも見られるが、高齢者の事故。65歳以上の高齢者による事故が54.3%と過半数を超えている。
2位「福岡県」
都道府県別で見た場合の交通事故発生しやすい県の2番目が福岡県だった。事故発生率を見ると、福岡県は1.66%だった。
福岡県で交通事故が発生しやすい理由として大きいのは、交通量の多さにある。そのことはどこで事故が発生しているかを比較するとよくわかる。
福岡県内の地区別で事故発生頻度を比較した場合、福岡地区の交通事故発生件数が最も多い。
北九州も福岡に次いでにぎやかで人の移動も激しいエリアである。このため、自動車による事故も発生しやすいと言える。
福岡県で交通事故が発生しやすい理由の中の一つに、飲酒運転がある。福岡海の中道大橋飲酒運転事故などは日本全国のニュースでも紹介されたほど有名だ。
この事件が代表するように県内では飲酒運転による問題も多く、平成22年に福岡県は飲酒運転事故発生件数が337件でワースト1位を記録した。
3位「大阪府」「香川県」
都道府県別の交通事故発生率のワースト3位は大阪府と香川県だった。両者とも事故発生率は1.57%となっている。
こちらはもっとも事故発生率の少ない鳥取県と比較すると、5倍以上の発生頻度である。大阪府の場合、運転マナーの問題がニュースなどでもよく指摘される。
交通ルールを破るドライバーの多い傾向がみられ、車線変更時の方向指示器を出さない、スピード違反をするなどの事例がよく報告される。荒い運転の結果、重大な事故につながる可能性も高い。
平成26年と比較すると、実に53人も犠牲者が増加している。この増加数だけでも山梨県・香川県・宮崎県の年間死者数とほぼ一緒になる。
香川県の場合も、交通マナーが事故件数の多い要因の一つとみられている。JAFが過去交通マナーに関するアンケートを実施したことがある。
平成28年に行ったデータによると、住んでいる都道府県の交通マナーについての質問をしたところ、香川県は「悪い」「とても悪い」を合わせて実に80%にも達した。
交通事故発生率が低い県
1位「鳥取県」
都道府県別の事故発生率のデータによると、もっとも事故の発生しにくい県は鳥取県となる。事故発生率は0.35%となり、最も多く事故の発生する福岡県と比較すると1/5程度の頻度にすぎない。
鳥取県内で事故のニュースもあまり聞かれないだろうし、日本全国でもほとんど聞かれないニュースである。
鳥取県ではなぜ事故が発生しにくいのか、まずは人口の問題があるだろう。鳥取県は人口があまり多くなく、自動車の台数も少ない、保有台数で比較すると鳥取県は33万6000台弱である。
鳥取県は都会と違って、繁華街や住宅地のような人通りの多いところがあまり多くないのも理由の一つである。
繁華街の周辺はどうしても車の往来が激しくなる。そして路上駐車などもあって、死角になる部分も頻繁に出てくる。
駐車場自体も広いので、都会でありがちな駐車場トラブルも起こりにくいのも事故発生率を低くしている。
2位「岩手県」
岩手県は都道府県別の交通事故発生率の少なさでは鳥取県に次いで2番目にランキングされている。
岩手県の交通事故発生率を見ると、0.38%となっている。岩手県の事故発生率の低さの要因として、県民性にあるのではないかとニュースで紹介されることもある。
自然がまだ多く残されていて、人々もおおらかな傾向がある。その関係もあって、荒い運転をする人が少ない。このため、事故が起こりにくい環境にあると言える。
県庁所在地の盛岡市は盛岡駅を中心として繁華街が広がっていてにぎやかだ。しかし公共交通機関も充実していて、特にバスが網の目のように細かく、かつ多く走行している。
このため、自家用車で通勤通学する必要がない。これも自動車リスクの軽減に寄与している。
ただし岩手県の場合、交通事故死者数は上昇傾向にあるのでこの部分は課題であると言える。この原因として大きいのが、高齢者ドライバーの増加である。
平成28年の交通事故死者数は3,904人(前年比-213人,-5.2%)で,昭和24年以来67年ぶりに4千人を下回った。人口10万人当たり死者数は,高齢者を含め全年齢層で減少傾向にあるものの,高齢者人口自体が増加しているため,死者全体のうち高齢者の占める割合は上昇傾向にあり,平成28年は過去最高の54.8%となった。
平成27年のデータによると65歳以上の高齢者が全体の6割を占めている。高齢者向けの安全対策をどう進めていくかが、行政に今後課せられた大きなテーマと言える。
3位「秋田県」
秋田県の交通事故発生率を見ると、0.39%と鳥取県・岩手県に次いで交通事故は少ない。岩手県とは0.01ポイント差なのでほぼ同じといっても過言ではない。
秋田県で交通事故が起きたというニュースはあまり見かけないだろう。秋田県の場合、環境的に交通事故の起こりにくいところがみられる。
秋田県はもともとそれほど人口の多いところではない。それに伴い車の保有台数も少ない。都道府県別で保有台数を比較すると、秋田県の台数は59万台弱である。
交通事故が起きている場所を見てみると、大きな道路か道幅の狭い路地のようなところのいずれかであることが多い。
大きな道路の場合、ついスピードを出し過ぎてしまってカーブを曲がり切れない、前方の車両にぶつかってしまうからだ。
秋田県の場合、高速道路は県内にそれほど充実していない。高速で運転する機会の少ないことも事故が起こりにくい要因の一つといえる。
都道府県別事故発生率一覧表
都道府県 | 事故件数 | 保有台数 | 事故発生率(%) |
---|---|---|---|
北海道 | 10,815 | 3,764,121 | 0.29 |
青森 | 3,258 | 1,007,109 | 0.32 |
岩手 | 2,231 | 1,029,867 | 0.22 |
宮城 | 7,491 | 1,701,601 | 0.44 |
秋田 | 2,034 | 815,284 | 0.25 |
山形 | 5,816 | 935,441 | 0.62 |
福島 | 5,588 | 1,657,609 | 0.34 |
東京 | 32,763 | 4,419,478 | 0.74 |
茨城 | 9,679 | 2,602,273 | 0.37 |
栃木 | 4,865 | 1,726,933 | 0.28 |
群馬 | 12,745 | 1,797,923 | 0.71 |
埼玉 | 26,276 | 4,112,370 | 0.64 |
千葉 | 18,030 | 3,636,160 | 0.50 |
神奈川 | 28,540 | 4,016,395 | 0.71 |
新潟 | 4,304 | 1,845,258 | 0.23 |
山梨 | 4,195 | 757,546 | 0.55 |
長野 | 7,949 | 1,903,569 | 0.42 |
静岡 | 30,244 | 2,885,520 | 1.05 |
富山 | 3,238 | 902,637 | 0.36 |
石川 | 3,198 | 909,776 | 0.35 |
福井 | 1,549 | 666,955 | 0.23 |
岐阜 | 5,648 | 1,682,941 | 0.34 |
愛知 | 39,115 | 5,251,743 | 0.74 |
三重 | 5,441 | 1,516,003 | 0.36 |
滋賀 | 4,876 | 1,031,693 | 0.47 |
京都 | 7,145 | 1,335,788 | 0.53 |
大阪 | 35,997 | 3,760,422 | 0.96 |
兵庫 | 26,791 | 3,029,942 | 0.88 |
奈良 | 4,460 | 834,108 | 0.53 |
和歌山 | 2,591 | 752,059 | 0.34 |
鳥取 | 965 | 466,086 | 0.21 |
島根 | 1,282 | 553,846 | 0.23 |
岡山 | 7,220 | 1,538,421 | 0.47 |
広島 | 8,884 | 1,899,939 | 0.47 |
山口 | 4,918 | 1,074,210 | 0.46 |
徳島 | 3,151 | 620,610 | 0.51 |
香川 | 6,126 | 786,092 | 0.78 |
愛媛 | 4,097 | 1,019,179 | 0.40 |
高知 | 1,790 | 562,696 | 0.32 |
福岡 | 34,862 | 3,386,677 | 1.03 |
佐賀 | 6,765 | 678,450 | 1.00 |
長崎 | 5,291 | 951,850 | 0.56 |
熊本 | 5,786 | 1,387,797 | 0.42 |
大分 | 4,131 | 921,385 | 0.45 |
宮崎 | 8,293 | 946,733 | 0.88 |
鹿児島 | 6,564 | 1,352,983 | 0.49 |
沖縄 | 5,168 | 1,127,623 | 0.46 |
普通車と軽自動車の事故率
現在車の買い替え・新規購入を検討しているのであれば、普通車にすべきか軽自動車にすべきかで迷っているかもしれない。現在軽自動車を自家用車にする世帯も少なくない。
軽自動車の場合コンパクトサイズなので小回りが利き、狭い道路でもスムーズに走行できる。また燃費のいい車種も多く、メンテナンスコストを削減できるメリットもある。
その一方で軽自動車の場合、事故のリスクがどの程度あるのか、事故を起こした場合、死亡などの深刻な事例になる可能性が気になるだろう。そこでニュースやデータなどを基にして、普通車と軽自動車の事故率について比較していきたい。
1万台当たりの事故率と交通事故発生件数の推移
交通事故総合分析センターという公益財団法人があるが、こちらでは自動車事故の統計を発表している。
平成25年の事故件数は軽自動車14万件・普通自動車27万件程度である。これを1万台当たりの事故率で比較すると、軽自動車0.071%・普通自動車0.037%となる。
この両者の統計を見た場合、軽自動車のほうが交通事故を起こしやすいという結論に至る。交通事故のニュースは連日テレビなどで見かけるだろう。
その中で軽自動車の巻き込まれる事例がしばしばみられるのも、この事故率の高さを見れば納得できる。もし軽自動車を保有しているのであれば、普通車以上に安全運転を心がけるべきである。
保険金支払い件数による事故率
以上で紹介したように、事故リスクは軽自動車のほうが普通車よりも高い。しかし保険金支払い件数による事故率で比較すると、少し様相が変わってくる。
これで事故率を比較すると、軽自動車9.12%・普通自動車10.37%となって、むしろ普通車のほうが事故率が高くなってしまう。
これはなぜ起きるかというと、保険加入率の違いによると推測される。普通車のオーナーは軽自動車の所有者と比較すると、任意の自動車保険に加入している割合が高いためと考えられる。
ニュースでも無保険車による事故も時折報道されているが、賠償は自分ですべて負担しなければならなくなる。いざという時のために保険には加入しておいたほうがいい。
(※保険会社からの営業電話は一切なし)
自動車の交通事故に関するニュース一覧
ここには世間で騒がれている交通事故のニュースを紹介していく。事故発生率とは直接的に関係ないが間接的に関係がある事例もあるはずだ。
東名あおり運転事件
東名あおり運転事件を聞いたことがある人は多いのではないだろうか。この事件は2017年6月に東名高速であおり運転をし、家族4人が死んだという、とても悲しい事件だ。
犯人は過去にも交通違反を7回、事故を4回起こしている。今回の事件では逮捕後6回に渡る公判でも反省の色を見せないどころか、遺族の方の感情を逆撫でし続けたのだ。
残念ながらどれだけ違反をしても反省をしない人というのはいるものだ。こういった人から身を守るためにも、そして事故を起こさないためにも安全運転を心がけるべきだろう。
ちなみに今回のこの犯人は懲役18年という判決がでた。
堺市あおり運転事件
2018年7月の堺市で起きた、この事件はまだ記憶に新しいのではないだろうか。大阪府堺市で大学生が運転するバイクに車を”追突させて”死亡したという事件だ。
この事件は大学生が運転するバイクに追い抜かされたことに腹を立てて追跡し、大学生が死ぬかもしれないと分かっておきながら90km以上のスピードで追突するという犯人の身勝手な犯行だ。
犯人は一応あおり運転を否定しているが、どちらにせよ追突をして死なせたことには変わりはない。この事件の判決は懲役16年となった。
こういった事件がないように車ももちろんだが、バイクを乗る方も注意してほしい。
まとめ
- 事故率ワーストNo.1は佐賀県
- 事故率が低い県は鳥取県
- 軽自動車の方が事故率が高い
このように都道府県や軽自動車・普通車によって交通事故の発生率には多少の違いのあることは分かっただろう。
もし自分の暮らしている地域が交通事故の起こりやすい地域であれば、安全運転を心がけることである。また歩行や自転車で走行している場合、周りの自動車もしっかり意識すべきだろう。
軽自動車は維持費が普通車と比較してあまりかからないということで、自家用車として愛用している人の多いことはニュースなどでもしばしば報道されている。
住んでいる地域や車種によって事故リスクには若干の変動がある。ただし一つ言えることは、どの地域在住でもどのような車種を運転していても、事故に巻き込まれる確率は絶対にゼロにはならないことである。
もし自動車を運転するのなら、事故のリスクのあることを前提にすべきだ。万が一の時に備えて任意保険には加入しておいたほうがいい。
自賠責保険では物損や自分のほうの被害に対する補償は一切ない。任意保険であれば、物損や自分たちの被害などの補償もついているので安心だ。
(※保険会社からの営業電話は一切なし)