VOITURE[ヴォワチュール] VOITURE[ヴォワチュール]

スマートな車買取・査定を学ぶ 検索アイコン 検索アイコン
車買取・査定の基礎知識

車売却の勘定科目&仕訳方法を法人・個人別に徹底解説

車売却の勘定科目&仕訳方法
  • いいね
  • ツイート
  • はてブ
  • Pocket

サラリーマンの人が愛車を手放すとして、税金がかかるかもと考えることはほぼないはずだ。基本的にこうしたケースでは、一部の例外を除いて税金がかかることはない。

しかし法人や個人事業主の場合はどうなるのだろうか。車を売却することで収入を得てしまうので、これは税金がかかるかもと不安になるかもしれない。

そこで法人や個人事業主が車を売却した時の、勘定科目や仕訳項目などについての情報をまとめていこう。

easy checkあなたの愛車の価値が
60秒で分かります。

1愛車の種類を選択
2年式を選択
3走行距離を選択
データがありません

申し訳ございません。査定データがありませんでした。

あなたの愛車の価値は

万円

~

万円

です

現在

相場を確認したら一括査定サービスで
実際の価格を比較しよう

愛車の相場を確認したあなたは一括査定サービスを利用することをおすすめする。

一括査定サービスは最大30社に査定依頼できるので高額が狙える。

サービスは無料で愛車情報を入力するだけとかんたんなので是非試してもらいたい。

一括査定を始める

【法人事業者の場合】車を売却した時の勘定科目

では最初に法人の事業者が車を売却した時には、どのような勘定科目になるのかから確認していこう。ちなみに法人事業者が営業車を売却したケースが、前提となっているので注意しておいて欲しい。

【法人事業者の場合】車を売却した時の勘定科目
  • 車売却で利益が出た「固定資産売却益」
  • 車売却で損失が出た「固定資産売却損」

車売却で利益が出た「固定資産売却益」

税金

法人事業者が営業車を売却したとしよう。この時にもし利益が出たとするのなら、固定資産売却益に仕訳することになる。具体的には以下のように考えて欲しい。

  • 実際の売却額が売却時の帳簿価格を上回っていた場合
  • 上回っていた分のみを収入とみなす。

売却時の帳簿価格とは新車購入から使用していた年数を数え、再計算した車の価値を意味する。簡単に伝えると減価償却費を年数分差し引いていく形だ。

  • 普通車で6年
  • 軽自動車で4年

購入価格から年数分を割った数字が1年分の減価償却費になる。

車売却で損失が出た「固定資産売却損」

税金

逆に法人事業者が営業車を売却したときに損をしたケースではどうなるのだろうか。

  • 仕訳は固定資産税売却損となる
  • 売却時の帳簿価格と比較して、買取額が高いか低いかで評価する

前段で伝えたように売却時の帳簿価格と比較して、高いか低いかで損をしたのか、利益が出たのかを考える必要がある。減価償却費については、先程と同じ計算で算出できる。

つまり売った時の価格と、減価償却費を計算した価格を比較して、固定資産売却損か固定資産売却益を決める形だ。

【法人事業者の場合】事業用車を売却した際の仕訳

法人の事業者が営業車を売却した場合の仕訳方法を確認したい。簡単に伝えると消費税が込みか、込みでないのかといった2つの選択肢がある。またそれぞれに直接法と間接法があるので確認していこう。

【法人事業者の場合】事業用車を売却した際の仕訳
  • 【消費税込み】直接法と間接法
  • 【消費税抜き】直接法と間接法

【消費税込み】直接法と間接法

必要書類

では消費税込みの場合における直接法と間接法の仕訳を確認していきたい。直接法では減価償却費を、固定資産から先に引いて計上することになる。

ここでは消費税込みの場合で、直接法と間接法それぞれの書き方を見ていこう

  • 借方に売却額を記載する
  • 貸方に記載するのは固定資産売却益・リサイクル料金預託金・車両運搬具の3つ
  • 車両運搬具とは売却した車両のことで、ここでは購入価格から減価償却費を差し引いたもの

では間接法だとどうなるのだろうか

  • 借方に記載するのは売却額・減価償却費の累計額の2つ
  • 貸方に記載するのは車両運搬具・リサイクル料金預託金・固定資産売却益
  • 車両運搬具は購入金額のことになる

といった形になっている。大きな違いとしては減価償却費を貸方に記載するかどうかだろう。それ以外の部分はほぼ同じだと言えるだろう。特に難しい部分はないので、理解しやすいのではないだろうか。

【消費税抜き】直接法と間接法

説明する女性

次に消費税抜きとなる場合の直接法と間接法について仕訳の仕方を見ていく。原則として税抜きの場合も、ほぼ同じような計上の仕方をすることになる。ただ売却にかかる消費税の扱いが違ってくるので注意しておきたい。

では最初に税抜きの直説法から確認していこう。

  • 借方に記載するのは売却額のみ
  • 貸方では車両運搬具・仮受消費税・リサイクル料金預託金・固定資産売却益
  • 仮受消費税は売却にかかる消費税額のこと

もう1つ税抜きで間接法の場合の仕訳も確認しておく。

  • 借方に記載するのは売却額・減価償却費の2つ
  • 貸方に記載するのは車両運搬具・仮受消費税・リサイクル料金預託金・事業主借の4種類

という形になっている。こちらも間接法なので減価償却費の累計額は固定資産からあらかじめ引かずに、貸方に記入することになるのが大きな違いだ。

さらに税抜きとなるので貸方の売却にかかる消費税については、仮受消費税として記入することになる。

【個人事業主の場合】車を売却した時の勘定科目

ここまで法人事業主が営業車を売却した時の勘定科目や仕訳方法を見てきた。次に個人事業主のケースについても確認していきたい。個人事業主の場合は、法人とはまた少し違っているので注意しておこう。

【個人事業主の場合】車を売却した時の勘定科目
  • 確定申告は事業用車だけ?レジャー用で50万円超の利益が出た場合も
  • 個人事業主が車を売ると総合課税の『譲渡所得』という扱い
  • 2種類の譲渡所得『長期譲渡所得』と『短期譲渡所得』
  • 譲渡所得の計算方法

確定申告は事業用車だけ?レジャー用で50万円超の利益が出た場合も

家族と車

最初に確認しておきたいのが、個人事業主が車を売却した場合の課税対象についてだ。

車を売却するといっても、個人事業主の場合はプライベートで使っている車もある。そのため判断が難しい場合があるのだ。

  • 完全にプライベートで乗っている車は課税対象にはならない
  • レジャー用の車と判断された場合は確定申告が必要になる
  • 事業用の車であっても50万円以下の利益なら控除で納税しなくてもいい

といったような分け方があるので覚えておこう。

税金

車売却で税金はかかる?確定申告は?所得税がかかる例外ケースもある

"車売却で税金がかからないが一般的"かつ確定申告が不要なケース 車売却で税金が……続きを読む

個人事業主が車を売ると総合課税の『譲渡所得』という扱い

契約

では個人事業主が事業用の車などを売却した場合、どのような勘定科目になるのかについても確認していきたい。

  • 原則として個人事業主の場合は譲渡所得に該当する
  • 個人事業主でも業として中古車売買を行なっている場合は事業所得になる

基本的に個人事業主の場合は、譲渡所得になると考えて良いだろう。

ただし例外的に中古車売買を業として行なっているのなら、その場合は事業所得に分類されるので注意しておくべきだ。
税金

「車売却で所得税がかかるケースも」計算方法から確定申告の必要性も

車を売る際にかかる税金の種類 では最初に車を売却する時にかかる税金につ……続きを読む

2種類の譲渡所得『長期譲渡所得』と『短期譲渡所得』

残価設定ローンの説明

個人事業主の場合は原則として車を売却した時に、勘定科目は譲渡所得とすることになる。この譲渡所得なのだが実は2つの種類があるので把握していく。

  • 長期譲渡所得
  • 短期譲渡所得

この2つなのだが、いったいどのような違いがあるのだろうか。これは対象となる車両の所有期間によって長期と短期に分けられているのだ。5年未満であるのなら短期所得で、5年以上なら長期所得といった形になっている。

先程50万円未満の利益であれば、非課税になるとした。これは譲渡所得における特別控除が適用されるからである。つまり売却をして利益が出たとしても、納税そのものはしなくても良くなるのだ。

そもそも中古車を売却することで、50万円以上の利益が出るというケースがほとんど見られない。特に現行車両だとほぼ不可能な数字だ。新車の購入価格を上回ることがほぼないからである。

ただ一部の特殊な車両は希少価値などがついて、買取額がアップしている場合があるので注意しておこう。

譲渡所得の計算方法

振り込みの確認

次に譲渡所得にあたる場合の計算方法についても把握してみる。

  • 短期譲渡所得の場合は購入時の価格から減価償却費を抜いたものに売却にかかった経費を足して、売却額からマイナスする
  • さらに特別控除額の50万円をマイナスした合計額
  • 長期譲渡所得の場合は短期の合計額に二分の一をかけた額が合計になる

といった形での計算になる。文字ばかりではイメージがしにくいだろうから、実際に数字を入れて確認していこう。

購入費用が200万円の車で減価償却費を抜いて120万円、売却額が100万円だったとする。さらに売却にかかった経費は無料だと考えて欲しい。

  • 購入費用から減価償却費を引いた120万円に経費が0円なので120万円
  • 売却額である100万円から120万円を引いて、マイナス20万円
  • マイナス20万円からさらに特別控除額の50万円を引くとマイナス70万円

といった形になるので納税額は0円となるのだ。ちなみに上記の計算は短期譲渡所得になるのだが、長期譲渡所得の場合はマイナス70万円に二分の一をかける計算なので、こちらでも納税する必要はない。

【個人事業主の場合】事業用車を売却した際の仕訳

次に個人事業主が事業用の車を売却した場合の仕訳についても見ておく。納税はしなくても良いのだが、確定申告はしておく必要がある。そのために計上の仕方を知っておいて損はないだろう。

【個人事業主の場合】事業用車を売却した際の仕訳
  • 【消費税込み】直接法
  • 【消費税込み】間接法
  • 【消費税抜き】直接法
  • 【消費税抜き】間接法

【消費税込み】直接法

商談中の男性

譲渡所得における仕訳の仕方を確認したい。最初に消費税込みの直説法から見ていこう。

  • 借方に売却金額を記入する
  • 貸方に購入費用から減価償却費を引いた車両運搬具・リサイクル料金預託金・利益が出た分を事業主借として記入する

このように仕訳をして欲しい。特別に難しい部分はないので、初めて記入する場合でも特に混乱することはないだろう。減価償却費をあらかじめ購入費用から引いておくのがポイントになる。

【消費税込み】間接法

消費税込みの間接法についても確認していこう。間接法は車両運搬具から、減価償却費を差し引かずに帳簿に記載する方法になる。

  • 借方に売却金額と減価償却費の2つを記載する
  • 貸方には車両運搬具・リサイクル料金預託金・事業主借の3つを記載する

減価償却費をあらかじめ差し引かないため、貸方の合計金額が大きくなるだろう。その増えた分が減価償却費になるので、借方へ記載することで相殺する形だと考えるとわかりやすい。

【消費税抜き】直接法

見積書と電卓

次に消費税抜きの場合における直説法を確認したい。消費税分が抜きになっているので仕訳項目に仮受消費税として記入するのがポイントになってくる。

  • 借方に記載するのは車の売却金額
  • 貸方には車両運搬具・仮受消費税・リサイクル料金預託金・事業主借の4種類

リサイクル料金の預託金については税込みで記入して大丈夫だ。売却価格のうちの消費税分を仮受消費税とすることになる。車両運搬具についても税抜きで記入するので注意したい。

【消費税抜き】間接法

クレームをいう男性

最後に消費税抜きの場合における間接法の仕訳について把握していこう。4つの仕訳の中でも、最も勘定科目が多くなるので注意しておきたい。

  • 借方に売却額と減価償却費を記載する
  • 貸方では車両運搬具・リサイクル料金預託金・仮受消費税・事業主借の4つを記載する

といったようになっている。車両運搬具と減価償却費も税抜きで記載しなくてはいけないので注意しておきたい。

減価償却費の計算方法

スマホを触るサラリーマン

最後に減価償却費についても確認をしておこう。事業用の車は固定資産とみなされるので、耐用年数に応じて減価償却費を算出していく形を取る。

この減価償却費だが、新車購入した場合と中古車購入で少し扱いが違うのだ。

2つのケース『新車購入』と『中古車購入』

では新車購入と中古車購入において、減価償却費はどのような違いが出るのか確認していきたい。先ずは事業用の車を新車購入したケースから見ていこう。

  • 新車購入の場合は法定耐用年数をもとに計算する
  • 法定耐用年数は普通車で6年、軽自動車は4年
  • リサイクル料金の預託金を除いた購入時の価格を法定耐用年数で割る

仮に購入時の価格が240万円の普通車だとすると、1年あたりの減価償却費は40万円という形になる。次に中古車を事業用として購入したケースを見たい。

  • 中古車の場合は法定耐用年数ではなく、耐用年数をもとにする
  • 耐用年数は法定耐用年数から経過年数を引き、経過年数の20%を足して小数点以下は切り捨てる

少しわかりにくいので具体例を出してみよう。経過年数が3年の普通車を120万円で購入したと考えて欲しい。この場合は法定耐用年数の6年から経過年数の3年を引くのだ。

さらに3年に20%をかけた0.6を足すので合計で3.6年となる。小数点以下は切り捨てなので3年という数字がでるので、1年あたりだと120万円を3で割って40万円という計算だ。

まとめ

車売却の勘定科目&仕訳方法

車を売却する時の勘定科目と仕訳方法について詳しく確認してみた。一般的に自家用車として使っている車を売る分には、ほぼ税金がかかることはない。

ただ個人事業主や法人事業者の場合は、少し扱いが変わってくる。

法人事業者の場合は営業車を売ることと想定されるので、固定資産税売却益か固定資産税売却損として扱うのだ。他方で個人事業主の場合は原則として譲渡所得という扱いになるので注意しておきたい。

  • いいね
  • ツイート
  • はてブ
  • Pocket

都道府県を選択

市町村を選択

pickup service

車検切れ、故障した愛車を
必ず買取する「ハイシャル」

ハイシャル

走行距離10万km以上の車、15年前の車や故障した車などは中古車市場では全く価値がない。そのため買取業者やディーラで買い取ってもらうのはほぼ不可能だ。それどころか処分費用を請求されることもある。

しかし、ハイシャルならそんな愛車でも買取が可能だ。ハイシャルは海外に輸出やパーツや資源としてリサイクルすることで価値を生み出し、買取が可能なのだ。想像以上の価格が付くこともある。

愛車がボロボロなのはわかっているが、少しでも高い値段で買い取ってほしいと思うなら、ハイシャルで査定をすべきだ。カンタン20秒で無料依頼ができる。ぜひ一度試すべきだ。

ハイシャルで
愛車の価格をチェックする

関連記事

  • 「15年落ち&15万キロの車でも買取可」高く売る方法&3つの注意点!

  • ハイリスク・ノーリターンの中古車委託販売は絶対NG【トラブル事例】

  • それ違法!?車査定の『二重契約』に要注意【大手買取業者9社比較】

  • 車買取後の帰りの移動手段は?送迎あり?なし?帰宅に困らない方法

  • 【全7社】中古車の出張買取に対応する大手査定業者はココ《まとめ》

  • 車査定でシートの汚れ&臭いはマイナス評価!少しでも査定を上げる方法

  • 車買取・査定は無料OK!有料査定を受けたほうがいい『4つのケース』

  • 車査定は天気で左右される?【天候&時間帯別】買取額への関係性!

  • 「車査定は予約なし&飛び込みOK?」査定予約は何日前がベストなのか

  • 「車売却時に板金塗装歴はバレる!」修復歴が買取額に与える影響力

  • 『バンパーは買取額に影響する』修理と交換は事故車扱いにならない!

  • 車買取で査定額がプラスになるパーツ&マイナスになるパーツ【まとめ】

  • 【車一括査定VS店舗買取】売る前に知るべきメリット・デメリット

  • 故障車でも買取可能…でも『故障の度合いで売る店舗を変えるべし!』

  • 車買取で”同時査定”する『3つのメリット』デメリットは無視しろ!

車の不要なパーツの処分の仕方はコレ!部品ごとの捨て方&お得に処分する買取情報

【暴露】車で値引き交渉しない客は99%損する!数十万の差が出るかも

price check

愛車の買取相場をチェック

ユーカーパック

check trader

ユーネクスト

ranking

  1. カーセンサー

    カーセンサー
    オススメ

  2. ユーカーパック

    ユーカーパック

  3. ナビクル

    ナビクル

special

そんな方法があるなんて!?

値引き63万に成功した交渉術を限定公開

popular post

  1. 【2023最新】13年超えの車の自動車税・重量税の増税額一覧《早見表》 (474,356pv)

  2. 【2023決定版】国産の人気車種はコレだ!ランキング上位を一挙公開! (380,058pv)

  3. オービス徹底解剖!光り方・速度・設置場所・通知後の対策《2023版》 (297,508pv)

  4. 【2023最新】ガソリン価格の今後の推移を予測・予想してみる《変動要因まとめ》 (235,845pv)

  5. 【2023決定】かっこいいファミリーカー人気ランキング!満足度も最高 (234,560pv)

  6. 車の買い時は消費税増税前がお得?それとも増税後?【2023年対策】 (204,447pv)

  7. 【実録】ディーラーから口止め!新車値引き『63万』に成功した交渉術 (193,489pv)

  8. 【2023最新】満足度は最強!国産ミニバン人気おすすめランキング15選 (145,896pv)

  9. 【都道府県別】事故発生率ランキング2023&交通事故の最新NEWS一覧 (143,821pv)

  10. 損をしている人が多数!?ナンバー変更して車の税金を安くする裏技 (131,760pv)

pick up

  • 車買取・査定の基礎知識

    買取専門店に売却する
    ノウハウから査定の裏側まで

    read more
  • 車下取りの基礎知識

    ディーラー下取りに関する知識

    read more
  • 車一括査定サイト

    ネットから複数の買取専門業者を
    競合できるサービス

    read more
  • メーカー・車種別

    全メーカー・車種別の情報と
    買取相場を公開

    read more
  • 中古車買取業者

    失敗しない中古車買取業者の
    選び方を解説

    read more
  • 車購入のノウハウ

    購入方法、購入時期、リアルな
    値引き交渉術まで解説

    read more
  • 自動車の役立つ知識

    自動車に関する
    "あらゆる役立つ知識"を網羅

    read more
  • 都道府県別の車買取業者

    全国の車買取専門店から
    高価買取業者を選別

    read more

comparison

カーセンサー

業界No.1!最大30社の見積比較

お住まいの地域から車買取店を探す

北海道/東北地方

  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県

関東地方

  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県

北陸/甲信越地方

  • 新潟県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県

東海地方

  • 愛知県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 三重県

近畿地方

  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 京都府
  • 奈良県
  • 滋賀県
  • 和歌山県

中国地方

  • 山口県
  • 広島県
  • 岡山県
  • 鳥取県
  • 島根県

四国地方

  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県

九州地方/沖縄

  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県
  1. VOITURE[ヴォワチュール] TOP
  2. 車買取・査定の基礎知識

category

  • メーカー・車種別
  • 中古車買取業者
  • 自動車の役立つ知識
  • 車下取りの基礎知識
  • 車買取・査定の基礎知識
  • 車買取一括査定サイト
  • 車購入のノウハウ
  • 都道府県別の車買取業者

site infomation

  • サイトマップ
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright (C) 2023 VOITURE[ヴォワチュール] All Rights Reserved.