VOITURE[ヴォワチュール] VOITURE[ヴォワチュール]

スマートな車買取・査定を学ぶ 検索アイコン 検索アイコン
広告自動車の役立つ知識

【最新年度版】13年超えの車の自動車税・重量税の増税額一覧《早見表》

自動車納税通知書
  • いいね
  • ツイート
  • はてブ
  • Pocket

自動車には自動車税が課せられており、納税することは義務であるため忘れずに納める必要がある。

そして自動車税は13年を境に納めるべき金額が高くなる「重課」があるため、自動車を所有する人は注意しなければならない。

※総務省「自動車税について」
総務省「自動車税について」では新車新規登録から13年を超えているガソリン車は重課対象。税率は概ね10%とあるが約15%程度になる。

近年は各メーカーの技術力の向上により自動車の寿命が長くなり、所有する期間も長くなっている。

自動車税や自動車重量税について詳しく知らない人は、この記事の情報を見て損をしないようにチェックしてほしい。

【実録】査定士も驚愕
買取金額90万以上引き上げた交渉術

買取金額に驚く男性

当サイト編集部が実際に行った交渉術を限定公開中。

絶対に損しない、ディーラーより96万円査定額UPを実現した極意をすべて教える。
(※期間限定公開のため削除する可能性あり)

【実録】96万査定UP
その極意をみてみる

新規登録から13年超えの自動車は『約15%増税』になる

自動車税

環境に優しい自動車に乗ろうというコンセプトから、平成26年(2014年)に税制が改正された。

平成27年(2015年)4月1日を迎えた時点で新車登録から13年を越えている場合、自動車税と軽自動車税が以下の通り高くなる。

普通自動車の場合
(2019年9月30日以前に新車登録)
排気量 新規登録13年未満(重課) 新規登録13年経過(重課) 車種例
1.0L以下 29,500円 33,900円 ・ライズ(トヨタ)
・トール(ダイハツ)
・ポロ(フォルクスワーゲン)
1.0L~1.5L以下 34,500円 39,600円 ・ヤリス(トヨタ)
・ヴェゼル(ホンダ)
・フリード(ホンダ)
2.5L~3.0L以下 39,500円 45,400円 ・ハイエース(トヨタ)
・CX-60(マツダ)
・クラウン(トヨタ)
軽自動車の場合
(2019年9月30日以前に新車登録)
2015年3月31日以前 2015年4月1日以降 13年経過(重課) 車種例
7,200円 10,800円 12,900円 ・N-BOX(ホンダ)
・ハスラー(スズキ)
・タント(ダイハツ )
上記は「総務省資料HP」と「軽自動車税の税率が変わります」から抜粋。さらに詳しく排気量を分類した表はこちらで掲載。

軽自動車は約20%、それ以外は約15%増税される。

ディーゼル車の場合、初回新規登録から11年を経過する自動車が重課の対象となる。ガソリン車と同じく税率は15%ほどの重課となる。

日本の自動車税は諸外国よりも高めに設定されており、長く所有することで負担が増えてしまうのだ。

ただし、以下の自動車は重課の対象から除外されている(※宮城県HP「自動車税種別割のグリーン化(重課・軽課)について」より)。

  • 電気自動車
  • 天然ガス自動車
  • メタノール自動車
  • 混合メタノール自動車
  • ガソリンハイブリッド自動車
  • 一般乗合用バス
  • 被けん引車

【年額早見表】自家用乗用車(普通車)の自動車税

自動車税とは自動車の排気量に応じて課税される税金だ。

4月1日時点での車の所有者が一年に一度納税する税で、一般的に5月に納付書が送られてくる。

■4月1日に取得(名義変更・廃車)した軽自動車の税金は、どうなりますか?

回答:4月1日の最終の所有状況で判断をします。軽自動車税(種別割)の納税義務者や税額を確定する基準となる賦課期日は、4月1日です。

引用元:奈良県生駒市役所HP

▼自動車納税通知書▼

自動車納税通知書

自動車の排気量に応じて課税される税金なので、排気量が大きいほど税額も高くなる仕組みとなっている。

▼2019年9月30日以前に新車登録▼

区分 通常の税額(エコカー減税適用前) 車種例
総排気量1.0リットル以下 29,500円 ・パッソ(トヨタ)
・トール(ダイハツ)
総排気量1.0リットル超
1.5リットル以下
34,500円 ・フィット(ホンダ)
・ジムニーシエラ(スズキ)
総排気量1.5リットル超
2.0リットル以下
39,500円 ・プリウス(トヨタ)
・RAV4〔X〕(トヨタ)
・Bクラス〔W246〕(ベンツ)
総排気量2.0リットル超
2.5リットル以下
45,000円 ・ハリアー〔ハイブリッド〕(トヨタ)
・デリカD:5(三菱)
総排気量2.5リットル超
3.0リットル以下
51,000円 ・スカイライン〔GT〕(日産)
・フェアレディZ(日産)
総排気量3.0リットル超
3.5リットル以下
58,000円 ・エルグランド〔350Highway STAR〕(日産)
・RX RX450hL(レクサス)
総排気量3.5リットル超
4.0リットル以下
66,500円 ・Gクラス(ベンツ)
・A8(アウディ)
総排気量4.0リットル超
4.5リットル以下
76,500円 ・セルシオ(トヨタ)
・8シリーズ(BMW)
総排気量4.5リットル超
6.0リットル以下
88,000円 ・LS(レクサス)
・ランドクルーザー(トヨタ)
総排気量6.0リットル超 111,000円 ・ジープ・グランドチェロキー(ジープ)
・FF(フェラーリ)
上記の表は「2019年9月30日以前」に新車登録を行った自家用乗用車の税額表になる。令和元年度税制改正により、2019年10月1日以降に新車登録を行った自家用乗用車からは自動車税の税率が引き下げられている。税額は以下の通りだ。

▼2019年10月1日以降に新車登録▼

区分 2019年10月1日以降に初回新規登録を受けた
自家用乗用車の自動車税
車種例
総排気量1.0リットル以下 25,000円 ・パッソ(トヨタ)
・トール(ダイハツ)
総排気量1.0リットル超
1.5リットル以下
30,500円 ・フィット(ホンダ)
・ジムニーシエラ(スズキ)
総排気量1.5リットル超
2.0リットル以下
36,000円 ・プリウス(トヨタ)
・RAV4〔X〕(トヨタ)
・Bクラス〔W246〕(ベンツ)
総排気量2.0リットル超
2.5リットル以下
43,500円 ・ハリアー〔ハイブリッド〕(トヨタ)
・デリカD:5(三菱)
総排気量2.5リットル超
3.0リットル以下
50,000円 ・スカイライン〔GT〕(日産)
・フェアレディZ(日産)
総排気量3.0リットル超
3.5リットル以下
57,000円 ・エルグランド〔350Highway STAR〕(日産)
・RX RX450hL(レクサス)
総排気量3.5リットル超
4.0リットル以下
65,500円 ・Gクラス(ベンツ)
・A8(アウディ)
総排気量4.0リットル超
4.5リットル以下
75,500円 ・セルシオ(トヨタ)
・8シリーズ(BMW)
総排気量4.5リットル超
6.0リットル以下
87,000円 ・LS(レクサス)
・ランドクルーザー(トヨタ)
総排気量6.0リットル超 110,000円 ・ジープ・グランドチェロキー(ジープ)
・FF(フェラーリ)

【年額早見表】乗用自家用車(軽自動車)の自動車税

区分 通常の税額(エコカー減税適用前)
乗用(5ナンバー)の
自家用
10,800円
乗用(5ナンバー)の
業務用
6,900円
貨物(4ナンバー)の
自家用
5,000円
貨物(4ナンバー)の
業務用
3,800円
前述のように乗用車では令和元年度税制改正により、新車登録が「2019年9月30日以前」か「2019年10月1日以降」かで税額が変わる。しかし、自家用乗用(軽自動車)の場合、税制に変更がなく一律「10,800円」となっている。

【年額早見表】4ナンバー(貨物自動車)の自動車税

区分 通常の税額(エコカー減税適用前)
総排気量1.0リットル以下 29,500円
総排気量1.0リットル超
1.5リットル以下
34,500円
総排気量1.5リットル超
2.0リットル以下
39,500円
総排気量2.0リットル超
2.5リットル以下
45,000円
総排気量2.5リットル超
3.0リットル以下
51,000円
総排気量3.0リットル超
3.5リットル以下
58,000円
総排気量3.5リットル超
4.0リットル以下
66,500円
総排気量4.0リットル超
4.5リットル以下
76,500円
総排気量4.5リットル超
6.0リットル以下
88,000円
総排気量6.0リットル超 111,000円

「13年以上」又は「18年以上」経過した車は自動車重量税も増税(2年毎)

ビジネスマン グラフ

エコカー減税対象車ではない自動車が初度登録年月から13年以上又は18年以上経過すると、以下の通り自動車重量税も増税される。

軽自動車の場合
13年未満 13年経過 18年経過
6,600円 8,200円 8,800円

自動車重量税は一年ごとにかかっているが、支払いは毎年ではなく、車検時にまとめて支払うことになっている。

車検は新車登録から3年後に初回の検査が行われ、その後、2年ごとに受けることになる。

ちなみに、自動車税については一年ごとに一回の納付となる。

軽自動車は約20%、それ以外の乗用車などは約39%増税される。自動車税と合わせて考えると、負担がとても大きくなると言えるだろう。

乗用車は車両重量が重くなるほど、以下の通り自動車重量税も大きくなってしまう。

0.5トンの乗用車の場合
13年未満 13年経過 18年経過
8,200円 11,400円 12,600円

税金の支払いが厳しいという人には、節税対策が必要だろう。

【重量税早見表】自家用乗用車(普通車)の場合

普通乗用車(エコカー対象外車の重量税)
初度登録年月〜18年経過
車両重量 初回車検(3年) 13年未満 13年経過 18年経過
0.5t以下 12,300円 8,200円 11,400円 12,600円
〜1.0t 24,600円 16,400円 22,800円 25,200円
〜1.5t 36,900円 24,600円 34,200円 37,900円
〜2.0t 49,600円 32,800円 45,600円 50,400円
〜2.5t 61,500円 41,000円 57,000円 63,000円
〜3.0t 73,800円 49,200円 68,400円 75,600円
上記は国土交通省「令和3年度税制改正に伴う自動車重量税の税額の基本的な考え方(フローチャート)その2」を参考に作成。

令和5年(2023年)以降も税額に変更はない。

【重量税早見表】乗用自家用車(軽自動車)の場合

自家用軽自動車
初度登録年月〜18年経過
単位 初回車検(3年) 13年未満 13年経過 18年経過
1台 9,900円 6,600円 8,200円 8,800円

軽自動車の場合、自動車税も自動車重量税も共に20%の増税になっている。

改めて自動車税を挙げておくと軽自動車の場合、「13年未満は10,800円」「13年経過だと12,900円」となる。

13年超えの車の自動車税を月割り納付について

自動車税

例えば2.0リットルのミニバンの場合、標準税額は年間39,500円となる。

13年経過すると自動車税が45,400円となり納税者の負担が大きくなるが、一括ではなく分割で納税することも可能なのだ。

月割り納付については特に回数の決まりはなく、都道府県の税事務所に相談することになる。(※国税庁「税務署の所在地などを知りたい方」より。)

軽自動車税は分割払いは不可となっている。

ただし、単純に一括払いか分割払いかという選択を自由にできるものではなく、分割にする妥当な理由が必要になる。

例えば病気などによって休職中だったりといった理由だ。原則、一括払いなどで注意しよう。

もし年内に車検を控えている自動車であればそれまでに完納する必要があるため、滞納しないように注意しなければならない。ちなみに税金未納の場合は売却もNGになる。

13年目の自家用乗用車(普通車)の自動車税計算方法

計算方法は13年経過の有無に関わらず、自動車税を12で割った金額が基本となる。

もし延滞金がある場合、基本金額にプラスする。計算方法は滞納税額と延滞日数と延滞金利を掛けて365で割るが、延滞金利は毎年変動する。

以下の月割り早見表を参考に計算してほしい。

13年超えの車の自動車税月割り早見表

排気量1000cc以下(乗用車・自家用)
4月 31,000円
5月 28,200円
6月 25,400円
7月 22,600円
8月 19,700円
9月 16,900円
10月 14,100円
11月 11,300円
12月 8,400円
1月 5,600円
2月 2,800円
排気量1000ccを超え1500cc以下(乗用車・自家用)
4月 36,300円
5月 33,000円
6月 29,700円
7月 26,400円
8月 23,100円
9月 19,800円
10月 19,800円
11月 13,200円
12月 9,900円
1月 6,600円
2月 3,300円
排気量1500ccを超え2000cc以下(乗用車・自家用)
4月 41,600円
5月 37,800円
6月 34,000円
7月 30,200円
8月 26,400円
9月 22,700円
10月 18,900円
11月 15,100円
12月 11,300円
1月 7,500円
2月 3,700円
排気量2000ccを超え2500cc以下(乗用車・自家用)
4月 47,300円
5月 43,000円
6月 38,700円
7月 34,400円
8月 30,100円
9月 25,800円
10月 21,500円
11月 17,200円
12月 12,900円
1月 8,600円
2月 4,300円
排気量2500ccを超え3000cc以下(乗用車・自家用)
4月 53,700円
5月 48,800円
6月 43,900円
7月 39,000円
8月 34,100円
9月 29,300円
10月 24,400円
11月 19,500円
12月 14,600円
1月 9,700円
2月 4,800円

4ナンバー(貨物自動車)の自動車税計算方法

乗用車の自動車税が15パーセントの増税であるのに対して、4ナンバー(貨物自動車)は10パーセントの増税となる。

この違いを考慮理解した上で計算すると、納めるべき自動車税が求められるだろう。

ハイブリッドなどエコカー減税対象車は据え置き

黒板に書かれたエコカー

すべての自動車の自動車税が13年経過により増税されるわけではなく、ハイブリッド車などは金額が変わらない。

前述したが、ハイブリッド車以外にも以下に挙げるものは13年経過しても金額は据え置きだ。

  • 天然ガス自動車
  • メタノール自動車
  • 一般乗合バス
  • 被牽引車

これらの自動車は軽自動車や乗用車とは異なり特殊と言え、納めるべき税金は据え置きと覚えておけば良いだろう。

電気自動車かハイブリッド車は節税対策となるため、自動車の購入時に参考にしてみてはいかがだろうか。

おすすめ記事一覧
  • EV・電気自動車のメリット・デメリットとは?補助金と価格も紹介!
環境に配慮した自動車を所有している場合、経済状況にも優しいと言える。増税を死活問題と考えているなら、据え置きになるものをぜひとも覚えておいてほしい。

そもそもなぜ自動車税が13年目から増税になるのか?

13年目から増税となる理由は、環境に負荷の少ない自動車の普及の取り組みの一つだろう。

自動車の排出ガスには地球温暖化の要因となるCO2(二酸化炭素)をはじめ、環境や健康に影響を与える物質が含まれている。

現在、国際的に環境負荷の大きな排出ガスの削減が課題とされている。

2016年に発効した「パリ協定」のもと、各締約国では、エネルギー供給と使用に関して、GHGの排出量を削減する「低炭素化」の政策が強力に進められています。

引用元:経済産業省「資源エネルギー庁」

そんななか、環境負荷の小さな自動車には軽い税率を、環境負荷の大きな自動車には重たい税率を課すという税制度である「グリーン化税制」が立ち上げられた。

ご存じのように、

  • 電気自動車
  • 燃料電池自動車
  • プラグインハイブリッド自動車

上記のような環境負荷の少ない燃費の良い自動車は評価され、自動車税が安くなるなどのメリットがある。

また経済情勢などを考慮して、消費者に今現在の古い自動車を手放すように促しているという見方もできるだろう。

エコカー減税や補助金などの制度を導入して新車の購入量を増やし、自動車業界を盛り上げようとしているのだろう。

税金

2017年に始まった『新エコカー減税』とは?いつまで利用できるか解説

2017年から始まった新エコカー減税を利用して自動車の維持費を抑えたいと考えてい……続きを読む

13年目はどの時期で判断する?異なる普通車と軽自動車

チェックポイント

どの時期で判断するかについては、法律で決まっている。

普通車と軽自動車で内容が異なり、それぞれ以下の通りだ。

  • 普通自動車:初度登録年月~12年11ヶ月経過後以降に車検を受けた時点
  • 軽自動車:初度検査年~13年を経過した年の12月以降に車検を受けた時点

普通車の場合、初度登録の年月に12年11ヶ月を足した年月が「13年経過」という扱いになる。

初度登録年月に13年を足してから、1か月引くと計算しやすい。

軽自動車の場合、初度検査年に13年を足した年の12月以降に「13年経過」という扱いになる。

仮に平成17年6月に初度登録をした場合、13年経過は以下の通りになる。

  • 普通車:平成30年5月1日
  • 軽自動車:平成30年12月1日
自動車が初めて登録と検査を受けた年月を、初度登録年月と言う。初度登録年月がいつかチェックしたい場合、車検証を見ればわかる。

記載されている年月から13年経過しているかをチェックし、判断すれば良いだろう。

税金が上がる前に買い替えないと損をする可能性大

ディーラー下取り

自動車などの大きな買い物をした場合、税金の上がるタイミングが気になる人もいるだろう。

ニュースなどを見て税金が上がってしまうことがわかっているのであれば、そのタイミングで買い換えてみてはいかがだろうか。

13年経過の古い自動車は所有するだけで自動車税というコストが増えるため、経済的に余裕がなければ処分することも1つの手だ。

そのために国は上記した通り様々な制度を整え、環境負荷の少ない自動車を増やそうとしている。

メンテナンス中の車

税金が上がる前に買い替えを行えば、損をする可能性を回避できるだろう。反対に買い替えなければ、損をする可能性が大きくなる。

メンテナンス費用が多額になるのであれば、それを新車の購入費に充ててみてほしい。

アルファード査定結果

【実録】査定士も驚愕!車買取で『96万円』査定額を引き上げた交渉術

[kijimatome] この記事を読めば解決できること 実際に査定……続きを読む

10年落ち・走行距離10万キロ以上の古い車でも売れるの?

車一括査定の同時査定フーガ

税額アップになる前に車を買い替える時、今の車がどれほどの値で売却できるか気になるところだ。

新車購入から13年目前後の車はおろか、10年落ちでも低年式の古い車という扱いがされている。

一見ニーズがなさそうだから値がつかなさそうに思うが、現実はそうではない。

売却の仕方を慎重に選ばないと大きな損をすることになる。

たくさんの車が並べられた駐車場

現代では廃車同然の車でも、こちらが廃車費用を支払って処分するのではなく、最低0円以上で買取できるのが常識となっている。車によっては想像以上の高値で売れることも珍しくない。

ただ、どこの業者でもそうして売却できるわけではない。

ディーラーや一般的な買取業者の場合ではやはりこちらが費用を払って廃車することになったり、買取不可だと断られたりすることも。

画像出典:カーネクスト
画像出典:カーネクスト
  • 海外への再販ルートを持っている
  • 買い取った車を中古部品・パーツとして再販している
  • 買い取った車を鉄などリサイクル資源として再販している

このような条件を満たした「廃車・事故車の買取専門業者」なら、どんな車でも積極的な買取を行ってくれる。

廃車・事故車の買取専門業者はディーラーや一般的な買取業者とは違って、海外輸出や中古パーツとしての再販によって利益を生み出すことができるから、買取で高値をつけることが可能なのだ。

詳しい事情については以下の記事を参考にしてほしい。

レッカー移動する車

《必読》廃車買取業者を選ぶ5つのポイント&おすすめ廃車買取業者!

[kijimatome] この記事を読めば解決できること 廃車買取業……続きを読む

【タイプ別】車一括査定.

お持ちの車をふつうの車買取業者で査定しても、それなりの値がつきそうな場合にはとりあえず「車一括査定」で複数の買取店を比較することをおすすめする。

車一括査定に参加している買取店は他社も査定を行うことを知っているので競争意識が強く、最初からどの店も交渉に前のめりで査定額が活発にアップしやすい。

そして車一括査定の仕組み上、これを使って最高額をつけた買取店がベストな売却先だと判断できる。

車一括査定の同時査定結果

利用する車一括査定サイトは「カーセンサー」か「MOTA車買取」がイチオシ。このどちらかを使っておけばまず間違いない。

車一括査定では査定額に納得いかなかったら、最後の手段として廃車や事故車を最低0円以上で買い取ってもらえる「カーネクスト」で査定してもらうといいだろう。

知らないと損するかも!?
どんな車も0円以上
『廃車買取専門業者』

廃車買取専門カーネクスト

一般の買取業者に愛車を持ち込んで

「二束三文の値をつけられた挙句、廃車費用を差し引かれてマイナスになる…」
なんて珍しくはない。

しかし、廃車や事故車の買取専門業者なら、廃車費用もかからず0円以上で買い取りできる。

  • 15年以上前の低年式車
  • 15万km以上の過走行車
  • 故障または不動車
  • 来店不要・出張引き取り無料
  • 廃車手続き代行無料

廃車買取専門業者なら上記対応が可能だ。

ここでは編集部おすすめ「全国対応可能な廃車買取専門業者」を紹介する。

【2025最新】廃車買取
おすすめランキング3選
廃車買取業者一覧
カーネクスト ナビクル廃車買取 ハイシャル
対応エリア 全国対応 全国対応 全国対応
買取保証 最低0円以上 最低0円 最低0円以上
手続・引取費用 無料 無料 無料
自動車税還付 あり あり あり
入力の時間 約20秒 約25秒 約20秒

上記の特徴と比較表を見ればある程度わかるが、どのサービスを利用すべきか迷うはずだ。

そこで実際に当サイト編集部が廃車買取サービスを利用してみた。その結果も判断材料に加えたうえで、3つの廃車買取業者をおすすめ順で紹介する。

買取業者によって査定額は"かなり違う"。査定額に納得いかない場合は複数の買取店に依頼して、1番高い業者に売るのが高額買取のコツだ。諦めずに試してほしい。

【編集部おすすめ】
カーネクスト

廃車買取カーネクスト

  • どんな車も0円以上買取
  • 47都道府県全国対応・来店不要
  • 出張料・引取・廃車手続きも無料代行

編集部おすすめの廃車買取専門「カーネクスト」は、低年式車や過走行、故障車や不動車などの他では処分費用を請求される車の買取を実施している。

カーネクストは、海外に輸出やパーツや資源としてリサイクルすることで価値を生み出すため、買取が可能。

カーネクスト廃車費用

もちろん廃車にかかる費用はすべて無料で、全国どこでも無料で出張引き取りできる。

状態によっては想像以上の高価買取価格がつく場合も。

カーネクスト廃車実績

愛車がボロボロなのはわかっているけど、少しでも高額買取を狙うならカーネクストがおすすめだ。

カンタン20秒で無料査定依頼ができるので、ぜひ一度試してほしい。

カーネクスト
無料査定はこちら
ナビクル廃車買取
廃車買取ナビクル
  • 費用0円でどんな車でも買取可能
  • 他社で断られた車でもOK
  • 出張料・引取・廃車手続きも無料代行

ナビクル廃車買取はどんな車でも査定対象で買取可能だ。

廃車手続きやレッカー引き取りや解体まで無料代行。また、普通自動車なら廃車後に自動車税の還付金ももらえる。

ナビクル廃車買取なら手軽に依頼できるので、安心して試してみてほしい。

ナビクル廃車買取
無料査定はこちら
ハイシャル
廃車買取ハイシャル
  • どんな車も0円以上買取
  • 全国対応
  • 出張料・引取・廃車手続きも無料代行

廃車や事故車でも0円以上の買取保証の『ハイシャル』

ハイシャルは海外に輸出やパーツや資源としてリサイクルすることで価値を生み出し、買取が可能。想像以上の価格が付く可能性もある。

カンタン20秒で入力できるので、手軽に無料査定依頼できるのも評判だ。

ハイシャル
無料査定はこちら

まとめ

自動車納税通知書

今回は13年超えの車の自動車税と重量税について説明した。

新車登録から13年超えの自動車税
  • 普通車は約15%の重課
  • 軽自動車は約20%の重課
  • ディーゼル車は初回新規登録から11年を経過で重課対象
  • 電気自動車、天然ガス自動車、メタノール自動車、混合メタノール自動車、ガソリンハイブリッド自動車、一般乗合用バス、被けん引車は重課対象から除外
新車登録から13年超えの重量税
  • 普通車は約39%の重課
  • 軽自動車は約20%の重課
  • 18年経過になるとより重たい税が課される

これを踏まえて自動車の売却を考えてみてはいかがだろうか。

車を売る5つの方法

車売る方法は『5つ』売却前に知るべき注意点【損しない買取全知識】

車を売るときの理由は人それぞれ違う。 新車・中古車に乗り換える ……続きを読む

easy checkあなたの愛車の価値が
60秒で分かります。

1愛車の種類を選択
2年式を選択
3走行距離を選択
データがありません

申し訳ございません。査定データがありませんでした。

あなたの愛車の価値は

万円

~

万円

です

現在

相場を確認したら一括査定サービスで
実際の価格を比較しよう

愛車の相場を確認したあなたは一括査定サービスを利用することをおすすめする。

一括査定サービスは最大30社に査定依頼できるので高額が狙える。

サービスは無料で愛車情報を入力するだけとかんたんなので是非試してもらいたい。

一括査定を始める
  • いいね
  • ツイート
  • はてブ
  • Pocket

この記事を書いている人

堀内 秀磨

堀内 秀磨

「もっと価値を見つける」をテーマに自動車の買取現場に立ち会い数多くの交渉を経験。現在は自動車買取メディアの立ち上げから運営、さらに自ら車売買を行うため古物商を取得(奈良県公安委員会 第641180000388号)。WEBメディアを通じて分かりにくいことを分かりやすく解説し、リユースに関する正しい知識を提供し、適切な判断ができるように情報を発信中。

執筆記事一覧

pickup service

車検切れ、故障した愛車を
必ず買取する「ハイシャル」

ハイシャル

走行距離10万km以上の車、15年前の車や故障した車などは中古車市場では全く価値がない。そのため買取業者やディーラで買い取ってもらうのはほぼ不可能だ。それどころか処分費用を請求されることもある。

しかし、ハイシャルならそんな愛車でも買取が可能だ。ハイシャルは海外に輸出やパーツや資源としてリサイクルすることで価値を生み出し、買取が可能なのだ。想像以上の価格が付くこともある。

愛車がボロボロなのはわかっているが、少しでも高い値段で買い取ってほしいと思うなら、ハイシャルで査定をすべきだ。カンタン20秒で無料依頼ができる。ぜひ一度試すべきだ。

ハイシャルで
愛車の価格をチェックする

※当サイトは十分な調査の上で正確な情報を掲載しておりますが、その内容の正確性や安全性を保障するものではありません。

※当サイトに掲載されている商品及びサービスに関する質問は各社へ直接お問い合わせ下さい。

※当サイトに掲載されている外部サイトについて、内容の正確性や安全性、適法性を保証するものではありません。

※記事で紹介した商品の購入、もしくはサービス申し込みより、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。

※商品やサービスのお申し込みは、各社のホームページ等を確認した上で、ご自身で判断頂けますようお願い致します。

※当サイトを利用したことにより生じたいかなる損害についても、当社は一切責任を負わないものとします。

関連記事

  • 気づかずにあおり運転になるかも!あおり運転の7つの対策&種類一覧

    気づかずにあおり運転になるかも!あおり運転の7つの対策&種類一覧

  • 「自己破産をしたら車はどうなる?」査定からローンの有無&没収も

    「自己破産をしたら車はどうなる?」査定からローンの有無&没収も

  • プラグインハイブリッド車とはどんな仕組み?メリット・デメリットも

    プラグインハイブリッド車とはどんな仕組み?メリット・デメリットも

  • 車のバッテリー交換の費用は自分ですると安い?業者ならどこで依頼がおすすめか

    車のバッテリー交換の費用は自分ですると安い?業者ならどこで依頼がおすすめか

  • 【2025最新】ガソリン価格の今後の推移を予測・予想してみる《変動要因まとめ》

    【2025最新】ガソリン価格の今後の推移を予測・予想してみる《変動要因まとめ》

  • 環境に良いと噂の『燃料電池車』とは?価格と燃費・仕組み【まとめ】

    環境に良いと噂の『燃料電池車』とは?価格と燃費・仕組み【まとめ】

【2025最新】スバル『ステラ』買取相場は?査定相場より高く売る条件

【2025最新】ソリオの買取相場は?売却査定額を上げる5つのポイント!

price check

愛車の買取相場をチェック

ユーカーパック

check trader

ユーネクスト

ranking

  1. カーセンサー

    カーセンサー
    オススメ

  2. ユーカーパック

    ユーカーパック

  3. ナビクル

    ナビクル

special

そんな方法があるなんて!?

値引き63万に成功した交渉術を限定公開

popular post

  1. 自動車納税通知書

    【最新年度版】13年超えの車の自動車税・重量税の増税額一覧《早見表》(543,511 view)

  2. 国産の人気車種ランキング

    【2025決定版】国産の人気車種はコレだ!ランキング上位を一挙公開!(426,326 view)

  3. 夜の高速道路

    オービス徹底解剖!光り方・速度・設置場所・通知後の対策《2025版》(342,558 view)

  4. ファミリーカー人気ランキング

    【2025決定】かっこいいファミリーカー人気ランキング!満足度も最高(289,637 view)

  5. ガソリン

    【2025最新】ガソリン価格の今後の推移を予測・予想してみる《変動要因まとめ》(252,242 view)

  6. クレジットカード

    車の買い時は消費税増税前がお得?それとも増税後?【2025年対策】(206,178 view)

  7. そんな交渉術があったのか!

    【実録】ディーラーから口止め!新車値引き『63万』に成功した交渉術(205,967 view)

  8. 事故発生率ランキング

    【都道府県別】事故発生率ランキング2025&交通事故の最新NEWS一覧(172,531 view)

  9. 黒い車

    【2025最新】盗まれやすい車ランキングTOP10!ワースト1はあの車種(166,992 view)

  10. 国産ミニバン人気おすすめランキング

    【2025最新】満足度は最強!国産ミニバン人気おすすめランキング15選(164,431 view)

pick up

  • 車買取・査定の基礎知識

    買取専門店に売却する
    ノウハウから査定の裏側まで

    read more
  • 車下取りの基礎知識

    ディーラー下取りに関する知識

    read more
  • 車一括査定サイト

    ネットから複数の買取専門業者を
    競合できるサービス

    read more
  • メーカー・車種別

    全メーカー・車種別の情報と
    買取相場を公開

    read more
  • 中古車買取業者

    失敗しない中古車買取業者の
    選び方を解説

    read more
  • 車購入のノウハウ

    購入方法、購入時期、リアルな
    値引き交渉術まで解説

    read more
  • 自動車の役立つ知識

    自動車に関する
    "あらゆる役立つ知識"を網羅

    read more
  • 都道府県別の車買取業者

    全国の車買取専門店から
    高価買取業者を選別

    read more

comparison

カーセンサー

業界No.1!最大30社の見積比較

お住まいの地域から車買取店を探す

北海道/東北地方

  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県

関東地方

  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県

北陸/甲信越地方

  • 新潟県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県

東海地方

  • 愛知県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 三重県

近畿地方

  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 京都府
  • 奈良県
  • 滋賀県
  • 和歌山県

中国地方

  • 山口県
  • 広島県
  • 岡山県
  • 鳥取県
  • 島根県

四国地方

  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県

九州地方/沖縄

  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県
  1. VOITURE[ヴォワチュール] TOP
  2. 自動車の役立つ知識
  3. 【最新年度版】13年超えの車の自動車税・重量税の増税額一覧《早見表》

category

  • メーカー・車種別
  • 中古車買取業者
  • 自動車の役立つ知識
  • 車下取りの基礎知識
  • 車買取・査定の基礎知識
  • 車買取一括査定サイト
  • 車購入のノウハウ
  • 都道府県別の車買取業者

site infomation

  • 運営者情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 古物営業法に基づく表記
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 参照サイト一覧

Copyright (C) 2025 VOITURE[ヴォワチュール] All Rights Reserved.