VOITURE[ヴォワチュール] VOITURE[ヴォワチュール]

スマートな車買取・査定を学ぶ 検索アイコン 検索アイコン
広告車購入のノウハウ

車の買い時は消費税増税前がお得?それとも増税後?【2025年対策】

クレジットカード
  • いいね
  • ツイート
  • はてブ
  • Pocket

車を購入するタイミングは、誰でも悩むものだ。しかし、最優先して考えるべきなのはとにかくお得に購入できる時期だ。

なるべく安く購入するために自動車販売店の決算の時期を選んだり、車のモデルチェンジの時期を狙ったりする場合もあるだろう。

しかしそれ以外にも考慮する必要のある時期がある。それは「消費税の増税」だ。

消費税の増税に関しては何度も考慮され延期されてきたものの、近いうちに増税が実際に行われるのはまず確実といえる。

この記事は2018年時点に作成されたものだが、最新情報も追加しているので過去の情報と併せて参考にしてほしい。

では車の「買い時」は増税によって何か影響を受けるのだろうか。消費税増税の前と後では、車を購入する点でどのような違いが起こるのだろうか。

ポイント(※気になる箇所をクリック)
  • 消費税増税を含め見逃せない『3つの税金』とは?
  • 増税によって車の維持費にも影響が…
  • 消費税増税”前”に車の購入価格が変化する!?
  • 消費税増税前後の”ベストな買いどき”とは?
  • 売り手市場になるので値引きが渋くなる”可能性大”

ずばり車の購入は消費税増税前と後のどちらがお得なのだろうか。これらについて解説していく。

そんな交渉術があったのか!

実録値引き63万に成功した交渉術を限定公開

当サイト編集部が実際に行った交渉術を限定公開中。下取り一切なし、車両本体から値引き63万円を実現した極意を全て教える。(※限定公開のため削除する可能性あり)

63万以上値引きをする方法をみる
カーセンサー

easy trick 愛車を最高額で売る簡単な方法

最高額を引き出せる確率が圧倒的に高い一括査定サービス「カーセンサー」。提携買取業者数1000社以上、同時査定依頼は業界最多30社以上。最高額を目指すならカーセンサー以上の査定サービスは存在しない。ボロボロの車や事故車でも高く売却可能。編集部では下取りより35万高い売却に成功。

今すぐ無料一括査定してみる
ユーカーパック

no call & no negotiate 営業電話なし&価格交渉が苦手な方におすすめ

1回の査定で最大5000社から買取額が提示。5,000社以上が参加するオークションだから高価買取を実現。電話も査定も1社のみで大量の営業電話なし!買取業者との交渉はユーカーパックが無料代行。交渉が苦手・手間を掛けたくない方におすすめ。希望額に届かない場合はキャンセル可能なので安心。

今すぐ無料一括査定してみる

消費税増税を含め『3つの税金』を考える

チェックリスト

増税に関連してまず考える必要があるのは以下3つだ。

  1. 消費税は8%から10%に引き上げられること
  2. 自動車取得税の廃止と「環境性能割」という新税の導入
  3. 環境性能割にエコカー減税が適用されない

1.消費税が8%から10%に増税

消費税増税

まず消費税が今までの8%から10%に引き上げられることについて考えてみよう。

現時点(2018年現在)では2019年10月(令和1年10月)に増税される予定となっている。そうなれば車の購入に関係した金額にどのような違いが出てくるだろうか。

購入時期 車両価格 消費税 合計費用
2019年9月まで 200万円 8% 216万円
2019年10月以降 200万円 10% 220万円

言うまでもなく、車両の購入価格が大きく変わってくる。上記のとおり、単純に200万円の車を購入する場合は前後で「4万円」の価格差が出ることになる。

基本的に車両価格というのは安くないので、消費税もかなりの額がのしかかってくるのだ。

車両価格だけでなく、車を購入する時には登録代行手数料や納車費用もかかり、そこにも課税される。

支払額が大きくないため、車両購入価格とくらべれば増税に伴う影響が少ないとはいえ、今までよりも支払額が増えるのは紛れもない事実なのだ。

2.自動車取得税が令和1年10月に廃止され新税「環境性能割」の導入

画像出典:経済産業省

次に考慮する必要があるのは、同じく2019年10月(令和1年10月)から自動車取得税が廃止になり、「環境性能割」と呼ばれる新税が導入されることについてだ。

「環境性能割」とは、車両の燃費性能により課税される税率が変わる仕組みになっている。それで「燃費課税」とも言われる。

2018年現在で予定されているのは、自家用乗用車が平成27年度燃費基準を達成した場合は3%の税率、軽自動車は2%だ。もし燃費基準を+20%で達成すれば自家用乗用車は2%になり、軽自動車は変わらない。

平成32年度燃費基準を達成した場合、自家用乗用車、軽自動車共に1%の税率が課され、+20%で達成した場合は共に0%になる。

影響としては、今まで税率で優遇されていた車に税金が新たに課されることになり、本来かからない税金を支払う義務が出てくる。特に軽自動車への優遇が少なくなっている印象だ。

【最新】自動車税環境性能割の税率

自動車税環境性能割の税率は、自動車の燃費性能等に応じて下表のとおりになっている。

画像出典:東京都主税局「自動車税環境性能割」

この税率については新車・中古車は問わない。

ここでは一部の車種のみの税率を紹介している。トラックやバス、ディーゼル自動車など、詳しい情報を知りたい方は、東京都主税局「自動車税環境性能割」をチェックしてほしい。

【最新】軽自動車税環境性能割の税率

軽自動車税環境性能割の税率は、軽自動車の燃費性能等に応じて下表のとおりになっている。

画像出典:東京都主税局「自動車税環境性能割」

この税率については新車・中古車は問わない。

詳しい情報を知りたい方は、東京都主税局「自動車税環境性能割」をチェックしてほしい。

3.環境性能割にエコカー減税は適用されない

画像出典:経済産業省

ちなみに今までの自動車取得税にはエコカー減税が適用されてきた。エコカー減税とは車を購入した際にかかる取得税や、車検を受ける時などに必要な重量税を減免する2009年から導入された制度だ。

排ガス性能の悪い車を手放させ、環境性能の良い車に買い替えるよう促すねらいがある。しかし新しく導入される環境性能割では、自動車取得税のようにエコカー減税が適用されない。

もちろん環境性能割という制度も、燃費の良い車であればあるほど税金が安く優遇されるわけなので、基本的には自動車取得税と似た特質をもつ制度といえるが、はたして税負担はどちらが多くなるのだろうか。

新税「環境性能割」で普通車は減税(一部)、軽自動車は増税に

走る車とお金

自動車取得税と環境性能割、端的に言えばどちらの方が課税額の増加となるだろうか。

環境性能割が導入されることで燃費性能の優れている一部の普通車は税額が軽減されるが、多くの車は負担額が増えることになる。

軽自動車についていえば軽減の可能性はなく、同じか増税だ。最高税率は2%となっているので今までと変わらないが、燃費基準達成に対する税額の設定が厳しくなっているのだ。

例えば、平成27年度燃費基準+5%を達成しても、環境性能割では2%の税率が課される。同じ燃費基準を達成した場合に課される自動車取得税の1.6%よりも0.6%の増税となるのだ。

ハイブリッドカーや電気自動車などの次世代車以外は”基本増税に”

画像出典:東京都主税局「自動車税環境性能割」

ちなみに環境性能割の税率で非課税となる対象車は何だろうか。プラグインハイブリッド車や電気自動車、また、上表にあるような燃費基準達成車などだ。

燃費基準は、ガソリン1リットルに対する走行可能距離で、車両重量により区分される。平成27年度燃費基準と比べて平成32年度燃費基準の方が厳しくなっている。

ハイブリッド車や電気自動車など次世代車と呼ばれる燃費性能に優れた車は、自動車取得税から環境性能割に変更されても特に変更点はないといえる。しかしそれ以外の車は税制が変更されると基本的に増税になるのである。

増税による影響&増税によって起こることを予想する(維持費増)

落ち込む男性

次に、増税による影響や増税までに起こることについて考えてみよう。消費税が上がれば物を購入する際に今までより高い税を支払わなければならなくなる。当然、車を購入する際にもそうなる。

では車を購入する時だけ、増税の影響を受けると考えれば良いのだろうか。いや、増税の影響を受けるのは車の購入価格だけではないのだ。車に関係した様々なことに消費税が関係してくる。

では、消費税が増税されることによって、車両価格の変化に加えて、ガソリン、自動車保険費用、車検費用などがどう変化していくのかをみてみよう。さらに、増税までに起きていくと予想できる事柄も考えていこう。

100万円の車購入で数万円の価格差が出る

電卓と虫眼鏡とお金

まず何といっても最初に考えるべきことは、消費税の増税が車両の購入価格に与える影響だ。

消費税はもうすぐ10%に引き上げられる。今までの8%から10%に、たったの2%しか増税されないのだから、心配することないと軽く考えることはできない。

冒頭でも解説したが、車の購入価格は非常に高価なため、2%の違いも大きな差額となるのだ。

単純に計算して、100万円の車を購入したとしても消費税が8%の時に比べて2万円も余分に支払わなければならなくなる。車の価格が高くなればなるほどその差額は大きくなる。

全く同じものを買うわけなのに、いつ購入するかによって数万円単位で価格が違うのだ。この点を真剣に考えるべきである。

どう考えても増税後に購入するメリットはない。もし購入する予定があるなら増税前を狙って購入するのが最適だ。

2018年度にエコカー減税対象車が従来の9割から7割へ減少(2019年以降更に減少傾向)

データを見る男性

以前までは、どのくらいの新車がエコカー減税による取得税の軽減となってきたのだろうか。なんと約9割もの車が対象になっていたのだ。

新車の9割ということはほとんど全部がエコカー減税対象となるのだが、さすがに多すぎるという見方もあり、対象車の割合を調整されることになった。

法改正がなされ、17年度のエコカー減税対象車は今までの9割から8割へ、18年度のエコカー減税対象車は今までの9割から7割となり、2年間で2割もの対象車が燃費性能基準において減らされてしまったのだ。

今までは所得税が課せられなかった非課税車が4割だったが、3割へと変更になるのである。今後も減税対象車の減少は進んでいくだろう。

燃費は「2017年の15.2km/㍑以上」⇒「2018年には17.6km/㍑以上」に対象範囲縮小

ではエコカー減税の対象となるのは、どのような燃費基準値を達成した車なのだろうか。2015年度燃費基準では、重さが1.5tの乗用車で15.2㎞/L以上の燃費となっていた。つまり14.4㎞/Lの5%以上が減税対象ということだ。

しかしまず、2017年度にこの「5%以上」が「10%以上」に引き上げられた。かなり厳しくなったと言える。

そしてさらに、2018年度には17.6㎞/L以上の燃費基準値を達成した車だけが減税の対象となるのだ。15.2㎞/L以上から17.6㎞/L以上に変更されるとなれば、かなりの車が影響を受ける結果となった。

このようにどんどん減税対象を狭めていってる傾向があり、2019年度以降、さらに減税対象が厳しくなる。

全盛期のエコカー減税で恩恵を受けた方は多い。だが、今後はエコカー減税の恩恵はほぼなくなり、逆に消費税や新税によってどんどん購入価格、維持費用が上がっていく状態だ。出来れば消費税増税は避けたい部分だ。

ガソリンの増税

レーダーチャート

消費税の増税によって影響を受けるものの1つはガソリンだ。そしてガソリンは車を動かす上で絶対に必要だ。

ガソリンには色々な税金がかけられている。消費税の他にガソリン税、正規湯石炭税、地球温暖化対策税などだ。

通常税金というのは二重に課税してはいけない決まりになっているのだが、ガソリンにかけられている税は生産コストに関係した税で種類が違うため二重課税が認められているのだ。

前回消費税が8%に引き上げられた際は地球温暖化税も同時に増税されているので、今回の10%への引き上げの際にも増税されるのではないかと心配されている。

おすすめ記事一覧
  • 【2023最新】ガソリン価格の今後の推移を予測・予想してみる《変動要因まとめ》

自動車保険の保険料が値上げになる

自動車保険

消費税の増税によって、自動車保険費用の値上げも予期しておかなければならない。

しかしこの点に疑問を感じる人もいるだろう。なぜなら国税庁のホームページによると、非課税取引に区分されているものの中に「保険料」と記載されているからだ。

契約者が支払う保険料には消費税は関係していないのなら、どうして消費税の増税に伴って保険料の値上げを予期する必要があるのだろうか。

例えば交通事故に遭ったなら、保険を使って自動車を直す必要が生じる。当たり前のことだが、自動車の修理代は消費税がかかる。

消費税が上がれば修理代が上がり、結果として保険会社が支払う保険金の値段が増えるのだ。また修理だけでなく入院と通院の費用や、薬にかかる費用にも同じことがいえる。

それで消費税が上がることで自動車保険費用は当然上がると考えておく必要があるのだ。

おすすめ記事一覧
  • 車売却時の保険手続きはどうする?損しない任意保険&自賠責の手続き!
  • 自動車の役立つ全知識まとめ【購入・売却・税金・車検・補助金・保険】

増税後の車検費用の値上げ

メンテナンス

車検費用も上がる可能性が大きいことを覚えておきたい。

車検は新車であればまず3年後、その後は2年毎に受ける必要がある。車検費用の中には自賠責保険や自動車重量税、印紙代や検査費用などが含まれる。

もちろん検査費用に関しては、車検を受ける場所、例えばディーラーか車検専門店か、それともガソリンスタンドにお願いするかによって価格は違ってくる。

ただ、基本となる車検代行料や追加整備費、交換する部品代や作業工賃などには消費税がかかるのだ。それで消費税が増税されれば当然、車検費用も値上がりすると考えるのが普通だ。

おすすめ記事一覧
  • 車検や法定点検を受ける場所は6つ【平均相場と費用を徹底比較】
  • 車検と法定点検の違いとは?検査は必須?平均相場と費用も比較!

消費税の増税前に車の購入価格は変化する

買取

消費税が増税されることによって、関係する様々な費用が上がる可能性について考えてきた。では増税前で車自体の価格には変化が生じるのだろうか。

過去の増税の時に生じたことを振り返ると、増税前に価格の変化は生じると結論すべきである。

これから、消費税増税前の新車価格や中古車価格がどのように変化するのかを考えてみよう。そしてその価格の変化にはどのような要因が隠れているのかも見ていこう。

【新車の場合】消費税増税前の新車価格は”安くなる”

お金の取引

結論から言うと、増税前の新車価格は安くなると予測されている。

なぜなら増税前のかき入れ時に売上を伸ばすため新車価格を安くし、お客を1人でも多く取り込みたいという意識が働くからだ。

実際、増税が新車の販売台数にどれほどの影響を与えたかを証明するデータがある。消費税率が5%から8%へと引き上げられた2014年前後のデータを見てみよう。

日本自動車販売協会連合会「統計データ」によると、2013年3月の新車販売台数は667,124台で、2015年3月は695,403台であった。

これに対し増税直前の2014年3月はなんと783,359台だったのだ。

2014年3月には例年より約10万台も多く新車が販売されたことが分かるだろう。同様に1月と2月の月別データを比較してみても、2014年には約10万台多く売れている計算になる。

増税直後の2014年4月の新車販売台数は345,221台にまで落ち込んだ。3月と比べて40万台以上も差が出ている。

このように増税前に爆発的に車が売れるという現象が起きたことが見えてくるだろう。そしてこの現象は2019年度10月(令和1年10月)の消費税が10%にアップされる際にも起こりえると考えられる。

【中古車の場合】消費税増税前の中古車価格も”安くなる”

契約成立

中古車価格の場合も、基本的には新車価格と同じ原理で増税前に安くなることが予想される。これも日本自動車販売協会連合会「中古車・月別登録台数」の実際のデータを見てみよう。

2014年3月の中古車販売台数は、474,025台であったのに対し、2013年3月は449,964台、2015年3月は433,325台であった。新車の販売台数ほど顕著ではないが、例年より3万台ほど多く売れていることが分かる。

増税後は一転して中古車価格は高くなると考えられている。以前にも増税後の新車販売数の落ち込みにより中古車の販売台数が増え、それに伴い販売店側が強気の値段設定をしたことがあったからだ。

中古車オークションの価格の推移を見てみると、消費税増税前の2013年よりも2014年はやや上昇しており、さらに2015年には急騰していることが分かる。

このように中古車の場合、増税前も増税後も販売台数は増えると予想される。しかし、一時的な需要の増加である増税前には中古車価格は安くなる。

一方、新車の需要冷え込みが原因と思われる中古車の需要増加は長く続く可能性があるので、中古車価格は高くなるだろうと予測できる。

消費税増税前後の車両価格の変化を踏まえた”ベストな買いどき”

カレンダー

まず一般的な車の値引きでベストな時期、いわゆる”買い時”と言われる時期は以下になる。

買い時ランキング 時期 理由
1位 決算期(3月) ・株価に影響する時期
・年度末に当たるから
2位 中間決算(9月) ・半期の業績を意識
3位 夏のボーナス時期(6~7月) ・ボーナス時期を狙う販売促進
・翌月の半期に合わせた戦略
4位 冬のボーナス時期(11~12月) ・ボーナス時期を狙う販売促進

先ほど、増税前には新車と中古車の購入価格が安くなると言ったが、それを踏まえた上で、経済的な流れによる車の値引きにベストな時期も加えると以下のような結論になる。

2019年10月(令和1年10月)の10%増税前のベストな車の買い時
  • 中間決算(9月)
  • 夏のボーナス時期(6~7月)

これらがベストな買い時になる。出来るなら中間決算(9月)に購入すれば2019年10月(令和1年10月)の消費税増税に間に合うためベストな時期だと言える。

ただし、注意してほしいことがある。次項で詳しく解説しているが、増税前には駆け込み購入が多くなる。

不足の事態を考えるなら、中間決算の9月ではなく『8月頃』から余裕を持って交渉するのが一番だろう。

これに加えて必ずやってほしいのが、当サイトで限定公開している車両本体から値引く方法だ。この方法を実践すれば消費税増税なんて関係なくなるほど大幅な値引きが可能だ。

▼車両本体から値引く交渉術を知る▼

おすすめ記事一覧
  • 「未使用車とは新古車と同じ!」購入のメリット&デメリット全まとめ
  • 車の買い替えはどうやってする?流れ・出費・書類・タイミングまで!
  • 新車と中古車どっちがおすすめ?それぞれのメリット・デメリット!

増税前の駆け込み需要は増えると予想されている

グラフで説明

前述したが、増税前に必ずと言って良いほど起きる現象がある。いわゆる「駆け込み購入」だ。

消費税が1997年に5%に引き上げられた時も、2014年に8%に引き上げられた時も、増税までに車を購入しようという「駆け込み購入」が見られた。

それも当然だろう。100万円の車を買おうと思う場合でも、たった一日の違いで何万円も余分に払わなければならなくなるのだから。

それでまず間違いなく、2019年に計画されている10%への増税時にも、駆け込み需要があるだろう。消費税増税直前に、ディーラーや自動車販売店にみんなが殺到するのだ。車の販売台数が一気に跳ね上がるのは間違いないだろう。

これを踏まえた上で増税前の購入計画を立ててほしい。

増税前は売り手市場になるので値引きが渋くなる可能性大

ディーラー

さて、消費税が増税される直前に、必ず駆け込み需要があることを考えた。ではこの増税直前が車の買い時と考えるべきだろうか。改めてその点を考えてみよう。

まず言えることとして、ディーラーであろうと中古車販売店であろうと、基本的に商売を行なっているため少しでも車を高く売ることを目標としている。たとえ一円でも高く売りたいのだ。

そんな車の販売業者が値引きをする時期はいつかというと、値引きをしないと売れない時期だ。

今まで考えてきたように消費税の増税直前というのは、毎回のように駆け込み需要が生じ、黙っていても車は売れていく時期といえる。

「増税前になんとしても車を購入しよう」と考えたお客が特に値引きをしなくてもどんどんやって来て車を購入していくのだ。

つまり増税の直前というのは売り手市場になり、値引きが基本的に渋くなる可能性が非常に大きいのだ。

それで車が売れる時期ではなく、売れない時期が狙い目であることを覚えておこう。売れない時期に買ってくれるお客は売り手にとって貴重なので値引き率が高くなるのだ。

車の売れない時期とは、みんなが店に殺到する、さらに1ヶ月ほど前である。つまり、前述したとおり中間決算(9月)ではなく8月を狙うべきなのだ。

消費税の増税なんて関係なし「車両本体から値引く方法」

チェックポイント

当サイトでは、実際に車両本体から60万円以上の値引きに成功した方法を公開している。

この方法なら消費税の増税関係なく有利に値引き交渉を進めることが可能だ。ぜひ車購入前には目を通してほしい。

そんな交渉術があったのか!

【実録】ディーラーから口止め!新車値引き『63万』に成功した交渉術

この記事は当サイト編集部に所属する筆者が実際に行った方法である。 その内容……続きを読む

本体から値引く方法もあれば、今所有している車を高く売る方法もある。10万、20万円でも高く売れれば売り手市場なんて関係ない。

また、ディーラーの下取りで安く買い叩かれる心配もない。車一括査定を使えば簡単に高価買取が実現できるのだ。

所有している車のリアルな平均相場や価値が無料でわかるため、事前に必ずやっておくべきサービスだ。以下は特に有名かつ優良な車一括査定サイトになる。

特徴はそれぞれ違うため、あなたに合うものを選んでみて一括査定を実施してみてほしい。

カーセンサー

easy trick 愛車を最高額で売る簡単な方法

最高額を引き出せる確率が圧倒的に高い一括査定サービス「カーセンサー」。提携買取業者数1000社以上、同時査定依頼は業界最多30社以上。最高額を目指すならカーセンサー以上の査定サービスは存在しない。ボロボロの車や事故車でも高く売却可能。編集部では下取りより35万高い売却に成功。

今すぐ無料一括査定してみる
ユーカーパック

no call & no negotiate 営業電話なし&価格交渉が苦手な方におすすめ

1回の査定で最大5000社から買取額が提示。5,000社以上が参加するオークションだから高価買取を実現。電話も査定も1社のみで大量の営業電話なし!買取業者との交渉はユーカーパックが無料代行。交渉が苦手・手間を掛けたくない方におすすめ。希望額に届かない場合はキャンセル可能なので安心。

今すぐ無料一括査定してみる

消費税増税によって負担増になるのは確実

PCの前で落ち込む男性

車はただでさえ高価なもので簡単に買えるものではない。増税されなかったとしても購入に踏み切るにはかなりの勇気と計画が必要だ。

しかし今まで考えてきたように、消費税は現在の8%から10%に引き上げられる。その増税は2019年に行われる予定になっており、増税されれば車の購入や維持に負担が増えることは確実と言えるのだ。

政府は自動車取得税を取り止め、エコカーを優遇するための環境性能割という制度を導入し負担を軽くしているようにみえる。

今までもエコカー減税など燃費の良い車を優遇するものは存在していたことを考えると、実際の出費はあまり変わらないだろう。というよりも、純粋に消費税が増税された分、負担が増えるということになるのだ。

もちろん環境性能割によってこれからも環境に優しい車への優遇は続いていくので、エコカーを購入することの利点は大きいだろう。

車の購入時期は増税前が間違いなくお得

good-job

消費税の増税は予定通り行われるため、もし車の購入を真剣に考えているなら増税前が絶対にお得だ。しかも、増税になる前に納車が間に合う車を選ぶ必要がある。

納車が増税後になるなら増税後に購入したのと同じ扱いになってしまうのだ。

2014年に5%から8%に、3%引き上げられた時に比べれば、今回は2%の引き上げと変動は少ないものの、やはり増税前に必ず起きる駆け込み需要が増える可能性が大きく、特に増税直前であればあるほどその傾向が強くなる。

そうなれば販売店は拡販を活性化させ、新車の納期が長期化し、中古車でも良い車が品薄になっていく可能性がある。

駆け込み需要が増えれば増えるほど販売者が有利になり値引きが渋るため、お得に車購入できる機会を失ってしまうかもしれない。

もし本当に車の購入を考えているなら、増税直前をのんびりと待つよりは、十分に余裕を持って購入した方が良さそうだ。

近づく増税に対してこれだけは忘れないようにしよう。色々な要素を考えると、車の購入は増税後ではなく増税前が絶対にお得であるということを。

市場に出回らない新古車(未使用車)・中古車を探す方法

非公開の新古車・中古車を探す方法

決して市場に出回らない「非公開車両」を見つける方法が存在する。それは希望の車を探してくれる「ズバット車販売」を利用するというもの。

「ズバット車販売」はネクステージ運営の中古車提案サービス。国産車は3ヵ月または3,000km、輸入車は1ヵ月/走行距離無制限の保証が無料で付帯される。

以下のように伝えるのがコツだ。

  • 新車とほぼ同じ状態の新古車(未使用車)を希望
  • 走行距離が3000km未満、もしくは5000km未満がほしい
  • 予算は150万円、N-boxの新古車がほしい

ズバット車販売

ズバット車販売

ズバット車販売はこちら

まとめ

メモを書く男性

さて消費税が増税される前か後、どちらに車を購入するのがお得かを考えてきた。消費税が必ず増税されることを覚えておこう。

10%に引き上げられる、それだけで車の購入時にはらわなければならなくなる費用が跳ねあがるのだ。

自動車取得税が廃止され、環境性能割になることも見落とせない要素だ。燃費基準値の達成によって確かに税金が安くなったり非課税になったりする可能性もある。

しかしかなり厳しい基準値であり、相当な燃費の良い車でなければ税金は上がるだろう。ハイブリッドカーであれば別だがそれ以外の車はまず値上がりだ。軽自動車に関しては間違いなく値上がりすることになる。

消費税の増税は様々な影響を及ぼす

また、消費税の増税によって、車体価格に価格消費税だけが影響を受けるわけではないことも覚えておく必要がある。ガソリン、自動車保険、車検の費用も影響を受けるのだ。

さらに大切なポイントは、増税直前には売り手市場となり消費者が不利になりやすい、値引きをしてもらいにくくなるということだ。

なかなか踏ん切りがつかないため、車の購入がどんどん伸びて、結局は増税の直前になってしまうことがないように注意しよう。

ぜひ増税前の少し余裕を持ったタイミングで、お得な買い物をするようにしよう。

easy checkあなたの愛車の価値が
60秒で分かります。

1愛車の種類を選択
2年式を選択
3走行距離を選択
データがありません

申し訳ございません。査定データがありませんでした。

あなたの愛車の価値は

万円

~

万円

です

現在

相場を確認したら一括査定サービスで
実際の価格を比較しよう

愛車の相場を確認したあなたは一括査定サービスを利用することをおすすめする。

一括査定サービスは最大30社に査定依頼できるので高額が狙える。

サービスは無料で愛車情報を入力するだけとかんたんなので是非試してもらいたい。

一括査定を始める
  • いいね
  • ツイート
  • はてブ
  • Pocket

この記事を書いている人

堀内 秀磨

堀内 秀磨

「もっと価値を見つける」をテーマに自動車の買取現場に立ち会い数多くの交渉を経験。現在は自動車買取メディアの立ち上げから運営、さらに自ら車売買を行うため古物商を取得(奈良県公安委員会 第641180000388号)。WEBメディアを通じて分かりにくいことを分かりやすく解説し、リユースに関する正しい知識を提供し、適切な判断ができるように情報を発信中。

執筆記事一覧

pickup service

車検切れ、故障した愛車を
必ず買取する「ハイシャル」

ハイシャル

走行距離10万km以上の車、15年前の車や故障した車などは中古車市場では全く価値がない。そのため買取業者やディーラで買い取ってもらうのはほぼ不可能だ。それどころか処分費用を請求されることもある。

しかし、ハイシャルならそんな愛車でも買取が可能だ。ハイシャルは海外に輸出やパーツや資源としてリサイクルすることで価値を生み出し、買取が可能なのだ。想像以上の価格が付くこともある。

愛車がボロボロなのはわかっているが、少しでも高い値段で買い取ってほしいと思うなら、ハイシャルで査定をすべきだ。カンタン20秒で無料依頼ができる。ぜひ一度試すべきだ。

ハイシャルで
愛車の価格をチェックする

※当サイトは十分な調査の上で正確な情報を掲載しておりますが、その内容の正確性や安全性を保障するものではありません。

※当サイトに掲載されている商品及びサービスに関する質問は各社へ直接お問い合わせ下さい。

※当サイトに掲載されている外部サイトについて、内容の正確性や安全性、適法性を保証するものではありません。

※記事で紹介した商品の購入、もしくはサービス申し込みより、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。

※商品やサービスのお申し込みは、各社のホームページ等を確認した上で、ご自身で判断頂けますようお願い致します。

※当サイトを利用したことにより生じたいかなる損害についても、当社は一切責任を負わないものとします。

関連記事

  • 新車販売するディーラーで中古車購入どうなの?メリット・デメリット

    新車販売するディーラーで中古車購入どうなの?メリット・デメリット

  • なるべくお得に車を買いたい方必見!コスパ最強の中古車の選び方!

    なるべくお得に車を買いたい方必見!コスパ最強の中古車の選び方!

  • 「中古車の総額が分からない…」総支払額・車検なしの計算方法&相場

    「中古車の総額が分からない…」総支払額・車検なしの計算方法&相場

  • 安くてかっこいい&かわいい車を買いたい!おすすめを車種別に紹介!

    安くてかっこいい&かわいい車を買いたい!おすすめを車種別に紹介!

  • オークションで中古車を購入する方法!代行業者に頼む流れを徹底解説

    オークションで中古車を購入する方法!代行業者に頼む流れを徹底解説

  • 中古車購入のよくあるトラブルを紹介!正しい対処方法と対策が重要!

    中古車購入のよくあるトラブルを紹介!正しい対処方法と対策が重要!

新車と中古車で安い時期は違う?間違わない車購入時期【まとめ】

【福島県】中古車を高価買取する店舗26選&正しい査定業者の選び方

price check

愛車の買取相場をチェック

ユーカーパック

check trader

ユーネクスト

ranking

  1. カーセンサー

    カーセンサー
    オススメ

  2. ユーカーパック

    ユーカーパック

  3. ナビクル

    ナビクル

special

そんな方法があるなんて!?

値引き63万に成功した交渉術を限定公開

popular post

  1. 自動車納税通知書

    【最新年度版】13年超えの車の自動車税・重量税の増税額一覧《早見表》(543,517 view)

  2. 国産の人気車種ランキング

    【2025決定版】国産の人気車種はコレだ!ランキング上位を一挙公開!(426,328 view)

  3. 夜の高速道路

    オービス徹底解剖!光り方・速度・設置場所・通知後の対策《2025版》(342,560 view)

  4. ファミリーカー人気ランキング

    【2025決定】かっこいいファミリーカー人気ランキング!満足度も最高(289,659 view)

  5. ガソリン

    【2025最新】ガソリン価格の今後の推移を予測・予想してみる《変動要因まとめ》(252,242 view)

  6. クレジットカード

    車の買い時は消費税増税前がお得?それとも増税後?【2025年対策】(206,179 view)

  7. そんな交渉術があったのか!

    【実録】ディーラーから口止め!新車値引き『63万』に成功した交渉術(205,967 view)

  8. 事故発生率ランキング

    【都道府県別】事故発生率ランキング2025&交通事故の最新NEWS一覧(172,532 view)

  9. 黒い車

    【2025最新】盗まれやすい車ランキングTOP10!ワースト1はあの車種(167,010 view)

  10. 国産ミニバン人気おすすめランキング

    【2025最新】満足度は最強!国産ミニバン人気おすすめランキング15選(164,437 view)

pick up

  • 車買取・査定の基礎知識

    買取専門店に売却する
    ノウハウから査定の裏側まで

    read more
  • 車下取りの基礎知識

    ディーラー下取りに関する知識

    read more
  • 車一括査定サイト

    ネットから複数の買取専門業者を
    競合できるサービス

    read more
  • メーカー・車種別

    全メーカー・車種別の情報と
    買取相場を公開

    read more
  • 中古車買取業者

    失敗しない中古車買取業者の
    選び方を解説

    read more
  • 車購入のノウハウ

    購入方法、購入時期、リアルな
    値引き交渉術まで解説

    read more
  • 自動車の役立つ知識

    自動車に関する
    "あらゆる役立つ知識"を網羅

    read more
  • 都道府県別の車買取業者

    全国の車買取専門店から
    高価買取業者を選別

    read more

comparison

カーセンサー

業界No.1!最大30社の見積比較

お住まいの地域から車買取店を探す

北海道/東北地方

  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県

関東地方

  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県

北陸/甲信越地方

  • 新潟県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県

東海地方

  • 愛知県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 三重県

近畿地方

  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 京都府
  • 奈良県
  • 滋賀県
  • 和歌山県

中国地方

  • 山口県
  • 広島県
  • 岡山県
  • 鳥取県
  • 島根県

四国地方

  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県

九州地方/沖縄

  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県
  1. VOITURE[ヴォワチュール] TOP
  2. 車購入のノウハウ
  3. 車の買い時は消費税増税前がお得?それとも増税後?【2025年対策】

category

  • メーカー・車種別
  • 中古車買取業者
  • 自動車の役立つ知識
  • 車下取りの基礎知識
  • 車買取・査定の基礎知識
  • 車買取一括査定サイト
  • 車購入のノウハウ
  • 都道府県別の車買取業者

site infomation

  • 運営者情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 古物営業法に基づく表記
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 参照サイト一覧

Copyright (C) 2025 VOITURE[ヴォワチュール] All Rights Reserved.