VOITURE[ヴォワチュール] VOITURE[ヴォワチュール]

スマートな車買取・査定を学ぶ 検索アイコン 検索アイコン
広告自動車の役立つ知識

【都道府県別】事故発生率ランキング2025&交通事故の最新NEWS一覧

事故発生率ランキング
  • いいね
  • ツイート
  • はてブ
  • Pocket

交通事故はどこに住んでいても発生するリスクがある。ニュースを見ていても、しばしば報道されている。

自動車事故の場合、自分がいくら注意して安全運転を心がけていても相手の不注意で巻き込まれることも十分考えられる。

できることなら自動車事故のリスクを少しでも減らしたいところだ。

交通事故に関する統計はいろいろと出ている。その中には都道府県別の事故発生率に関するデータも出ていて、なかなか興味深い。

▼事故発生率ランキングを見る▼

現在(2023年時点)は警察庁が発表している最新版の「令和4年警察白書統計資料」を元に情報を算出している。

県別の事故発生率は5倍以上の差がある

落ち込む男性

もっとも事故の発生する都道府県と発生しにくい都道府県を比較すると、5倍以上も頻度が変わってくる。

自分の住んでいる地域が交通事故の起こりやすいところかどうか知っておくことが大事だ。もし起こりやすい地域とわかっていれば、意識的に注意して運転するだろう。

当サイトで紹介するデータは、警察庁が令和4年に発表した最新の統計「都道府県別の交通事故発生状況(令和3年10月1日現在)」を基にしている。事故発生率は「事故件数÷保有台数」によって算出した。
都道府県別の交通事故発生状況(令和3年)
画像引用元:都道府県別の交通事故発生状況(令和3年)

保有台数は「自動車検査登録情報協会」のデータ(令和3年3月末)がベースになっている。

さらに詳しく市町村別に交通事故死者数を知りたい方は交通事故総合分析センターの「分析レポート」も参考になる。

自分の住んでいる都道府県は自動車事故の発生しやすい地域かどうか、以下で紹介するので確認してほしい。

おすすめ記事一覧
  • 免停通知が来たらどうしたらいい?流れ・違反点数・講習内容・費用!
  • 全国に2か所ある『交通刑務所』とはどんな場所?入る基準から内容まで
  • 運転免許を自主返納する手続きとは?都道府県ごとにメリットがある!

 

【2023年最新】交通事故発生率が多い県&少ない県ランキング

事故

交通事故が多い県、交通事故が少ない県をランキング形式で3つずつ紹介する。

事故発生率の出し方(計算方法)は「事故件数÷保有台数=事故発生率」になる。
交通事故発生率が多い県一覧
  • 【同率1位】静岡県
  • 【同率1位】大阪府
  • 【3位】福岡県

【同率1位】:静岡県(事故発生率0.67%)

静岡県

令和3年の交通事故件数の多さにおいては第1位が東京の27,598件、 第2位が大阪の25,388件、第3位が愛知の24,185件という結果で、静岡県は19,382件で第6位だった。

静岡県は単純に交通事故件数の数でも多いが、車の保有台数で事故件数を割った交通事故発生率ではワースト同率1位となる。0.67%という交通事故発生率だ。(※前年0.71%)

同率1位は大阪で0.67%、第3位はの0.63%で東京。あとで全都道府県の交通事故事故件数や事故発生率を一覧で紹介するが、この数値は全国的に見ても高い。

静岡県の交通事故状況の推移を見てみると、人身事故件数は以下の通りに変遷している。

静岡県の交通事故状況
年別 事故件数
平成28年 31,518件
平成29年 30,244件
平成30年 28,402件
令和元年 25,102件
令和2年 20,677件
令和3年(NEW!!) 19,382件

交通事故は減少傾向にはある。

ちなみに人身事故の状況が「交差点および交差点付近」でのケースが39.9%となっている。

これは車同士の事故だけでなく、歩行者や自転車との事故も多いことを意味している。

静岡市では特に自転車の交通死亡事故が多発していると発表し、交通ルールの徹底を呼びかけている。

【同率1位】大阪府(事故発生率0.66%)

大阪

都道府県別の交通事故発生率のワースト2位は大阪府だった。

令和3年の事故件数において25,388件(第2位)、交通事故の発生率では0.67%という結果となった。

前年は事故発生率2位だったが、ついに今年は同率1位となってしまった。

大阪府の場合、運転マナーの問題がニュースなどでもよく指摘される。

交通ルールを破るドライバーの多い傾向がみられ、車線変更時の方向指示器を出さない、スピード違反をするなどの事例がよく報告される。荒い運転の結果、重大な事故につながる可能性も高い。

2019年の交通事故における死者数は130人、2020年には124人という値だった。

大阪府の交通事故死者数
年別 死者数
2019年 130人
2020年 124人
2021年 140件

他府県と比較すると、北海道で120人、東京133人、千葉121人、神奈川142人、愛知117人という具合で、際立って高いわけではないが、全国的に見るとまだまだ多い数だ。

しかし特徴的なのは負傷者数の数で、大阪は29,560人と全国でも高い水準になっている。

先に述べた運転マナーが原因が死者を出すような事故にまでならないものの負傷者を出すような事故が多発するのかもしれない。

【3位】東京都(事故発生率0.63)

東京都

前年(令和2年)はワースト4位だった「東京都」だが今年は3位に浮上。

事故発生率を見ると、東京都は0.63%だった。令和3年の事故件数においては27,598件で第1位で全国最多。

人口から考えても事故件数が1位になるのは仕方がない。ただ、保有台数も計算に加えると問題が浮き彫りになってくる。

東京都で事故が多い場所は特に交差点という結果が出ている。

一方、2019年の東京都の交通事故における死者数は133人、2021年には133人という値だった。

東京都の交通事故死者数
年別 死者数
2019年 133人
2020年 155人
2021年 133件

他府県と比較すると、北海道で120人、大阪140人、千葉121人、神奈川142人、愛知117人と高い水準にあるが、前年の155人というワースト1位結果から挽回した形になる。

しかしながら、事故発生率は3位になってしまった。このまま比率が上がるのか、それとも不名誉なワーストランキングから抜け出すのか、2023年の結果が気になるところだ。

【補足】4位:福岡県(事故発生率0.59)

福岡

補足として、前年(令和2年)はワースト3位だった「福岡県」は今年4位に。だが、令和3年は4位となったが、3位との僅差だったためまだまだ油断できない。

事故発生率を見ると、福岡県は0.59%だった。令和3年の事故件数においては20,066件で第5位に入っている。

福岡県で交通事故が発生しやすい理由として大きいのは、交通量の多さにある。そのことはどこで事故が発生しているかを比較するとよくわかる。

福岡県内の地区別で事故発生頻度を比較した場合、福岡地区の交通事故発生件数が最も多い。

福岡地区は県内だけでなく、九州地方の中でも屈指の繁華街の広がっている地域である。このため、交通量も多く、自己頻度も増えている。続いて多かったのは、北九州地区だった。

北九州も福岡に次いでにぎやかで人の移動も激しいエリアである。このため、自動車による事故も発生しやすいと言える。

福岡県で交通事故が発生しやすい理由の中の一つに、飲酒運転がある。福岡海の中道大橋飲酒運転事故などは日本全国のニュースでも紹介されたほど有名だ。

交通事故発生率が低い県

とまる

交通事故発生率が低い県一覧
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 福井県

「鳥取県」

鳥取県

都道府県別の事故発生率のデータによると、もっとも事故の発生しにくい県の一つが鳥取県となる。事故発生率は0.13%、最大の発生率である0.71%の静岡県と比べるとかなり開きがある。

事故発生件数においても、628件で全国で最も少ない。第1位の東京である25,642件と40倍以上の違いがある。鳥取県内で事故のニュースもあまり聞かれないだろうし、日本全国でもほとんど聞かれないニュースである。

鳥取県ではなぜ事故が発生しにくいのか、まずは人口の問題があるだろう。鳥取県は人口があまり多くなく、自動車の台数も少ない、保有台数で比較すると鳥取県は約47万である。ちなみに最も発生率の多い静岡県の車保有台数はおよそ292万台ほどだ。

鳥取県は車の保有台数が最も少ない県でもある。

鳥取県は都会と違って、繁華街や住宅地のような人通りの多いところがあまり多くないのも理由の一つである。地理的に見ても、他県からの車も含めて交通量がそれほど多くないだろう。

繁華街の周辺はどうしても車の往来が激しくなる。そして路上駐車などもあって、死角になる部分も頻繁に出てくる。

鳥取県にはこのような潜在的リスクの高いエリアが倒壊と比較して少ないので、おのずと自動車事故が起こりにくくなる。

駐車場自体も広いので、都会でありがちな駐車場トラブルも起こりにくいのも事故発生率を低くしている。

「島根県」

島根県

島根県の交通事故発生率も、鳥取県と同じく0.13%。事故発生件数は737件で、第46位と鳥取につづいて二番目に少ない県だ。鳥取、島根県と日本海に面した山陰地方が事故の少ないのは興味深い。

同じ中国地方であっても、岡山県の事故発生件数は4,288件(第17位)、広島県が4,779件(第15位)、山口県が2,641件(第33位)という結果だ。それぞれ発生率は0.2%以上ある。岡山、広島、山口といえば瀬戸内工業地域のエリアであり、そういった産業的な事情も交通事故と関係があるのかもしれない。

鳥取と同様、島根県も車保有台数は56万台弱と他県と比べても少ない。地理的に見ても交通量が少なく、人通りの多いところがあまりないのが特徴だ。

「福井県」

福井

福井県の交通事故発生率も、鳥取県、島根県と並んで0.13%。事故発生件数については868件で第45位だ。

福井県もまた上記の二件と同様、車保有台数は約67万台と少ないが、約62万台の徳島県は事故発生件数が2,165件(発生率は0.35%)、約69万台の佐賀県は3,758件(発生率は0.35%0.54%)というデータがあり、単に車の所有台数ばかりのせいではなさそうだ。

類似した車保有台数である佐賀県では、高齢者が関係する事故が約39%を占めていると発表している(令和3年11月中)。徳島県の年齢別交通事故死者数(令和2年・令和3年の統計)の割合を見ても、65歳以上が圧倒的に多い。

ここで挙げた鳥取、島根、福井県のような交通事故の少ない県の場合も、高齢者ドライバーの増加による交通事故死者数の上昇傾向は課題であると言えるだろう。

都道府県別事故発生率一覧表

▼NEW!!令和3年都道府県別事故発生率▼

都道府県 事故件数(令和2年)・ワースト順位 保有台数 事故発生率(%)・ワースト順位
北海道 8,304(第11位) 3,780,781 0.22
青森 2,458(第33位) 1,003,353 0.24
岩手 1,566(第41位) 1,030,341 0.15
宮城 4,286(第17位) 1,706,936 0.25
秋田 1,301(第43位) 806,363 0.16
山形 3,184(第24位) 931,496 0.34
福島 2,997(第25位) 1,656,294 0.18
東京 27,598(第1位) 4,408,196 0.63(第3位)
茨城 5,929(第12位) 2,629,527 0.23
栃木 3,939(第18位) 1,740,658 0.23
群馬 10,007(第10位) 1,805,410 0.55
埼玉 16,707(第8位) 4,162,440 0.40
千葉 13,534(第9位) 3,686,414 0.37
神奈川 21,660(第4位) 4,032,723 0.54
新潟 2,848(第29位) 1,839,402 0.15
山梨 2,093(第38位) 764,245 0.27
長野 4,772(第13位) 1,910,431 0.25
静岡 19,382(第6位) 2,904,876 0.67(同率1位)
富山 1,971(第39位) 901,347 0.22
石川 1,946(第40位) 917,004 0.21
福井 912(第45位) 671,579 0.14
岐阜 2,911(第27位) 1,688,217 0.17
愛知 24,185(第3位) 5,313,538 0.46
三重 2,722(第32位) 1,526,418 0.18
滋賀 2,850(第28位) 1,526,418 0.19
京都 3,859(第19位) 1,341,472 0.29
大阪 25,388(第2位) 3,800,515 0.67(同率1位)
兵庫 16,929(第7位) 3,043,551 0.56
奈良 2,937(第26位) 836,445 0.35
和歌山 1,419(第42位) 757,151 0.19
鳥取 618(第47位) 467,730 0.13
島根 774(第46位) 554,872 0.14
岡山 4,683(第14位) 1,552,668 0.30
広島 4,655(第15位) 1,914,664 0.24
山口 2,458(第34位) 1,072,072 0.23
徳島 2,121(第37位) 620,227 0.34
香川 3,287(第22位) 793,250 0.41
愛媛 2,260(第36位) 1,026,718 0.22
高知 1,046(第44位) 563,703 0.19
福岡 20,066(第5位) 3,424,727 0.59
佐賀 3,506(第21位) 684,646 0.51
長崎 2,804(第30位) 956,888 0.29
熊本 3,188(第23位) 1,396,046 0.23
大分 2,360(第35位) 926,540 0.25
宮崎 4,461(第16位) 951,096 0.47
鹿児島 3,532(第20位) 1,357,360 0.26
沖縄 2,783(第31位) 1,168,544 0.24
上記のデータは警察庁の「都道府県別の交通事故発生状況(令和3年)」を参考にしている。保有台数は「自動車検査登録情報協会」のデータがベースになっている。

▼令和2年都道府県別事故発生率▼

都道府県 事故件数(令和2年)・ワースト順位 保有台数 事故発生率(%)・ワースト順位
北海道 7,898(第11位) 3,796,260 0.21
青森 2,436(第35位) 1,010,471 0.24
岩手 1,658(第41位) 1,037,573 0.16
宮城 4,487(第16位) 1,715,750 0.26
秋田 1,377(第43位) 810,435 0.17
山形 3,328(第23位) 936,327 0.36
福島 3,266(第24位) 1,665,020 0.20
東京 25,642(第1位) 4,420,427 0.58
茨城 6,049(第12位) 2,645,163 0.23
栃木 3,939(第20位) 1,750,591 0.23
群馬 9,266(第10位) 1,815,364 0.51
埼玉 17,115(第8位) 4,179,946 0.41
千葉 12,873(第9位) 3,702,763 0.35
神奈川 20,630(第6位) 4,045,491 0.51
新潟 3,076(第26位) 1,849,323 0.17
山梨 2,146(第38位) 769,036 0.28
長野 4,802(第14位) 1,922,201 0.25
静岡 20,667(第5位) 2,920,648 0.71(第1位)
富山 1,992(第40位) 905,779 0.22
石川 2,025(第39位) 920,732 0.22
福井 868(第45位) 674,303 0.13
岐阜 3,052(第27位) 1,697,661 0.18
愛知 24,879(第3位) 5,334,061 0.47
三重 2,966(第29位) 1,535,483 0.19
滋賀 2,893(第30位) 1,054,712 0.27
京都 4,118(第18位) 1,347,951 0.31
大阪 25,543(第2位) 3,818,451 0.67(第2位)
兵庫 17,352(第7位) 3,061,242 0.57
奈良 2,790(第32位) 842,737 0.33
和歌山 1,585(第42位) 763,404 0.21
鳥取 628(第47位) 470,798 0.13
島根 737(第46位) 558,021 0.13
岡山 4,288(第17位) 1,562,907 0.27
広島 4,779(第15位) 1,925,577 0.25
山口 2,641(第33位) 1,079,392 0.24
徳島 2,165(第37位) 625,171 0.35
香川 3,722(第22位) 798,657 0.47
愛媛 2,404(第36位) 1,034,357 0.23
高知 1,263(第44位) 568,238 0.22
福岡 21,495(第4位) 3,442,903 0.62(第3位)
佐賀 3,758(第21位) 690,053 0.54
長崎 2,987(第28位) 966,112 0.31
熊本 3,152(第25位) 1,406,540 0.22
大分 2,437(第34位) 933,877 0.26
宮崎 5,126(第13位) 958,843 0.53
鹿児島 4,070(第19位) 1,369,702 0.30
沖縄 2,808(第31位) 1,182,945 0.24
上記のデータは警察庁の「都道府県別の交通事故発生状況(令和2年)」を参考にしている。

普通車と軽自動車の事故率

データ

現在、車の買い替えや新規購入を検討しているのであれば、普通車にすべきか軽自動車にすべきかで迷っているかもしれない。今は軽自動車を自家用車にする世帯も少なくない。

軽自動車の場合コンパクトサイズなので小回りが利き、狭い道路でもスムーズに走行できる。また燃費のいい車種も多く、メンテナンスコストを削減できるメリットもある。

2023年以降は軽自動車の電気自動化も主流になってくると思われる。

その一方で軽自動車の場合、事故のリスクがどの程度あるのか、事故を起こした場合、死亡などの深刻な事例になる可能性が気になるだろう。

そこでニュースやデータなどを基にして、普通車と軽自動車の事故率について比較していきたい。

おすすめ記事一覧
  • すぐバレるよ!事故車の定義とは?事故車を見分ける『4つの方法』
  • 「事故車でも高く売れる!」3つの理由&高価買取に必要なコツを公開
  • 事故車や修復歴車は売れるのか?【プロ直伝の高く売る方法を伝授】
  • 事故車・廃車を出すならどこ?ディーラー&中古車販売店と買取専門店
  • 【2023最新】廃車・事故車買取業者ランキング決定版!おすすめはコレ
  • 中古販売店で騙されない!事故車を見分ける『7つのポイント』

1万台当たりの事故率と交通事故発生件数の推移

事故車

交通事故総合分析センターという公益財団法人があるが、こちらでは自動車事故の統計を発表している。

少し古いデータになるが平成25年の事故件数は軽自動車14万件、普通自動車27万件程度である。これを1万台当たりの事故率で比較すると、軽自動車0.071%・普通自動車0.037%となる。

ちなみに走行距離1億キロ当たりの事故件数で比較すると、軽自動車101件、普通自動車80件となる。

この両者の統計を見た場合、軽自動車のほうが交通事故を起こしやすいという傾向がある。交通事故のニュースは連日テレビなどで見かけるだろう。

その中で軽自動車の巻き込まれる事例がしばしばみられるのも、この事故率の高さを見れば納得できる。もし軽自動車を保有しているのであれば、普通車以上に安全運転を心がけるべきである。

廃車・事故車 買取業者 ランキング

【2025最新】廃車・事故車買取業者ランキング決定版!おすすめはコレ

[kijimatome] この記事を読めば解決できること おすすめの……続きを読む

保険金支払い件数による事故率

グラフとデータ

先ほど紹介したように、事故リスクは軽自動車のほうが普通車よりも高い。しかし保険金支払い件数による事故率で比較すると、少し様相が変わってくる。

保険金支払い件数による事故率とは、保険金支払い件数÷保険契約件数で算出されるものである。

これで事故率を比較すると軽自動車9.12%、普通自動車10.37%となって、むしろ普通車のほうが事故率が高くなってしまう。

これはなぜ起きるかというと、保険加入率の違いによると推測される。

普通車のオーナーは軽自動車の所有者と比較すると、任意の自動車保険に加入している割合が高いためと考えられる。

ニュースでも無保険車による事故も時折報道されているが、賠償は自分ですべて負担しなければならなくなる。いざという時のために保険には必ず加入しておいてほしい。

3分で複数保険を料金比較
一括見積もり最安値チェック

(※保険会社からの営業電話は一切なし)

机に並べられた車と保険と書かれた紙

車売却時の保険手続きはどうする?損しない任意保険&自賠責の手続き!

初めて車を売却する時に気になるのが、加入していた自賠責保険や任意保険の扱いだろう……続きを読む

自動車の交通事故に関するニュース一覧

ここには世間で騒がれている交通事故のニュースを紹介していく。事故発生率とは直接的に関係ないが間接的に関係がある事例もあるはずだ。

東名あおり運転事件

去年6月の東名高速夫婦死亡事故。
両親を失った長女が、JNNに今の心境を語りました。
「今後もきっと、こういうことが起こると思う」
来週から裁判が始まりますが、そこには“法律の壁”が・・・

「NEWS23」 今夜11時10分~#あおり運転 #危険運転 pic.twitter.com/KuMLLUmYlF

— news23 (@news23_tbs) November 28, 2018

東名あおり運転事件を聞いたことがある人は多いのではないだろうか。

この事件は2017年6月に東名高速であおり運転をし、家族4人が死傷したという、とても悲しい事件だ。

犯人は過去にも交通違反を7回、事故を4回起こしている。今回の事件では逮捕後6回に渡る公判でも反省の色を見せないどころか、遺族の方の感情を逆撫でし続けたのだ。

残念ながらどれだけ違反をしても反省をしない人というのはいるものだ。こういった人から身を守るためにも、そして事故を起こさないためにも安全運転を心がけるべきだろう。

ちなみに今回のこの犯人は懲役18年という判決がでた。

現在はあおり運転に対して厳しい罰則がある。

令和2(2020)年6月30日に「あおり運転」を取り締まる「妨害運転罪」が創設されました。これにより、違反1回で免許取消処分となり、最長5年懲役刑や罰金など厳しい罰則が科されます。

引用元:政府広報オンライン

堺市あおり運転事件

あおり運転でバイクの男性が死亡した事件で、殺人罪で起訴された大阪府堺市南区の警備員中村精寛被告(40)が直前に飲酒していたそうです。
飲酒運転で人殺しですね!
年金貰う頃まで免許再取得は無理だろうな(^-^; pic.twitter.com/HFh8NPDgDU

— 呟く三郎 (@surewinding) November 13, 2018

2018年7月2日夜、堺市南区で高田拓海さんが運転するバイクが、中村 精あき寛ひろ 受刑者の車にあおられた末、時速100キロ近くで追突された。高田さんは頭を強く打って死亡。中村受刑者は殺人容疑で逮捕、起訴された後、懲役16年の判決が確定した。

引用元:読売新聞オンライン

2018年7月の堺市で起きた、この事件はまだ記憶に新しいのではないだろうか。大阪府堺市で大学生が運転するバイクに車を”追突させて”死亡したという事件だ。

この事件は大学生が運転するバイクに追い抜かされたことに腹を立てて追跡し、大学生が死ぬかもしれないと分かっておきながら90km以上のスピードで追突するという犯人の身勝手な犯行だ。

犯人は一応あおり運転を否定しているが、どちらにせよ追突をして死なせたことには変わりはない。この事件の判決は懲役16年となった。

こういった事件がないように車ももちろんだが、バイクを乗る方も注意してほしい。

東池袋自動車暴走死傷事故(池袋暴走事故)

池袋暴走上級国民 親子殺人事件
犯人飯塚幸三=上級国民終身税金生活者

飯塚の車に「故障はなかった」“池袋暴走”裁判で警視庁捜査員証言

◼️妻と娘を亡くした松永拓也さん34=「飯塚被告に期待はしませんがこの現実は知って下さい。本当に」
◼️11人死傷無罪主張裁判: 警視庁捜査員事故鑑定内容証言 pic.twitter.com/uxYcp7p1p5

— 菊田邦洋✳️ (@palaiso9) February 2, 2021

平成31(2019)年4月19日、豊島区東池袋の日出町第二公園前交差点において二人の方が亡くなり、十人が重軽傷を負う悲惨な自動車事故

引用元:豊島区役所

2019年4月、当時87歳の高齢ドライバーがブレーキとアクセルを踏み間違えて車を暴走させて交差点に進入。歩行者や自転車をはねて母子2名が死亡、被告人の妻も含む9名が負傷。

2021年(令和3年)9月、東京地裁は検察側の主張である被告人による過失を認めて禁錮5年の実刑判決を言い渡した。弁護側・検察側とも控訴せず、判決は同月17日に確定。

この事件では警察が現行犯逮捕しなかったことや報道機関が「容疑者」ではなく敬称や肩書きで呼称したこと、さらには被告人が元官僚だったことからネットで「上級国民」というワードが知れ渡ったことでも有名だ。

この事件のように高齢ドライバーによる交通事故が社会問題化されている。警察庁の資料によれば、75歳以上・80歳以上の運転免許保有者数が年々増加していることが分かる。

75歳以上高齢運転者の免許保有者数と死亡事故件数(年別推移)
画像引用元:75歳以上高齢運転者の免許保有者数と死亡事故件数(年別推移)

高齢ドライバーへの対策として、2020年に成立、2022年5月に施行された改正道路交通法により、交通安全違反歴がある高齢者(75歳以上)が運転免許を更新する際には運転技能検査を行うことが義務付けられている。

また、衝突軽減ブレーキを搭載する「安全運転サポート車」以外は運転できない限定免許も創設されることになった。

そのほか、ここ何年かの大きな動きとしては運転免許証の自主返納が積極的に呼びかけられてもいる。

免許とカギと車

運転免許を自主返納する手続きとは?都道府県ごとにメリットがある!

運転免許証の自主返納は1998年に始まり、今では周知のものとなった。運転免許が不……続きを読む

まとめ

事故発生率ランキング

ここまでのまとめ
  • 事故率ワーストNo.1は静岡県
  • 事故率が低い県は鳥取県、島根県、福井県
  • 軽自動車の方が事故率が高い

このように都道府県や軽自動車・普通車によって交通事故の発生率には多少の違いのあることは分かっただろう。

もし自分の暮らしている地域が交通事故の起こりやすい地域であれば、安全運転を心がけることである。また歩行や自転車で走行している場合、周りの自動車もしっかり意識すべきだろう。

軽自動車は維持費が普通車と比較してあまりかからないということで、自家用車として愛用している人の多いことはニュースなどでもしばしば報道されている。

しかし普通車と比較すると、軽自動車の場合若干事故発生リスクが高いので、こちらも注意深い運転を心がけよう。

住んでいる地域や車種によって事故リスクには若干の変動がある。ただし一つ言えることは、どの地域在住でもどのような車種を運転していても、事故に巻き込まれる確率は絶対にゼロにはならないことである。

もらい事故といって、自分がいくら注意していてもほかの車の不注意で巻き込まれる可能性がある。

もし自動車を運転するのなら、事故のリスクのあることを前提にすべきだ。万が一の時に備えて任意保険には加入しておいたほうがいい。

自賠責保険では物損や自分のほうの被害に対する補償は一切ない。任意保険であれば、物損や自分たちの被害などの補償もついているので安心だ。

3分で複数保険を料金比較
一括見積もり最安値チェック

(※保険会社からの営業電話は一切なし)

easy checkあなたの愛車の価値が
60秒で分かります。

1愛車の種類を選択
2年式を選択
3走行距離を選択
データがありません

申し訳ございません。査定データがありませんでした。

あなたの愛車の価値は

万円

~

万円

です

現在

相場を確認したら一括査定サービスで
実際の価格を比較しよう

愛車の相場を確認したあなたは一括査定サービスを利用することをおすすめする。

一括査定サービスは最大30社に査定依頼できるので高額が狙える。

サービスは無料で愛車情報を入力するだけとかんたんなので是非試してもらいたい。

一括査定を始める
  • いいね
  • ツイート
  • はてブ
  • Pocket

この記事を書いている人

堀内 秀磨

堀内 秀磨

「もっと価値を見つける」をテーマに自動車の買取現場に立ち会い数多くの交渉を経験。現在は自動車買取メディアの立ち上げから運営、さらに自ら車売買を行うため古物商を取得(奈良県公安委員会 第641180000388号)。WEBメディアを通じて分かりにくいことを分かりやすく解説し、リユースに関する正しい知識を提供し、適切な判断ができるように情報を発信中。

執筆記事一覧

pickup service

車検切れ、故障した愛車を
必ず買取する「ハイシャル」

ハイシャル

走行距離10万km以上の車、15年前の車や故障した車などは中古車市場では全く価値がない。そのため買取業者やディーラで買い取ってもらうのはほぼ不可能だ。それどころか処分費用を請求されることもある。

しかし、ハイシャルならそんな愛車でも買取が可能だ。ハイシャルは海外に輸出やパーツや資源としてリサイクルすることで価値を生み出し、買取が可能なのだ。想像以上の価格が付くこともある。

愛車がボロボロなのはわかっているが、少しでも高い値段で買い取ってほしいと思うなら、ハイシャルで査定をすべきだ。カンタン20秒で無料依頼ができる。ぜひ一度試すべきだ。

ハイシャルで
愛車の価格をチェックする

※当サイトは十分な調査の上で正確な情報を掲載しておりますが、その内容の正確性や安全性を保障するものではありません。

※当サイトに掲載されている商品及びサービスに関する質問は各社へ直接お問い合わせ下さい。

※当サイトに掲載されている外部サイトについて、内容の正確性や安全性、適法性を保証するものではありません。

※記事で紹介した商品の購入、もしくはサービス申し込みより、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。

※商品やサービスのお申し込みは、各社のホームページ等を確認した上で、ご自身で判断頂けますようお願い致します。

※当サイトを利用したことにより生じたいかなる損害についても、当社は一切責任を負わないものとします。

関連記事

  • 車のバッテリー寿命・交換を電圧で判断できる?電圧の目安や測り方ほか寿命の症状

    車のバッテリー寿命・交換を電圧で判断できる?電圧の目安や測り方ほか寿命の症状

  • 2017年に始まった『新エコカー減税』とは?いつまで利用できるか解説

    2017年に始まった『新エコカー減税』とは?いつまで利用できるか解説

  • 馬鹿らしい自動車の維持費を払いたくない!見直し方法&節約するコツ

    馬鹿らしい自動車の維持費を払いたくない!見直し方法&節約するコツ

  • ハイブリッド車の仕組みは?意外と知らない8つのメリット・デメリット

    ハイブリッド車の仕組みは?意外と知らない8つのメリット・デメリット

  • 全国に2か所ある『交通刑務所』とはどんな場所?入る基準から内容まで

    全国に2か所ある『交通刑務所』とはどんな場所?入る基準から内容まで

  • 【2025最新】ガソリン価格の今後の推移を予測・予想してみる《変動要因まとめ》

    【2025最新】ガソリン価格の今後の推移を予測・予想してみる《変動要因まとめ》

車検と法定点検の違いとは?検査は必須?平均相場と費用も比較!

失敗しない車!個人売買に関する4つの注意点&トラブルの回避方法

price check

愛車の買取相場をチェック

ユーカーパック

check trader

ユーネクスト

ranking

  1. カーセンサー

    カーセンサー
    オススメ

  2. ユーカーパック

    ユーカーパック

  3. ナビクル

    ナビクル

special

そんな方法があるなんて!?

値引き63万に成功した交渉術を限定公開

popular post

  1. 自動車納税通知書

    【最新年度版】13年超えの車の自動車税・重量税の増税額一覧《早見表》(543,520 view)

  2. 国産の人気車種ランキング

    【2025決定版】国産の人気車種はコレだ!ランキング上位を一挙公開!(426,328 view)

  3. 夜の高速道路

    オービス徹底解剖!光り方・速度・設置場所・通知後の対策《2025版》(342,560 view)

  4. ファミリーカー人気ランキング

    【2025決定】かっこいいファミリーカー人気ランキング!満足度も最高(289,659 view)

  5. ガソリン

    【2025最新】ガソリン価格の今後の推移を予測・予想してみる《変動要因まとめ》(252,244 view)

  6. クレジットカード

    車の買い時は消費税増税前がお得?それとも増税後?【2025年対策】(206,179 view)

  7. そんな交渉術があったのか!

    【実録】ディーラーから口止め!新車値引き『63万』に成功した交渉術(205,967 view)

  8. 事故発生率ランキング

    【都道府県別】事故発生率ランキング2025&交通事故の最新NEWS一覧(172,533 view)

  9. 黒い車

    【2025最新】盗まれやすい車ランキングTOP10!ワースト1はあの車種(167,014 view)

  10. 国産ミニバン人気おすすめランキング

    【2025最新】満足度は最強!国産ミニバン人気おすすめランキング15選(164,440 view)

pick up

  • 車買取・査定の基礎知識

    買取専門店に売却する
    ノウハウから査定の裏側まで

    read more
  • 車下取りの基礎知識

    ディーラー下取りに関する知識

    read more
  • 車一括査定サイト

    ネットから複数の買取専門業者を
    競合できるサービス

    read more
  • メーカー・車種別

    全メーカー・車種別の情報と
    買取相場を公開

    read more
  • 中古車買取業者

    失敗しない中古車買取業者の
    選び方を解説

    read more
  • 車購入のノウハウ

    購入方法、購入時期、リアルな
    値引き交渉術まで解説

    read more
  • 自動車の役立つ知識

    自動車に関する
    "あらゆる役立つ知識"を網羅

    read more
  • 都道府県別の車買取業者

    全国の車買取専門店から
    高価買取業者を選別

    read more

comparison

カーセンサー

業界No.1!最大30社の見積比較

お住まいの地域から車買取店を探す

北海道/東北地方

  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県

関東地方

  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県

北陸/甲信越地方

  • 新潟県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県

東海地方

  • 愛知県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 三重県

近畿地方

  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 京都府
  • 奈良県
  • 滋賀県
  • 和歌山県

中国地方

  • 山口県
  • 広島県
  • 岡山県
  • 鳥取県
  • 島根県

四国地方

  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県

九州地方/沖縄

  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県
  1. VOITURE[ヴォワチュール] TOP
  2. 自動車の役立つ知識
  3. 【都道府県別】事故発生率ランキング2025&交通事故の最新NEWS一覧

category

  • メーカー・車種別
  • 中古車買取業者
  • 自動車の役立つ知識
  • 車下取りの基礎知識
  • 車買取・査定の基礎知識
  • 車買取一括査定サイト
  • 車購入のノウハウ
  • 都道府県別の車買取業者

site infomation

  • 運営者情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 古物営業法に基づく表記
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 参照サイト一覧

Copyright (C) 2025 VOITURE[ヴォワチュール] All Rights Reserved.