VOITURE[ヴォワチュール] VOITURE[ヴォワチュール]

スマートな車買取・査定を学ぶ 検索アイコン 検索アイコン
自動車の役立つ知識

クリーンディーゼル車とは?全車種一覧&メリット・デメリットまとめ

ランドクルーザー
  • いいね
  • ツイート
  • はてブ
  • Pocket

20世紀の後半、急激に増えたディーゼル車の排気ガスが大きな社会問題になり、その後ディーゼル車を規制する動きがあった。それに伴い、ディーゼル車は徐々に姿を消していった。

しかし巻き返しを図るべく、ディーゼルエンジンの改良が始まったのだ。そして誕生したのが「クリーンディーゼル車」というわけである。

ではそもそもディーゼル車とはどんな車なのだろうか。本文を読むにあたってまずそのポイントをまとめておこう。

クリーンディーゼル車
・ディーゼルエンジンとは軽油を使うエンジン
・クリーンディーゼルは粒子状物質、窒素酸化物の排出量の少ないディーゼルエンジンとして開発された
メリット デメリット
1.燃費の良さ(ガソリン車と比較) 1.車両の価格(費用)が高い
2.走行距離に耐えうる耐久性 2.ディーゼルエンジンのために車両が重い
3.環境性能 3.点検・整備に専門知識がいる
4.燃料が良い・維持費が安い 4.アドブルー(尿素水)が必要な車種もある
5.高トルクが力強い加速を生み出す 5.専用のエンジンオイルの値段が高い
6.クリーンディーゼル補助金が出る 6.DPFを再生(クリーニング)する必要がある(排ガス対策)
7.ディーゼルエンジン特有の騒音がうるさい

この記事ではクリーンディーゼル車が誕生した背景やそのエンジンの仕組みをまず解説する。

そして、クリーンディーゼル車とディーゼル車との違い、クリーンディーゼル車のメリット・デメリットも詳しくご紹介しよう。

この記事のPICK!UP
  • 『クリーンディーゼル車』と『ディーゼル車』の違い
  • クリーンディーゼル車の『6つのメリット』
  • クリーンディーゼル車の補助金制度について
  • クリーンディーゼル車の『7つのデメリット』
  • 国産クリーディーゼルの車種一覧

【Pick UP!】車購入の資金を作るならまずコレから始めよう!

まずは以下、自動車保険の一括見積もりを実際に取った画像を見てほしい。

【体験レポート】自動車保険の一括見積もりの結果
  • 【契約中だった保険料】72,140円
  • 【見積もりの最安値】アクサダイレクト27,620円
  • 【見積もりの最高値】三井ダイレクト損保39,380円

自動車保険は無駄が多く、大半の方は損をしているが気づいていない。

現在、あなたが加入中のプランが、ほかの保険会社では数万円単位で保険料が安くなる可能性がある。

少しの節約に見えても、数年の蓄積で大きなコストカットになる。

似たり寄ったりな保険内容があるため、もしかすると補償範囲が重複しており、自動車保険を無駄に多く払っていることも考えられる。

損し続けないために、そして車購入の資金のために、必ず一括見積もりで試算を出してみてほしい。

たった3分で比較
無料一括見積もりはこちら

easy checkあなたの愛車の価値が
60秒で分かります。

1愛車の種類を選択
2年式を選択
3走行距離を選択
データがありません

申し訳ございません。査定データがありませんでした。

あなたの愛車の価値は

万円

~

万円

です

現在

相場を確認したら一括査定サービスで
実際の価格を比較しよう

愛車の相場を確認したあなたは一括査定サービスを利用することをおすすめする。

一括査定サービスは最大30社に査定依頼できるので高額が狙える。

サービスは無料で愛車情報を入力するだけとかんたんなので是非試してもらいたい。

一括査定を始める

クリーンディーゼル車とは?仕組みと性能を知る

カーショップ

クリーンディーゼル車とは、2009年から施行されている「ポスト新長期規制」という排気ガスに関する規制基準を満たした、窒素酸化物や粒子状物質の排出量が少ないディーゼル車のことである。

そもそもディーゼル車はガソリン車よりも燃費性能が高く、二酸化炭素の排出量も少ないという良い面がある。低回転でも高いトルクが得られるため、パワフルな走りが楽しめるとあってディーゼル車愛好家もかなり多い。

しかし環境汚染が社会問題となる中で、ディーゼルエンジンの排ガスも規制されるようになった。それに伴い規制基準を満たすために、ディーゼルエンジンの再開発が行われるようになったのである。

クリーンディーゼルエンジンの大きな特徴は、排出されるガスの浄化システムにある。

尿素SCRシステムは、アンモニアと窒素酸化物の化学反応を利用して、窒素酸化物を無害化するものである。こちらは主に大型車に用いられている。

また窒素酸化物吸蔵還元触媒というシステムは主に小型車に用いられ、触媒による化学変化によって窒素酸化物を無害な窒素や酸素に還元し、有害物質を低減させている。

このような技術革新により、ディーゼル車の次世代カーであるクリーンディーゼル車が誕生したのである。そしてクリーンディーゼルは以下によると次世代自動車の一つとして認定されている。

日本でも、CO2削減の観点から、クリーンディーゼルは次世代自動車の一つとして認定されており、購入できる車種も徐々に増え、今後の普及拡大が期待されています。

引用元:クリーンディーゼル普及促進協議会「クリーンディーゼル車とは?」

“ガソリン車”と”ディーゼル車”の根本的な違いを知り理解を深める

相談

ディーゼルエンジンの仕組みを考えるにあたり、まずはガソリンエンジンの仕組みについて見てみよう。

ガソリンエンジンもディーゼルエンジンも、エンジンがかかるまでの工程は同じである。吸気、圧縮、膨張、排気という工程を経て、車が始動する。

ガソリンエンジンの場合、吸気工程にて、まず吸気弁が開きガソリンと空気の混合気が燃焼室に入ってきてピストンが下がる。次に圧縮工程でピストンが押し上げられることによって、ガソリンと空気の混合気が圧縮される。

次にその圧縮された混合気に点火プラグで電気的に点火を行う。そうすると今度はピストンが押し下げられるという膨張工程を経て、燃焼後のガスが排気されるという仕組みになっている。

一方ディーゼルエンジンの場合、吸気工程で入ってくる気体は、空気のみである。そしてピストンが押し上げられることで空気が圧縮するが、この時圧縮された空気はなんと600℃もの高温になるという。

そこに燃料が直接噴射され、自然着火する。その時の力がピストンを押し下げ、その後燃焼後のガスが排気されるという仕組みになっている。

このようにガソリンエンジンとディーゼルエンジンには基本的に構造の違いはないが、使用する燃料が異なり、ディーゼルエンジンは軽油を燃料としているのである。

マツダのSKYACTIVE-Dは世界一の低圧縮ディーゼルエンジンを実現

マツダのSKYACTIVE-Dという言葉を最近よく耳にするようになっただろう。実はこれ、ディーゼル式のエンジンのことで、世界の常識を覆して作られたものである。

先程説明したように、ディーゼルエンジンは圧縮工程で、空気を高圧縮し軽油を直接噴射して自然着火させる。

しかしマツダは、空気と燃料の混合気を低圧縮で燃焼させる技術を開発し、そしてこの技術を実用化したエンジンは比率が14.0という世界一低圧縮のクリーンディーゼルエンジンとなったのである。

このように世界最高峰の技術が盛り込まれることで、燃焼の際に出る窒素酸化物や二酸化炭素などの排気ガスを少なくすることに成功した。同時に燃費性能も20%向上したというから驚きだ。

『クリーンディーゼル車』と『ディーゼル車』の違い

タブレット 男性

ディーゼル車というと騒音が大きく、黒煙を上げて走るというイメージを持つ方も多いだろう。クリーンディーゼル車とは、PMと言われる粒子状物質や窒素酸化物などの有害な排気ガスの排出量を少なくした車のことである。

ディーゼル車の難点と言われた環境面での基準を満たすために「コモンレールシステム」という技術が採用されている。

この燃料噴射システムにインクジェットプリンタの原理を用い燃焼効率を上げることで、燃焼時の有害物質低減が実現した。

また排気ガスの処理能力も向上させた。DPFと呼ばれる黒煙除去フィルターも開発され、今だに進化を続けているのである。

クリーンディーゼルが生まれた理由

話し合い

ディーゼル車の規制が厳しくなったのは、ディーゼル車の出す排気ガスが環境に良くないという指摘があったからである。特に排気ガスに含まれる黒煙やPM、窒素酸化物が酸性雨の原因とされた。

もちろんこれらの有害物質はガソリン車も排出するし、工場の煙にも含まれているのだが、トラックやバスなど大型車に多く使用されているディーゼルエンジンにその矛先が向けられ、ディーゼル車を締め出す動きが見られるようになった。

実際に東京都が1999年から「ディーゼル車NO作戦」なるものを実施し、環境基準を満たせないディーゼル車の走行は都市部を中心に規制されるようになったのだ。

また旧式のディーゼル車は車検を取得できなくなり、事実上ディーゼル車は姿を消すこととなった。しかしここから巻き返しが始まる。

ディーゼルエンジンの改良が始まり、エンジンからの排気ガスを減らすこと、そして排気ガスに含まれる有害物質を取り除くことの両方に関する技術革新が行われ、見事環境基準をクリアしたクリーンディーゼルエンジンが誕生したのである。

クリーンディーゼル車の『6つのメリット』

グラフとデータ

今注目されている次世代のエコカー、クリーンディーゼル車であるが、この車にはどのようなメリットがあるのだろうか。

今も昔も大型のバスやトラックはディーゼルエンジンを搭載していることがほとんどだが、それはディーゼルエンジンには低回転でも強いトルクが得られるという特徴があるからである。

ディーゼル車ならではのパワフルな走行を好む人も多い。では、クリーンディーゼル車に乗る利点を6つ挙げてみよう。

クリーンディーゼル車の『6つのメリット』
  • 【メリット1】燃費の良さ
  • 【メリット2】走行距離に耐えうる耐久性
  • 【メリット3】環境性能
  • 【メリット4】燃料が良い・維持費が安い
  • 【メリット5】高トルクが力強い加速を生み出す
  • 【メリット6】クリーンディーゼル補助金が出る

1.クリーンディーゼル車の燃費の良さ(ガソリン車と比較)

運転

ディーゼル車の最大の利点はやはり、燃費の良さだろう。

ディーゼルエンジンは、シリンダー内の空気を圧縮することで高温にし、燃料の軽油を噴射して爆発燃焼させることで発生するエネルギーを動力としている。

そのためガソリンエンジンよりも発生するエネルギーが大きく、より少ない燃料でエンジンを効率よく回すことができるため、燃費が良くなるのだ。

同じモデルの車でも、ガソリン車と比べるとディーゼル車は格段に燃費性能が高い。

例えば、マツダのデミオで比較してみると、ガソリンエンジンの場合の燃費は13.8~25.0㎞/L、ディーゼルエンジンの場合の燃費は、22.8~30.0㎞/Lとその差は歴然としている。

2.クリーンディーゼル車の走行距離に耐えうる耐久性

上昇

ディーゼルエンジンの特徴として、頑丈に作られており耐久性が高いということが挙げられる。

そのため、エンジンの寿命もガソリンエンジンの2倍とも言われており、平たく言えばディーゼル車はガソリン車の2倍走行できるという計算になる。

もちろんそんな単純なものではないのだが、エンジンが強くて調子が良ければ、長期間乗ることが可能になる。

クリーンディーゼル車はヨーロッパでとても普及しているのだが、ディーゼル車が選ばれる理由の1つがこの耐久性の高さなのである。

メンテナンスをきちんと行っていけば、エンジンの寿命も伸ばし、たくさんの距離を走ることが可能になるだろう。

3.クリーンディーゼル車の環境性能

黄色の車

昔の黒煙を出しながら走るというイメージから、なにかと環境に悪いと目の敵にされてきたディーゼル車であるが、実は環境性能に優れている点もある。

それはガソリン車に比べて、二酸化炭素の排出量が少ないという点である。

またディーゼル車が燃料とする軽油は、精製の過程で排出する二酸化炭素がガソリンの約半分で済むとも言われている。

それでもし今後、クリーンディーゼル車がもっと普及してガソリン車のシェアを奪うことができたとすれば、走行時と燃料精製時の両方で二酸化炭素の排出量を減らすことができると考えられているのだ。

4.クリーンディーゼル車の燃料が良い・維持費が安い

ガソリン給油

ディーゼル車が燃料としているのは、ご存知の通り軽油である。軽油はガソリンと比べて安価なため、燃料費が安いというメリットもある。

ここに満タンで40リッター入る車があったとしよう。125円のレギュラーガソリンを満タンにした場合、合計金額は5,000円だ。

しかし100円の軽油で満タンにした場合は、合計金額が4,000円となり、1回の給油で既に1,000円の差額が生じてくることになる。

軽油の場合、レギュラーガソリンと比べて大体1リッターあたり15円~25円ほど安くなっている。その上ディーゼル車は燃費性能も良いため、ランニングコストの軽減が期待できるのだ。

5.クリーンディーゼル車は高トルクが力強い加速を生み出す

運転中

トルクとは、車体を加速させる力のことである。トルクが大きければ大きいほど、重量のある車を加速させることができる。

ディーゼルエンジンは低回転から高いトルクを生じさせることができるため、軽く踏むだけでも力強い加速感を味わうことができるというメリットがあるのだ。

ディーゼルエンジンの真価が特に感じられるのは、混み気味でも車の流れが早いような場面である。

一定の車間を楽にキープすることができ、軽くアクセルを踏むだけで力強くしかも穏やかに加速できるため、ストレスの少ない走行が可能になるのである。

6.クリーンディーゼル車はクリーンディーゼル補助金が出る

会社

クリーンディーゼル車購入時には、自動車重量税や自動車取得税などが減税されるという「エコカー減税」という制度に加えて、「クリーンエネルギー車補助金」という制度も適用される。

この補助金の対象になるのは、平成22年に出された「ポスト新長期規制」という排気ガスに関する基準をクリアしたクリーンディーゼル車である。

これは世界一厳しいとも言われている基準で、ディーゼル車であってもガソリン車と同程度の規制値が設けられている。さらに次世代自動車振興センターで審査・承認された車両という条件も満たす必要がある。

しかし以前は満額もらえていた補助金が今はほぼ半減しており、国家予算がなくなれば打ち切られる早い者勝ちのものとなってしまった。補助者対象車も年々減っており、今後は補助金自体がなくなる可能性が高い。

【2019最新】クリーンディーゼル車の補助金の金額はいくら?申請手順は?

クリーンディーゼル車の補助金は、政府が決めた予算の中から決定されている。それによっていつまで補助金が受け取れるのか、そして金額が決定する。

また、個別に申請する方法もあるため、該当している方は注意してほしい。詳しくは「知っておきたい!EV車・PHV車・クリーンディーゼル車の補助金制度」で解説している。

クリーンディーゼル車の『7つのデメリット』

画面を選択

前項で見てきたように、クリーンディーゼル車にはたくさんのメリットがあるが、一方でデメリットがあるのも事実である。

特に購入時の支出が大きい上に、メンテナンスのための費用が意外とかさむのだ。ディーゼル車の根強いファンも多いのだが、まだまだ課題として残されている問題も多く、これからの技術向上に期待したいところである。

ではクリーンディーゼル車のデメリットを7つ順番に見ていこう。

クリーンディーゼル車の『7つのデメリット』
  • 【デメリット1】車両の価格(費用)が高い
  • 【デメリット2】ディーゼルエンジンのために車両が重い
  • 【デメリット3】点検・整備に専門知識がいる
  • 【デメリット4】アドブルー(尿素水)が必要な車種もある
  • 【デメリット5】専用のエンジンオイルの値段が高い
  • 【デメリット6】DPFを再生(クリーニング)する必要がある
  • 【デメリット7】ディーゼルエンジン特有の騒音がうるさい

1.クリーンディーゼル車は車両の価格(費用)が高い

お金の取引

やはり一番に挙げられるデメリットは、車両価格が高いということだろう。

環境に配慮した世界一厳しい基準とも言われている「ポスト新長期規制」を満たすためには、相当な技術革新が必要であった。

そのために開発された技術を搭載したクリーンディーゼル車は、同じモデルのガソリン車と比較すると大体20万円~40万円ほど高値となるケースが多いのだ。

例えば、マツダの「アクセラ」にはクリーンディーゼル、ハイブリッド、ガソリンの3タイプあるが、

  • ガソリン車:239万円~
  • ハイブリッド:250万円~
  • クリーンディーゼル車:268万円~

とディーゼル車が最も高くなっている。

2.クリーンディーゼル車はディーゼルエンジンのために車両が重い

エンジン

エンジンが頑丈に作られているということは、それだけ重量があるということにもなる。

普通ガソリンエンジンは圧縮比が11以下であるが、ディーゼルエンジンの場合は着火しやすくするため圧縮比が20以上とかなり圧縮比が高い構造となっている。

その高圧縮に耐えられる頑丈なエンジンにするためには、それぞれのパーツも頑丈になり、その分重量がかさむことになるのである。

3.クリーンディーゼル車は点検・整備に専門知識がいる

メンテナンス

クリーンディーゼルエンジンは複雑な機構を持っているため、点検や整備には専門知識を持った整備士が必要となる。

特にコモンレールというディーゼル燃料の燃焼をコンピューターにより電子制御するシステムが開発されたことで、長年ディーゼルエンジンの課題であった汚染物質排出量の低減を実現させた。

しかしこのコモンレールディーゼルを扱える整備士がまだまだ少ないため、不具合があっても町工場などでは整備できないと言われてしまうことがあるのだ。

そのためメンテナンスのたびに、このディーゼルエンジンを扱える整備士のところに車を持っていく必要がある。

4.クリーンディーゼル車はアドブルー(尿素水)が必要な車種もある

黒い車

アドブルーというのは尿素水のことである。

これは何のために使われるかというと、酸性雨の原因とされる窒素酸化物にアンモニア水を噴射して、化学反応を起こすことにより窒素酸化物を無害化する浄化システムに必要とされる。

この尿素SCRシステムを搭載しているメーカー、例えばメルセデスやトヨタなどの車両には、このアドブルーが必須となるのだ。アドブルーは定期的な補充が必要で、足りなくなると排気ガスに問題が生じる。

アドブルーは規格品なので、定期的な補充には意外とコストがかかってしまう。

5.クリーンディーゼル車は専用のエンジンオイルの値段が高い

オイル交換

メンテナンスの費用でもう一つ見過ごせないのが、エンジンオイルの交換である。最新のクリーンディーゼルエンジン専用のオイルは少々お高めだ。純正オイルフィルターだけでも2,000円はする。

ディーラーでオイルとフィルターの交換を依頼すると、多少の差はあるが、10,000円ほどと考えておいた方が良いかもしれない。

クリーンディーゼルエンジンはオイル指定という場合も多く、純正の物だとやはりコストがかさむ。5,000キロごとにオイル交換、10,000キロごとにフィルター交換と考えていくと、けっこうな費用になる。

6.クリーンディーゼル車はDPFを再生(クリーニング)する必要がある(排ガス対策)

オイル交換

ディーゼルエンジンの排ガスに含まれるPMつまり粒子状物質を除去するために有効なシステムが、DPFとよばれるディーゼル微粒子補修フィルターである。

このフィルターはある程度使用すると目詰まりを起こしてしまうので、定期的なクリーニングを必要とする。

基本的には自動でキャッチしたススを燃焼させてクリーニングする仕組みとなっているが、DPFランプが点灯すると、エンジンの回転を上げて燃焼を促す必要があるのだ。

それで通勤距離が短かったり、ちょい乗りしかしなかったりするユーザーにとっては、このDPF再生がタイミングよく行なわれず、燃費に影響することもあるだろう。

7.クリーンディーゼル車はディーゼルエンジン特有の騒音がうるさい

運転中

ディーゼルエンジン特有の騒音がまだまだうるさいということもデメリットの1つである。防音性能がしっかりしている車内では特段気にならないという人もいるかもしれないが、車外ではちょっと気になるかもしれない。

ディーゼル車は車体も重く、パーツも頑丈にできているため、ガソリン車よりも騒音が大きくなりやすい。また音量というよりは、独特の「カラカラ」音が耳につくという意見もある。

もし日常的に深夜帰宅したり、早朝出勤したりするなら、近所迷惑にもなりかねないため、騒音は考えるべき要素になるだろう。
カーセンサー

easy trick 愛車を最高額で売る簡単な方法

最高額を引き出せる確率が圧倒的に高い一括査定サービス「カーセンサー」。提携買取業者数1000社以上、同時査定依頼は業界最多30社以上。最高額を目指すならカーセンサー以上の査定サービスは存在しない。ボロボロの車や事故車でも高く売却可能。編集部では下取りより35万高い売却に成功。

今すぐ無料一括査定してみる
ユーカーパック

no call & no negotiate 営業電話なし&価格交渉が苦手な方におすすめ

1回の査定で最大5000社から買取額が提示。5,000社以上が参加するオークションだから高価買取を実現。電話も査定も1社のみで大量の営業電話なし!買取業者との交渉はユーカーパックが無料代行。交渉が苦手・手間を掛けたくない方におすすめ。希望額に届かない場合はキャンセル可能なので安心。

今すぐ無料一括査定してみる

クリーンディーゼル車の国産代表車種一覧

ディーゼル車の規制によって誕生したクリーンディーゼル車。現在日本国内で、クリーンディーゼル車と名乗れるのは、「ポスト新長期規制」をクリアした車だけである。

ではここで、日本国内で販売されている代表的なクリーンディーゼル車をご紹介しよう。

クリーンディーゼル車の国産代表車種一覧
  • トヨタ
  • マツダ
  • 三菱

トヨタ

トヨタ
(画像出典:https://toyota.jp/index.html)

トヨタ自動車から販売されているクリーンディーゼル車は一種類だけだ。

ランドクルーザープラド

(画像出典:グーネット)

トヨタの「ランドクルーザープラド」は、航続距離ランキングでも上位に入る車である。

航続距離というのは、燃料を満タンにした状態で走れる最大距離のことで、ランドクルーザープラドは航続距離が1020.6㎞となっている。一度の給油でこれだけの距離が走れるというのは非常に頼もしい。

2.8Lのディーゼルエンジンを搭載し、本格的なSUV車にふさわしく、最高出力は130kW、最大トルクは450N・mというパワフルな走行性能を有している。

コモンレールシステムを採用し、高精度な燃料直接噴射を行なうことで、燃焼時の有害な排気ガスの低減化を実現させた。さらに排出ガス浄化装置や尿素SCRシステムによって、「ポスト新長期規制」にも適合している。

燃費性能はJC08モードでは11.2~11.8㎞/Lで、価格は396万円~513万円。ランドクルーザープラドはエコカー減税対象車であり、かつクリーンエネルギー車補助金も適用される。

さらにグリーン化特例により、新規登録翌年度の自動車税もなんと75%減税されるのだ。

マツダ

マツダ
(画像出典:http://www.mazda.com/ja/)

マツダの代表的なクリーンディーゼル車は全部で5つ。

  • CX-3 XD
  • デミオ XD
  • アクセラスポーツ XD
  • アテンザセダン XD
  • CX-5 XD

CX-3 XD

(画像出典:グーネット)

マツダの「CX-3 XD」は発売当初から、その高いデザイン性が話題となっていた。内装も高級感があふれており、シックで落ち着いたデザインは評価が高い。

外装もマツダ特有のデザインでありながら、タイヤ周りなどに樹脂フェンダーが使われているあたりにSUV車らしさが感じられる。

デミオのSUV版とも言われており、車内空間はデミオとほぼ同じである。そのため後部座席がやや狭く、大人4人での長距離ドライブは少々手狭に感じるかもしれない。

しかし、クリーンディーゼル車ならではのトルクフルな走りや、燃費性能の高さ、そして洗練されたデザインが人気を集めている。

SKYACTIV-D1.5エンジンを搭載しており、燃費はJC08モードで21.0~25.0㎞/Lとハイブリッドカー並みの実燃費を誇る。しかも燃料タンクが48Lなので、航続距離は1,200㎞という計算になる。

窒素酸化物後処理装置なしで「ポスト新長期規制」の基準をクリアしているクリーン性能の高い車であるため、エコカー減税対象車となっている。

取得税と重量税は100%免税され、さらにクリーンディーゼル補助金の対象車ともなっており、グレードによっては13万円~16万円の補助金が出る。新車価格は237万円~302万円となっている。

デミオ XD

デミオXD
(画像出典:https://www.mazda.co.jp/cars/demio/grade/)

マツダの小型車である「デミオXD」は、2014年にSKYACTIVエンジンを搭載したディーゼル車としてフルモデルチェンジした。

この車の魅力は何といってもその価格である。車体価格がどうしても高くなりがちなクリーンディーゼルエンジンを搭載していながら、ガソリンエンジン車とそれほど変わらない価格設定を行なっていることだ。

車体価格は178万円~222万円で、ガソリン車の135万円~194万円と大差はない。また1.5Lのエンジンであるが、2.5Lガソリンエンジンにも匹敵するトルクを持っていることにも注目したい。

デミオXDの燃料タンク容量は、MT車で35L、AT車で44Lなので満タン時の航続距離は1050㎞もしくは1161㎞となる。

航続距離はドライバーの運転の仕方や気象条件にも左右されるが、かなり経済的なエコカーだと言えるだろう。

燃費性能も高く、JC08モードでは22.8~30.0㎞/Lを記録している。これはハイブリッド車を除く普通乗用車では最高峰である。

マツダの会長によると2020年以降には、45~50㎞/Lの燃費性能を誇る新モデルを開発中とのこと。これからますます目が離せなくなりそうだ。

アクセラスポーツ XD

アクセラXD
(画像出典:https://www.mazda.co.jp/cars/axela/grade/)

「アクセラスポーツXD」はマツダの新技術を搭載したSKYACTIVシリーズの第3弾で、SKYACTIV-D2.2エンジンを搭載している。これは175馬力/42.8kgmという抜群のスペックを誇っている。

イメージでは通常アクセルを踏み込んだ時のパワー感が、大体ガソリンエンジンの2倍程度で、高速道路を走っている時に感じるパワー感はなんと4.2リッター大排気量エンジンと同じような感じだ。

さらに窒素酸化物後処理装置なしで世界一厳しい基準と言われている「ポスト新長期規制」をクリアしているため、騒音、振動、排気ガスの臭いも皆無だ。燃費はJC08モードで19.6~21.4㎞/Lと悪くない。

価格は298万円~と安くは決してないが、燃料コストの低さを考慮に入れてほしい。この「アクセラスポーツXD」は10万キロ走行した時の燃料代が約90万円と言われている。

10km/L走るガソリン車の燃料代は160万円と言われるので、比べてみると70万円も安いことになるのだ。

航続距離は51Lのタンクに対して21.4㎞/Lのため1091.4㎞となる。おすすめは6速マニュアルだ。

同じ6速ATより10%ほど燃費が良く、トルクがしっかりあるためクラッチミートも簡単、さらには坂道発進に対する後退防止装置も付いているので非常に運転しやすい。補助金の対象なので安心して購入できそうだ。

アテンザセダン XD

アテンザセダン XD
(画像出典:https://www.mazda.co.jp/cars/atenza/grade/)

国産のディーゼル車の中で初のセダンタイプが、この「アテンダセダンXD」である。

このアテンダセダンもSKYACTIV-D2.2エンジンを搭載しており、燃費は18.2~22.4と非常に良い。62Lのタンクを搭載しているため航続距離は1388.8㎞にも及ぶ。

エコカー減税対象車なので取得税と重量税が100%免税となり、さらに最大で19万円のクリーンディーゼル補助金が出る。

乗り心地にも定評があり、6速MTのストロークはディーゼルならではの回転感に非常にマッチしている。

クラッチは軽くも重くもなくちょうど良いくらいの踏力なのでとても繋ぎやすく、よくありがちなクラッチを少し離しただけで繋がってしまうといった扱いにくさがない。

エンジン音に関しても、アイドリング時また低速走行時に耳を澄ませばディーゼル車特有のサウンドがあるのが分かるが、一度加速してしまえばディーゼル車に乗っていることを忘れてしまいそうなほど静かだ。

非常にコントロール性の良いブレーキフィールを持っているので長距離の運転にも向いていると言えるだろう。この「アテンダセダンXD」の車体価格は317万円~396万円となっている。

CX-5 XD

CX-5
(画像出典:https://www.mazda.co.jp/cars/cx-5/grade/)

クリーンディーゼル車の火付け役となったのがこの「CX-5XD」である。SKYACTIV-D2.2エンジンを初めて搭載した車であり、窒素酸化物後処理装置がなくDPFのみで見事「ポスト新長期規制」をクリアしている。

燃費は18.6㎞/LとSUV車としては最も低燃費である。車体の全長や高さが5ナンバー枠でありながら、全幅が1840mm、排気量が2188ccということで3ナンバー登録となる。

大きなエンジンに対してボディが少しコンパクトなのは、グローバルカーや高級車によくある組み合わせと言える。

エンジンは車体の前方にあり前輪駆動のFF方式が採用されている。FF方式だとエンジンルーム内に、エンジンだけでなくミッションやデフなどが収納できるため、コンパクトで軽量、室内も広くしやすいといった利点がある。

さらに後輪駆動と比べると直進時の安定感に優れているという特徴を持つ。

騒音もほとんどなく、エンジンの回転も非常に滑らかで、加速もスムーズなので運転はかなり快適であることを期待できる。変則もスムーズなので長距離も問題なさそうだ。

CX-5XDのクリーンディーゼルエンジンは高速走行時に際立った良さを感じられる。

車体価格は285万円~348万円。56Lのタンクに対して18㎞/Lなので航続距離は1008㎞になる。CX-5XDはエコカー減税、クリーンディーゼル補助金の対象車である。

三菱

三菱
(画像出典:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/)

三菱では2種類の車がある。

デリカD:5

(画像出典:グーネット)

ミニバンタイプでは初のクリーンディーゼル車が、この「デリカD:5」である。クリーンディーゼ搭載車も、ミニバンの優しさに加えてSUVの力強さをあわせ持つという特徴がしっかり見られる。

どんな路面の状況、走行状況かによって前輪後輪の駆動力配分を最適化する電子制御4WDを持つ。

アイドリングから走り出し、そして低速域ではディーゼル車特有の振動や騒音を感じるものの、ある程度のスピードに達するとほとんど気にならず、トルク感のある非常に心地よい走りをしてくれる。

時速80㎞なら1600回転、時速100だとしても1800回転ほど回っているため、エンジン音が抑えられ、振動も気にならなくなるのだ。アクセルを踏み込んだ時にクリーンディーゼル車のレスポンスが物足りないという意見もあるようだが、このデリカD:5に関しては心配いらない。古典的なディーゼル車を感じさせるレスポンスだ。

ガソリン車タイプと比較すると32万円くらい高くなるが、エコカー減税対象車でありクリーンディーゼル補助金の対象でもある。

クリーンディーゼル車の補助金が15万円ほど受けられることを考えると実際の価格差は思ったより少ない。

抜群の走破性に加えてクリーンディーゼル車の持つトルクや燃費に魅力を感じる人は多いはずだ。デリカD:5の航続距離は832㎞、燃費はJC08モードで13.6㎞/Lとなっている。価格は341万円~393万円となっている。

パジェロ

(画像出典:グーネット)

待望の「パジェロ」復活に喜びを隠せなかった方も多いのではないだろうか。クリーンディーゼルエンジンを搭載したパジェロは3.2Lのエンジンの吸気系、燃焼室形状が改善されNOx排出量が大きく低減されている。

厳しい「ポスト新長期規制」に適合し、100%の減税となっている。他にもクリーンディーゼル自動車導入費補助金が、上限20万円まで受けられるのだ。

クリーン化が施されているとともに、ターボチャージャーが効率化されたため出力やトルクの向上がもたらされた。最高出力は20ps増し190psとなり、最大トルクは7.2kgm増し45kgmにもなっている。

街乗りであれば軽くアクセルを踏むだけで十分すぎるくらいの走りをしてくれることだろう。少し強めに踏み込めば、ターボチャージャーの音と共に、猛烈なトルクを感じることができる。

さらに新型5段AT採用により燃費は従来のエンジン搭載車よりも0.7㎞/L伸びている。燃費はJC08モードで10.0~10.4㎞/Lだ。

つまり環境基準をクリアしつつ高燃費を実現、なおかつパジェロ史上最大のトルクを出せるということだ。

パジェロはディーゼル車としての主張をしっかり残しているためアイドリング時には少し音が鳴るが、エキゾーストパイプ付近の臭いは全くzといって良いほどない。

「クリーンディーゼル」を名乗るにふさわしく黒い煙は出ない。ちなみにパジェロの航続距離は915.2㎞ 価格は375万円~493万円となっている。

市場に出回らない新古車(未使用車)・中古車を探す方法

非公開の新古車・中古車を探す方法

決して市場に出回らない「非公開車両」を見つける方法が存在する。それは希望の車を探してくれる「ズバット車販売」を利用するというもの。

「ズバット車販売」はガリバー運営の中古車提案サービス。

以下のように伝えるのがコツだ。

  • 新車とほぼ同じ状態の新古車(未使用車)を希望
  • 走行距離が3000km未満、もしくは5000km未満がほしい
  • 予算は150万円、N-boxの新古車がほしい

ズバット車販売

ズバット車販売

ズバット車販売はこちら

将来の主流になるかもしれないクリーンディーゼル車

車買取の契約成立

次世代のエコカーとしての呼び声も高いクリーンディーゼル車。ヨーロッパの主要国では約半数がディーゼル車というほど普及しているが、日本ではまだまだこれからだろう。

かつてディーゼルエンジンは環境に悪いと言われ、徐々に姿を消していった時期があった。ディーゼル車の排出するガスが酸性雨の原因の1つとされ、車検が取れなくなったり、走行が規制されたりすることもあったが、それはもう過去の話である。

ディーゼル車はクリーンディーゼルエンジンを搭載して見事に復活を遂げたのだ。

排気ガス中の窒素酸化物や粒子状物質をいかにクリーンなものにできるかが復活のカギを握る要素であったが、ディーゼルエンジンの改良によって、今ではガソリン車並みの基準値を実現できるまでになった。

現在日本国内でクリーンディーゼル車として認められているのは、「ポスト新長期規制」という厳しい基準をクリアできた車のみで、国産車ではまだ数が限られている。

しかしパワフルな走りができるディーゼル車は愛好家も多い。さらにディーゼル車の魅力は何といっても、その燃費の良さにある。

排気量が同程度のガソリンエンジン車と比べると、燃費は約20%もアップするのだ。そのため、これからクリーンディーゼル車は日本でも主流になっていく可能性も大いに秘めていると言えるだろう。

まとめ

電気自動車の車内

エコカーと聞くと、ハイブリッドカーや電気自動車を想像する方も多いだろう。しかし将来日本国内で主流になっていくのではないかと考えられているのが、実はクリーンディーゼル車なのである。

ディーゼル車と聞くと黒煙を出して走るイメージが強いが、それはもう昔の話。

一時期はディーゼル車の排気ガスが酸性雨の原因の1つと言われ、東京都では「ディーゼル車NO運動」が行われるなど、ディーゼル車を締め出す動きが活発化した。それに伴いディーゼル車は徐々に姿を消していったのである。

しかしここからディーゼル車の巻き返しが始まる。ディーゼルエンジンの改良によって様々な技術革新が行われ、排気ガスのクリーン化が実現し、それによって誕生したのがクリーンディーゼル車というわけだ。

クリーンディーゼル車には多くのメリットがある。何といっても燃費の良さは筆頭に挙げられるだろう。軽油を燃料としているため燃料費が安く、ランニングコストの軽減も期待できる。

またガソリン車に比べて二酸化炭素の排出量も少なく環境に優しい車なのだ。さらにディーゼル車はトルクが高いので、軽く踏むだけでも力強く加速できるという魅力もある。

一方で、補助金が出るもののまだまだ車体価格も高く、維持費にも意外とコストがかかるといった課題もある。しかし環境性能に優れたクリーンディーゼル車は確実に次世代を担う車となっていくことだろう。

  • いいね
  • ツイート
  • はてブ
  • Pocket
pickup service

車検切れ、故障した愛車を
必ず買取する「ハイシャル」

ハイシャル

走行距離10万km以上の車、15年前の車や故障した車などは中古車市場では全く価値がない。そのため買取業者やディーラで買い取ってもらうのはほぼ不可能だ。それどころか処分費用を請求されることもある。

しかし、ハイシャルならそんな愛車でも買取が可能だ。ハイシャルは海外に輸出やパーツや資源としてリサイクルすることで価値を生み出し、買取が可能なのだ。想像以上の価格が付くこともある。

愛車がボロボロなのはわかっているが、少しでも高い値段で買い取ってほしいと思うなら、ハイシャルで査定をすべきだ。カンタン20秒で無料依頼ができる。ぜひ一度試すべきだ。

ハイシャルで
愛車の価格をチェックする

関連記事

  • 「一人暮らしに車は不要なのか?」メリットはあるが売却後を想像して

  • 自動車税と取得税は何が違う?車にかかる税金の種類を全て徹底解説!

  • プラグインハイブリッド車とはどんな仕組み?メリット・デメリットも

  • ハイブリッド車の仕組みは?意外と知らない8つのメリット・デメリット

  • 【警告】張り紙「車を買取します」は盗難の前兆…4つの対策で愛車守れ

  • 車検と法定点検の違いとは?検査は必須?平均相場と費用も比較!

  • 【知らないと損】自動車売買をするうえで知っておくべき税金トラブル

  • 「車のスクラップと廃車は違う」スクラップにすべき3つの状態&方法

  • 【2021最新】ガソリン価格の今後の推移を予測・予想してみる《変動要因まとめ》

  • 電気自動車のメリット・デメリットとは?世界で人気ランキングも公開

  • 自動車の役立つ全知識まとめ【購入・売却・税金・車検・補助金・保険】

  • 【都道府県別】事故発生率ランキング2021&交通事故の最新NEWS一覧

  • 恐れるな!Nシステムとオービスの見分け方から設置場所まで【徹底解説】

  • どうして軽自動車しか売れない?選ばれる人気の理由と歴史を解説!

  • 知っておきたい『CEV補助金制度』について!補助金の金額はいくら?

専門店より一括査定?輸入中古車店で買取価格を高くする方法

車購入・売却時に必要な書類7つ&誰でもわかる取得方法【全まとめ】

price check

愛車の買取相場をチェック

ユーカーパック

check trader

ユーネクスト

ranking

  1. カーセンサー

    カーセンサー
    オススメ

  2. ユーカーパック

    ユーカーパック

  3. かんたん車査定ガイド

    かんたん車査定ガイド

special

そんな方法があるなんて!?

値引き63万に成功した交渉術を限定公開

popular post

  1. 車の買い時は消費税増税前がお得?それとも増税後?【2021年対策】 (201,798pv)

  2. 【2021決定版】国産の人気車種はコレだ!ランキング上位を一挙紹介! (187,246pv)

  3. 【2021最新】13年超えの車の自動車税・重量税の増税額一覧《早見表》 (158,579pv)

  4. 【2021最新】ガソリン価格の今後の推移を予測・予想してみる《変動要因まとめ》 (144,922pv)

  5. オービス徹底解剖!光り方・速度・設置場所・通知後の対策《2021版》 (143,280pv)

  6. 【実録】ディーラーから口止め!新車値引き『63万』に成功した交渉術 (133,504pv)

  7. 【2021年最新】おしゃれな車が多い?人気のファミリーカーランキング (124,245pv)

  8. 【2021年最新】憧れの輸入車(外車)タイプ別人気ランキングを一挙公開 (91,191pv)

  9. 【2021年最新】かっこいい車種が多い!国産ミニバンの人気ランキング (75,549pv)

  10. 損をしている人が多数!?ナンバー変更して車の税金を安くする裏技 (74,859pv)

pick up

  • 車買取・査定の基礎知識

    買取専門店に売却する
    ノウハウから査定の裏側まで

    read more
  • 車下取りの基礎知識

    ディーラー下取りに関する知識

    read more
  • 車一括査定サイト

    ネットから複数の買取専門業者を
    競合できるサービス

    read more
  • メーカー・車種別

    全メーカー・車種別の情報と
    買取相場を公開

    read more
  • 中古車買取業者

    失敗しない中古車買取業者の
    選び方を解説

    read more
  • 車購入のノウハウ

    購入方法、購入時期、リアルな
    値引き交渉術まで解説

    read more
  • 自動車の役立つ知識

    自動車に関する
    "あらゆる役立つ知識"を網羅

    read more
  • 都道府県別の車買取業者

    全国の車買取専門店から
    高価買取業者を選別

    read more

comparison

カーセンサー

業界No.1!最大30社の見積比較

お住まいの地域から車買取店を探す

北海道/東北地方

  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県

関東地方

  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県

北陸/甲信越地方

  • 新潟県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県

東海地方

  • 愛知県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 三重県

近畿地方

  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 京都府
  • 奈良県
  • 滋賀県
  • 和歌山県

中国地方

  • 山口県
  • 広島県
  • 岡山県
  • 鳥取県
  • 島根県

四国地方

  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県

九州地方/沖縄

  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県
  1. VOITURE[ヴォワチュール] TOP
  2. 自動車の役立つ知識

category

  • メーカー・車種別
  • 中古車買取業者
  • 自動車の役立つ知識
  • 車下取りの基礎知識
  • 車買取・査定の基礎知識
  • 車買取一括査定サイト
  • 車購入のノウハウ
  • 都道府県別の車買取業者

site infomation

  • サイトマップ
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright (C) 2021 VOITURE[ヴォワチュール] All Rights Reserved.