VOITURE[ヴォワチュール] VOITURE[ヴォワチュール]

スマートな車買取・査定を学ぶ 検索アイコン 検索アイコン
広告自動車の役立つ知識

ハイブリッド車の仕組みは?意外と知らない8つのメリット・デメリット

電気自動車
  • いいね
  • ツイート
  • はてブ
  • Pocket

ハイブリッド車とは、動力の異なる2つのモーターを搭載した車のことである。英語の頭文字を取って「HV車」と表記されることが多い。

日本では一般的に「ガソリンを燃料として駆動するエンジン」と「電気エネルギーによって駆動するモーター」の2つを搭載している車のことを指している。

画像出典:日産「AURA」

ハイブリッドは英語で「2つのものを組み合わせる、2つのものが協同している」という意味がある。

HV車には「ガソリンと電気」という組み合わせの他に「燃料電池と電気」、「バイオ燃料と電気」といった組み合わせも少数ながら存在している。

画像出典:プリウス

HV車で最も多いのは発電機を搭載したタイプだ。ガソリンでエンジンを駆動している間に走行エネルギーを活用して発電を行なっている。

これにより、モーター用のエネルギーを効率良く補充することができるため、別途充電の時間を確保する必要がほとんどない。

画像出典:OUTLANDER

HV車の設計には「低燃費重視」と「運動性能向上」という2つの系統が存在する。低燃費重視型は電気モーターを活用してエンジンの負担を減らす設計になっている。

一方、運動性能重視型は高出力の電気モーターを搭載することでエンジンの最大出力を引き上げるというものだ。力強い走りを楽しみたい人にもHV車は魅力的な選択肢となっている。

気になる項目をクリック
  • そんなあるの?ハイブリッド車の『8つのメリット』
  • 意外と知らないハイブリッド車の『8つのデメリット』
  • 特に有名なハイブリッド車の『国産代表4車種』
  • 「ハイブリッドカーはエコカーではない」そう言える”5つの事実”
  • 未来のエコカーはEV(電気自動車)とFCEV(燃料電池車)になる?

市場に出回らない新古車(未使用車)・中古車を探す方法

非公開の新古車・中古車を探す方法

決して市場に出回らない「非公開車両」を見つける方法が存在する。それは希望の車を探してくれる「ズバット車販売」を利用するというもの。

「ズバット車販売」はネクステージ運営の中古車提案サービス。国産車は3ヵ月または3,000km、輸入車は1ヵ月/走行距離無制限の保証が無料で付帯される。

以下のように伝えるのがコツだ。

  • 新車とほぼ同じ状態の新古車(未使用車)を希望
  • 走行距離が3000km未満、もしくは5000km未満がほしい
  • 予算は150万円、N-boxの新古車がほしい

ズバット車販売

ズバット車販売

ズバット車販売はこちら

そんなあるの?ハイブリッド車の『8つのメリット』

(画像出典:グーネット)

ハイブリッド車(HV車)は1997年の発売開始以来、急速な勢いで自動車市場の国内シェアを拡大。

2012年にはHV車の新車販売台数が全販売台数の2割を超え、年を追うごとにその割合はますます大きくなっている。

HV車は新車販売だけでなく中古車市場でも安定した人気を誇っている。

HV車の需要が日本全体でこれほど大きい理由としては「購入するメリットが多岐に渡る」という点を多くの消費者が意識しているからだ。

HV車と聞くと大抵の人は燃費の良さだけに目が向きがちだ。とはいえ、近年は機能性や快適性を重視したHV車が増えており、自動車としての有用性が高まっているのだ。HV車の持つ利点について以下に紹介する。

ハイブリッド車の『8つのメリット』
  • 【メリット1】燃費の良さ
  • 【メリット2】走行距離
  • 【メリット3】環境性能
  • 【メリット4】静粛性
  • 【メリット5】車で家電が使える
  • 【メリット6】売却時も高価買取してくれる
  • 【メリット7】販売台数の上昇とともに年々性能が進化している
  • 【メリット8】減税

【メリット1】ハイブリッド車の燃費の良さ

運転中

燃費の良さはハイブリッド車の際立った特徴である。自動車がガソリンを最も消費するのは、低速から中速へと加速する瞬間だ。

HV車に搭載されている電気モーターは、低速時の加速をサポートすることでガソリンの消費量を抑える働きがある。

電気モーターは常時エンジンの回転をサポートしているので、高速運転時であってもエンジンは回転数をさほど高くする必要がない。そのため、ガソリンの消費量を抑えることが可能となる。

ハイブリッドカー人気ランキング

【2025最新】燃費を気にする方必見!ハイブリッドカー人気ランキング

[kijimatome] この記事を読めば解決できること ハイブリッ……続きを読む

HV車の代表格であるトヨタ・プリウスはJC08モードで40.8km/Lを実現している。

プリウス5代目モデル(2023年~)はWLTCモードで26.0km/L~32.6km/L。旧モデル(25.4km/L~32.1km/L)よりも燃費性能が優れている。

セダン型のガソリン車は15.0km/Lから18.0km/L程度が一般的な燃費であることと比較すると、HV車がいかに優れているかすぐに分かるはずだ。

【メリット2】ハイブリッド車の走行距離

メーター

ハイブリッドカーのエンジンは電気モーターによるサポートを受けているため、一般のガソリン車よりもエンジンにかかる負担は少ない。つまり、同じ走行距離を走っていたとしても、HV車の方がエンジンの老朽化は緩やかということだ。

一般に「10年・10万km」程度で自動車のエンジン性能は低下し始めると言われている。

山を走る車

中古車を購入するときは走行距離を要チェック!走行距離と年式の関係

中古車情報を調べている時に気になるのが「走行距離」だ。どれだけ走っているかという……続きを読む

一方、HV車は走行距離が20万km以上になってもエンジンのトルクや馬力はほとんど低下しない。

HV車は通常の自動車部品に加えてハイブリッドシステムでは電気モーターの駆動バッテリーやインバーターなどを定期的に交換する必要がある。

これらの消耗品をきちんとメンテナンスしていれば、走行距離30万km以上も十分に可能だ。

おすすめ記事一覧
  • 走行距離が7万キロの中古車は問題ない?メリット・デメリット一覧!
  • 10万キロ超えの中古車は危険?メリ・デメ&購入時の3つのポイント!
  • 走行距離15万キロの激安中古車は安全?購入するメリット・デメリット

【メリット3】ハイブリッド車の環境性能

車チェック

ガソリンを燃料としてエンジンを動かすと一酸化炭素(CO)や窒素化合物(Nox),二酸化炭素(CO2)などが排出される。これらの物質は「温室効果ガス」と呼ばれ、地球の温暖化や大気汚染を引き起こす原因である。

HV車は低速走行中ガソリンではなく電気モーターを使用している。そのためガソリンの消費量は少なくなり、温室効果ガスの排出量を抑えることができる。

黒い車

環境に良いと噂の『燃料電池車』とは?価格と燃費・仕組み【まとめ】

燃料電池車(FCEV)とは、燃料電池で電気を発生させることによってモーターの燃料……続きを読む

排気ガスの排出量がガソリン車のわずか25%というHV車も珍しくない。

モーターによる走行速度の上限が上がれば、それだけガソリンの消費量が減り、環境への負荷を軽減することができる。

また、多くのHV車は発電機を搭載しており電源に接続して充電をする必要がないため、電気の使用量も抑えることも可能だ。

車

プラグインハイブリッド車とはどんな仕組み?メリット・デメリットも

ハイブリット車が普及してはや10年以上が経過しているが、最近では更に発展形である……続きを読む

【メリット4】ハイブリッド車の静粛性

運転

ガソリン車はエンジンを始動させると停止している状態でもアイドリング音がする。

一方、HV車は発進時と時速30km以下の低速走行時は基本的に電気モーターのエネルギーで動く設計になっている。そのため、アイドリング音がほぼ発生しないという利点がある。

夜間や早朝にエンジンをかける時、セルの騒音による近隣への迷惑を考えることは少なくないはずだ。HV車の場合、こうした騒音ストレスを感じなくて良いという大きなメリットがある。

HV車は燃費を向上させるため、中速もしくは高速走行中も電気モーターがエンジンをサポートしている。

結果として、加速するためにアクセルを思い切り踏み込む必要がなくなるため、走行中もエンジン音の静粛性が保たれている。

ランドクルーザー

クリーンディーゼル車とは?全車種一覧&メリット・デメリットまとめ

20世紀の後半、急激に増えたディーゼル車の排気ガスが大きな社会問題になり、その後……続きを読む

【メリット5】ハイブリッド車は家電が使える

暗い雰囲気の場所でパソコン

ハイブリッド車には基本的にモーターで発電した電気を蓄えておくための蓄電器が搭載されており、ミニバンを中心として複数のHV車にこの蓄電器から外部へ電源を供給する機能が搭載されている。

車内に搭載されているコンセントプラグへ使用したい家電を接続し、エンジンを始動させてから「電源ボタン」を押すだけだ。

電気自動車

電気自動車のメリット・デメリットとは?世界で人気ランキングも公開

電気自動車(EV)とは、「Electric Vehicle(エレクトリック ビー……続きを読む

キャンプや海などのアウトドアで電気製品を使いたい時には非常に重宝する機能と言える。

HV車の電気供給機能が最も役立つのは地震を始めとする災害が発生して電気の供給がストップしてしまった時だ。

100V電源として最大1500Wまで使用が可能となっているので、インフラが復旧するまでの間、発電機として活用できる。

テスラ

EV・電気自動車のメリット・デメリットとは?ガソリン車との違いも!

地球温暖化防止のための二酸化炭素排出規制や、化石燃料枯渇問題を受けて、ハイブリッ……続きを読む

【メリット6】ハイブリッド車の売却時も高価買取してくれる

契約成立

ハイブリッド車は中古車市場で人気が非常に高く、値崩れしにくい。一般的なガソリン車は「10年・10万km」を超えると買い手が付きにくい。

一方、HV車は走行距離が10万kmを超えても購入希望者は見つけやすい。

車のメーター

走行距離10万キロを超えたらマイナス査定…高価買取の秘訣はコレだ!

[kijimatome] この記事を読めば解決できること 走行距離1……続きを読む

街中を走る車

走行距離は車査定にどう響く?5万/10万キロが減額の目安【徹底解説】

自動車の走行距離とは、その車のプロフィールを表す重要なファクターである。 ……続きを読む

ディーラーにHV車を持ちこむ場合、買い取り額は年式に応じて規定されているため、高い金額提示は期待できない。

一方、中古車買い取り業者は市場のニーズに合わせて査定額を決定している。

車

ディーラーの下取りは99%損する?メリット&デメリット【徹底解説】

ディーラーに下取りを出すと、もともと所持していた車を売り、新しい車に買い替えるこ……続きを読む

HV車の中古車は購入希望者が非常に多いため、どの買取業者も積極的に買取を行なっている。

また最近は一括査定を活用して相見積もりを取る人が多いため、各買取業者も買取を成功させるために高めの査定額を提示することが多いのだ。

車を売る5つの方法

車売る方法は『5つ』売却前に知るべき注意点【損しない買取全知識】

車を売るときの理由は人それぞれ違う。 新車・中古車に乗り換える ……続きを読む

【メリット7】ハイブリッド車の販売台数の上昇とともに年々性能が進化している

上昇

ハイブリッドカーの販売台数は年々上昇している。一例として、2017年にトヨタは全世界でHV車の販売台数が1,000万台を超えたと発表した。

2022年2月末にはハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHV)など電動車の世界累計販売台数が2,000万台を超えたと発表。

販売台数の増加に合わせて、HV車の性能も向上している。例えば、1997年の販売開始当時、大容量バッテリーの耐用走行距離は10万km前後とされていた。

画像出典:トヨタ「クラウン」

一方、現行のHV車に搭載されているバッテリーは15万kmから20万kmまで交換不要となっている。

その他にもボディの軽量化や剛性の向上、回生エネルギーを利用した発電効率の改善や電気モーターの小型化など、多くのHV車は毎年マイナーチェンジを行なっており、その度に性能や燃費が向上している。

【メリット8】ハイブリッド車の減税

アイパッドのグラフを見る女性

高い環境性能を誇るハイブリッドカーは「エコカー減税」の適用対象となっている。

エコカー減税とは、「自動車税」「自動車取得税」および「自動車重量税」の3つに関して優遇措置を受けられるというものだ。

税金

2017年に始まった『新エコカー減税』とは?いつまで利用できるか解説

2017年から始まった新エコカー減税を利用して自動車の維持費を抑えたいと考えてい……続きを読む

国道交通省では「平成32年燃費基準」という数値を定めており、新車登録を行なう車がこの基準値をどれほど達成しているかに応じて減税措置を行なっている。

現在新車販売されているHV車は、メーカーに関わりなくほぼすべてのモデルが50%から100%免税の対象だ。

トヨタ・ミライを始めとするプラグインHV車を購入する場合、これらの税制優遇に加えて「クリーンエネルギー自動車導入事業費補助金」を最大20万円まで申請することが可能だ。

電気自動車の車内

知っておきたい『CEV補助金制度』について!補助金の金額はいくら?

CEV補助金制度の「CEV」とは、「clean energy vehicle」の……続きを読む

意外と知らないハイブリッド車の『8つのデメリット』

(画像出典:グーネット)

ハイブリッド車に関しては「燃費の良さ」や「税制優遇」などメリットばかりがクローズアップされることが少なくない。とはいえ、HV車特有のデメリットも存在することを覚えておくべきだ。

例えば、HV車を新車で買う場合と中古車で購入する場合は状況が全く異なる。新車は購入費用がガソリン車よりも圧倒的に高い。

中古車

一方中古車は新車向けの税制優遇が受けられない可能性がある。走行距離によっては部品交換に多大の費用が発生するリスクも発生する。

以下に紹介するHV車の購入に伴うデメリットを事前にしっかりと理解しておくことで、「自分はHV車を買う必要があるのか、購入することで本当に得をするのか」といった点が容易に見極められるはずだ。

ハイブリッド車の『8つのデメリット』
  • 【デメリット1】価格が高い
  • 【デメリット2】充電設備が必要
  • 【デメリット3】地方や田舎などではインフラ(充電設備)が整備されていない
  • 【デメリット4】室内空間が一部犠牲になる
  • 【デメリット5】バッテリーの交換費用&修理代が高い
  • 【デメリット6】点検・整備に専門知識がいる
  • 【デメリット7】静粛性が高い分事故が起こる可能性も・・・
  • 【デメリット8】結局初期にかかる費用を取り戻すのは10年以上かかる

【デメリット1】ハイブリッド車は価格が高い

「ハイブリッドカーは経済的でお財布に優しい」というイメージが強い。とはいえ、それは購入価格に関しては当てはまらない。HV車の販売価格はガソリン車よりも2割から3割ほど割高になる。

HV車には各メーカーが開発した最先端技術が搭載されており、ガソリン車と比べると部品の数も多くコストがかかる。その分販売価格が高くなってしまうのだ。

画像出典:トヨタ「ヤリス」

一例として、トヨタ・ヴィッツを取り上げよう。ヴィッツは標準グレードで税抜き本体価格165万円となっている。

一方、同グレードのガソリン車は本体価格109万円で、50万円以上の差があることが分かる。この差額分を支払ってもなおお得なのか、購入を決める前に考慮しておくと良い。

【デメリット2】ハイブリッド車は充電設備が必要

ガレージ

プラグインハイブリッドカーを購入すると、自宅に充電設備を設置する必要がある。

一般的なコンセントでは電圧が足りないため、専用のコンセントを設置する必要があるのだ。

画像出典:三菱「三菱のPHEV」

充電設備の設置には特別な工事が必要となるため、初期費用がかかる。

自宅駐車場用の200Vタイプは本体だけで10万円前後必要となる。また、毎日2時間から5時間程度充電する必要があるため、毎月の電気代が高くなってしまう。

画像出典:経済産業省「充電設備について」

マンションやアパートに住んでいる場合、こうした設備を付けるための許可が必要となる。また、電源の確保が難しいのもデメリットと言える。貸し駐車場を利用している場合、充電設備の設置は非常に困難だ。

【デメリット3】ハイブリッド車は地方や田舎などではインフラ(充電設備)が整備されていない

画像出典:EV・PHV充電サポート 充電スポット検索

プラグインハイブリッドカーはモーターによる電気の消費量が大きいため、定期的に充電をする必要がある。とはいえ、充電設備が設置されている場所はまだまだ少ないのが現状だ。

地方や田舎では充電設備を設置している場所が非常に少ない。ディーラーには急速充電器を設置していることもあるものの、大抵は1台しかないので、他に利用者がいると長時間待たなければいけないというデメリットがある。

都市部では、大型のデパートやアウトレットなどの商業施設を中心としてPHV車用のインフラが整備されている。とはいえ、充電装置の台数は少ないため、順番待ちになってしまうことが多いのだ。

【デメリット4】ハイブリッド車は室内空間が一部犠牲になる

パソコンをさわる

ハイブリッドカーには通常のガソリン車が持つ装備とは別に、電気モーター用の設備が設置されている。発電機や蓄電機、バッテリーなどだ。

そのため、ガソリン車と比較して室内空間が狭くなるというデメリットが存在している。

大抵のHV車は発電機や蓄電機などを座席の下に設置している。その分車内のスペースは小さくなるため、ガソリン車よりも座席に座った時の圧迫感は大きい。セダンタイプでも5人乗るとかなり狭く感じることがある。

座席スペースを確保するために電気モーターなどをトランススペースの下へ取り付けているモデルもある。その場合、荷室がかなり狭くなるので、収納を十分に確保したい人は注意が必要だ。

【デメリット5】ハイブリッド車はバッテリーの交換費用&修理代が高い

エンジン

ハイブリッドカーにはHV車専用の大容量バッテリーが搭載されている。この大容量バッテリーは15万kmが交換の目安とされている。

メーカーの純正品を選択した場合の費用は、工賃を合わせて10万円から15万円前後が一般的だ。

HV車の要である「ハイブリッドシステム」も15万km前後で交換が必要となる。電圧の調整をするインバーターだけでも交換費用は15万円前後、システム全体を交換すると40万円から50万円がかるだろう。

ハイブリッドシステムに関わるパーツは汎用品がほとんどなく、各メーカーの純正品のみ交換可能であることが多い。そのため、HV車はガソリン車と比べて修理費用が高くなってしまうことが多いのだ。

【デメリット6】ハイブリッド車は点検・整備に専門知識がいる

メンテナンス

ハイブリッドシステムは各メーカー独自の技術を搭載しており、同じメーカーであっても車種や年式ごとに仕様が少しずつ異なる。そのため、点検や整備をするためには高度な専門知識を持った整備士でなければならない。

HV車に関する詳細な知識と経験を持った整備士が一般の自動車工場で働いているケースは稀であり、町工場ではせっかく持ち込んでも修理を断られることが少なくない。

HV社の交換用部品が十分に揃っており、技術を持った整備士がいるのはディーラーの修理工場だ。

ただし、ディーラーに依頼すると純正品の交換になるため修理費用が割高になる。また近くにディーラーがない場合は修理ができない、というケースも起こり得る。

【デメリット7】ハイブリッド車は静粛性が高い分事故が起こる可能性も・・・

落ち込む男性

HV車は低速走行時、電気モーターで走行しているため、走行音がほとんど発生しない。静粛性が高いと騒音の心配がない一方で、車が近付いても歩行者が気付かないというリスクが高くなる。

「ハイブリッド車等の静音性に関する対策検討委員会 」が製作した報告書によれば、時速20km以下で走行しているHV車の駆動音はガソリン車と比較して最大20dBの音量差がある。

そのため、車の接近に気付かなかった歩行者による接触事故が増加している。

低速移動時のHV車による事故を防止するため、HV車に駆動音発生装置の取り付けを義務化することや、歩行者を感知して警告音を発するセンサーの開発などの対策が提案されている。

【デメリット8】ハイブリッド車は結局初期にかかる費用を取り戻すのは10年以上かかる

スマホをさわる男性

ハイブリッドカーとガソリン仕様車では、新車で購入する際に30万円前後の違いが発生する。そのため、初期費用の元を取るためにはかなりの距離を走る必要があるわけだ。

トヨタ・ヴィッツの場合、HV車とガソリン車では約50万円の違いがある。一方、燃費はHV車が34km/L、ガソリン車は20km/Lだ。

車のメーター

走行距離10万キロを超えたらマイナス査定…高価買取の秘訣はコレだ!

[kijimatome] この記事を読めば解決できること 走行距離1……続きを読む

ガソリン1Lを150円とすると、16万km以上走行することでようやく元を取ることができる。

一般的な目安として、初期費用分を確保するためには20万km程度走る必要がある。もし長距離を走行することがほとんどないのであれば、長年乗り続けない限りHV車による経済的な恩恵はほぼないと言える。

おすすめ記事一覧
  • 「5年落ち&5万キロの車買取相場一覧」5年落ちで売るメリットは4つ!
  • 「15年落ち&15万キロの車でも買取可」高く売る方法&3つの注意点!
  • 「20年落ち&20万キロの車でも“買取可”」おすすめは廃車買取業者!

特に有名なハイブリッド車の『国産代表4車種』

トヨタ・ハイブリッドシステム
(画像出典:トヨタ・ハイブリッドシステム)

日本は先進国の中でもハイブリッド車の普及率がとりわけ高い国だ。

高い需要と消費者からの要望に応え、各自動車メーカーからはハイクオリティのHV車が数多く販売されている。

ここではトヨタ・ホンダ・日産の各メーカーから発売されている代表的なHVモデルとその特徴を詳しく見ていこう。

トヨタのハイブリッドカー一覧

トヨタ・ハイブリッドカー
(画像出典:トヨタ・ハイブリッドカー)

トヨタの代表的なHVモデルと特徴を紹介していこう。

プリウス

(画像出典:トヨタ・プリウス)
メーカー トヨタ
HV車種名 プリウス(5代目・2023年~)
価格 Z(プラグインハイブリッド):460万円
Z(ハイブリッド):370万~392万円
G(ハイブリッド):320万~342万円
X(ハイブリッド):275万~297万円
U:KINTO専用使用者
燃費(WLTCモード) 26.0~32.6km/L
以下は前モデル(4代目)に関する記述。

プリウスはセダン型HVのフラッグシップ的存在である。ベーシックなEグレードは247万円、特別仕様車のSグレードは260万円となっている。

Eグレードの燃費はJC08モードで40.8km/L、その他のグレードはいずれも37.2km/Lだ。最大航続距離は1,599kmである。

(画像出典:トヨタ・プリウス)

新車販売されているプリウスはすべてのグレードがエコカー減税の対象となっている。

自動車取得税および自動車重量税は100%免税となり、自動車税もグリーン化特例が適用されるため、最大で13万円程度の優遇措置を受けることが可能となる。

プリウスで20万円の補助金が交付されるのはプラグインハイブリッド(PHV)モデルのみである。

【2025最新】プリウス買取価格は?査定相場より高く売る5つのポイント

[kijimatome] この記事を読めば解決できること プリウスの……続きを読む

車

【2025版】プリウスPHVの買取相場は?査定額を上げる5つのポイント!

[kijimatome] この記事を読めば解決できること プリウスP……続きを読む

【2023年現在】5代目プリウスについて
(画像出典:トヨタ・プリウス)

上の表に記載したように2023年フルモデルチェンジにより、5代目プリウスとなった。

グレードについては4代目の「E」にあたる「X」という1.8Lエントリー兼ビジネス向けグレード。2.0Lの普及グレードである「G」、2.0Lの上級グレード「Z」、さらにはサブスクリプションサービス「KINTO Unlimited」専用グレードの「U」が用意されている。

HEVモデルはこの4グレードが設定されており、PHEVモデルは「Z」のみの設定。

プリウスα

(画像出典:グーネット)
メーカー トヨタ
HV車種名 プリウスα
価格 256万円(Sクラス)
355万円(GRグレード)
燃費(WLTCモード) 20.7km/L
プリウスαは2021年、3月末に生産終了。

快適さと荷室の大きさを兼ね備えたプリウスαにはノーマルクラスのSとハイグレードのGRクラスがある。

Sクラスは256万円、特別仕様車のGRグレードは355万円となっている。燃費は各グレード共通でJC08モード26.28km/Lである。最大航続距離は1,179kmである。

新車販売されているプリウスαはすべてのグレードがエコカー減税の対象となっている。

自動車取得税および自動車重量税は100%免税となり、自動車税もグリーン化特例が適用されるため、最大で14万円程度の優遇措置を受けることが可能となる。

プリウスαで補助金が交付されるモデルはない。

車と女性

【2025最新】プリウスαの買取相場は?売却査定額を上げる4つのポイント!

[kijimatome] この記事を読めば解決できること プリウスα……続きを読む

アクア

(画像出典:トヨタ・アクア)

メーカー トヨタ
HV車種名 アクア(2代目・2021年~)
価格 Z:240万円~259万8000円
G:223万円~242万8000円
X:210万7000円~230万5000円
B:199万7000円~219万5000円
GR SPORT:259万5000円
燃費(WLTCモード) 29.3~35.8km/L(その他グレード)
以下は初代アクア(2011年~2021年)に関する記述。

「HV車は大衆車」というイメージを定着させたのがアクアだ。アクアには販売価格188万円のSグレードから、255万円のGRグレードまである。

燃費はLクラスが38.0km/L、その他のグレードは34.4km/Lとなっている。最大航続距離はLクラスが1,238km、それ以外のクラスは1,368kmである。

新車販売されているアクアはすべてのグレードがエコカー減税の対象となっている。自動車取得税および自動車重量税は100%免税となり、自動車税もグリーン化特例が適用されるため、

最大で10万円程度の優遇措置を受けることが可能となる。

アクアで補助金が交付されるモデルはない。

車に乗る女性

【2025最新】アクア買取相場は?査定相場より高く売る条件はコレだ

[kijimatome] この記事を読めば解決できること アクアの買……続きを読む

【2023年現在】2代目アクアについて
画像出典:トヨタ「アクア」

2021年フルモデルチェンジにより、アクアは2代目となった。

グレードについては初代モデルからハイグレードモデル「G」だけを引き継いで他は新しくなり、エントリー兼ビジネス向けモデル「B」、スタンダードモデル「X」、最上位モデル「Z」、スポーツモデル「GR SPORT」が設定された。

トップレベルの低燃費だが、1.5Lハイブリッドシステムと1.5Lダイナミックフォースエンジンにより、力強い走りと両立している。

CH-R

C-HR
(画像出典:トヨタ・C-HR)
メーカー トヨタ
HV車種名 C-HR(初代2016年~)
価格 G”Mode-Nero Safety Plus III”:305万5000円
S-T 6MT・2WD:239万2000円
G:305万000円
G-T 6MT・2WD:269万2000円
燃費(WLTCモード) 15.4~25.8km/L

CH-Rは走る楽しさを追求したSUVタイプのHV車である。CH-RにはノーマルクラスのSからハイグレードの特別仕様Gクラスまで4タイプある。

Sクラスは267万円、Gクラスは292万円となっている。燃費は各グレード共通でJC08モード30.2km/L、最大航続距離は1,299kmである。

新車販売されているCH-Rはすべてのグレードがエコカー減税の対象となっている。

自動車取得税および自動車重量税は100%免税となり、自動車税もグリーン化特例が適用されるため、最大で13万円程度の優遇措置を受けることが可能となる。

CH-Rで現在補助金が交付されるモデルはない。

ホンダ

ホンダ・みんなのハイブリッド
(画像出典:ホンダ・みんなのハイブリッド)

ホンダの代表的なHVモデルと特徴を紹介していこう。

フィットハイブリッド

フィットRS
(画像出典:ホンダ・フィット)
メーカー ホンダ
HV車種名 フィット(4代目・2020年~)
価格 159万2800円~266万4200円
燃費(WLTCモード) 16.0~30.2km/L
以下は3代目モデル(2013年~2020年)に関する記述。

豊富なカラーバリエーションで人気を集めるのがフィットハイブリッドだ。ベースタイプからハイグレードのSENSINGまで4つのクラスがある。

ベースタイプは181万円、SENSINGは220万円となっている。燃費はベースタイプの37.2km/Lが最大で、航続距離は1,488kmである。

新車販売されているフィットハイブリッドはすべてのグレードがエコカー減税の対象となっている。

自動車取得税および自動車重量税は100%免税となり、自動車税もグリーン化特例が適用されるため、最大で10万円程度の優遇措置を受けることが可能となる。

フィットハイブリッドで補助金が交付されるモデルはない。

車

【2025最新】フィット買取価格は?査定相場より高く売る5つのポイント

[kijimatome] この記事を読めば解決できること フィットの……続きを読む

【2023年現在】4代目フィットについて
画像出典:トヨタ「フィット」

2020年のフルモデルチェンジにより4代目となったフィット。ガソリンとハイブリッドの2タイプが設定されている。

ハイブリッドモデルについては2代目や3代目の「フィットハイブリッド」から「フィットe:HEV」へ名称変更した。

グレードについては「BASIC」「HOME」「RS」「「CROSSTAR」「LUXE(リュクス)」が設定。

ヴェゼルハイブリッド

画像出典:ホンダ「VEZEL」
メーカー ホンダ
HV車種名 ヴェゼル(2代目・2021年~)
価格 227万9200円~329万8900円
燃費(WLTCモード) 15.6~25.0km/L
以下は初代モデル(2013年~2021年)に関する記述。

快適な室内空間を実現したSUV・ヴェゼルハイブリッドにはベーシッククラスからSENSINGクラスまで4つのグレードがある。

ベーシックタイプは227万円、SENSINGは277万円だ。燃費は27.0km/Lで、最大航続距離は1,080kmである。

新車販売されているヴェゼルハイブリッドはすべてのグレードがエコカー減税の対象である。

ベーシック取得税および重量税は100%免税となり、それ以外のクラスは取得税が40%から60%、重量税が50%から75%の免除となっている。グリーン化特例も適用されるため、最大で11万円程度の優遇措置となる。

ヴェゼルで補助金が交付されるモデルはない。

車

【2025最新】ヴェゼル買取相場は?査定相場より高く売る条件はコレだ

[kijimatome] この記事を読めば解決できること ヴェゼルの……続きを読む

【2023年現在】2代目ヴェゼルについて
画像出典:ホンダ「VEZEL」

2021年のフルモデルチェンジにより、2代目となったヴェゼル。

ハイブリッドモデルは「e:HEV」となり、「e:HEV X」「e:HEV Z」「e:HEV PLa」の3タイプが設定。ガソリンモデルは「G」のみとなった。

画像出典:ホンダ「VEZEL」

ハイブリッドモデルの2WD車は燃費性能の向上によって2030年度燃費基準を達成。

フリード

画像出典:ホンダ「フリード」
メーカー ホンダ
HV車種名 フリード(2代目・2016年~)
価格 227万5900円~327万8000円
燃費(WLTCモード) 15.6〜20.9km/L

ホンダの誇るコンパクトミニバン・フリードには、ノーマルクラスのBとハイグレードのSENSINGがある。

Bクラスは225万円、SENSINGクラスは313万円となっている。燃費は各グレード共通でJC08モード27.2km/Lである。最大航続距離はFFタイプが979km、4WDタイプは1,088kmである。

新車販売されているフリードはすべてのグレードがエコカー減税の対象となっている。

自動車取得税および自動車重量税は100%免税となり、自動車税もグリーン化特例が適用されるため、最大で11万円程度の優遇措置を受けることが可能となる。

フリードで購入の補助金が交付されるモデルはない。

運転席

【2025最新】ホンダ『フリード』の買取相場は?売却査定額を上げる条件はコレ!

[kijimatome] この記事を読めば解決できること フリードの……続きを読む

日産

日産・ハイブリッド
(画像出典:日産・ハイブリッド)

日産の代表的なHVモデルと特徴を紹介していこう。

セレナハイブリッド

画像出典:日産「SERENA」
メーカー 日産
HV車種名 セレナ(6代目・2022年~)
価格 276万8700円~479万8200円
燃費(WLTCモード) 13.0~20.6km/L
以下は5代目モデル(2016年~2022年)に関する記述。

ミニバンハイブリッドの中で最も低燃費なのがセレナハイブリッドだ。2つのグレードで17.2km/Lを達成している。

セレナハイブリッドにはノーマルクラスのSからSPORTS SPECまで24のグレードがあり、Sクラスは243万円、SSPORTS SPECは356万円となっている。最大航続距離は946kmである。

新車販売されているセレナハイブリッドはすべてのグレードがエコカー減税の対象となっている。

自動車取得税は20%免除、自動車重量税は25%免税となるため、最大で2万4,000円程度の優遇措置を受けることが可能となる。

セレナハイブリッドで補助金が交付されるモデルはない。

運転

【2025最新】セレナの買取相場は?売却査定額を上げる4つのポイント!

[kijimatome] この記事を読めば解決できること セレナの買……続きを読む

【2023年現在】6代目セレナハイブリッドについて
画像出典:日産「SERENA」

2022年のフルモデルチェンジにより6代目となったセレナ。

グレードは5ナンバーの「X」「V」、「e-POWER X」「e-POWER XV」、3ナンバーのエアロ仕様「ハイウェイスターV」、「e-POWER ハイウェイスターV」、e-POWER車専用の最上位グレード「e-POWER LUXION」。

そのほか「AUTECH」、「e-POWER AUTECH」、福祉車両の「ステップタイプ」や「送迎タイプ」、「マルチベッド」などがある。

画像出典:日産「セレナ」

e-POWER車にはナビ情報を基に⽬的地付近でEV⾛⾏できるように経路上での充放電をマネジメントする技術「先読み充電制御」が世界初で採用。

エクストレイルハイブリッド

画像出典:日産「X-TRAIL」
メーカー 日産
HV車種名 エクストレイル(4代目・2022年~)
価格 319万8800円~504万6800円(XIグレード)
燃費(WLTCモード) 18.3~19.7km/L
以下は3代目モデル(2013年~2022年)に関する記述。

強い走行性能と快適性を兼ね備えたエクストレイルハイブリッドにはプリウスαにはノーマルクラスのSからハイグレードのXIまである。

Sクラスは258万円、XIグレードは361万円となっている。燃費はSクラスがJC08モード20.8km/Lを達成しており、最大航続距離は1,248kmである。

新車販売されているエクストレイルハイブリッドはすべてのグレードがエコカー減税の対象となっている。

自動車取得税が60%および自動車重量税が75%免税となり、最大で10万円の税制優遇を利用することが可能だ。

エクストレイルハイブリッドで補助金が交付されるモデルはない。

運転席

【2025版】エクストレイルの買取相場は?査定額を上げる5つのポイント

[kijimatome] この記事を読めば解決できること エクストレ……続きを読む

【2023年現在】4代目エクストレイルについて
画像出典:日産「X-TRAIL」

2022年のフルモデルチェンジにより4代目となったエクストレイル。

ガソリンモデルが廃止されてハイブリッドモデルのみとなった。グレードは「S」「X」「G」の3タイプ(4WD車は「S e-4ORCE」・「X e-4ORCE」・「G e-4ORCE」)。

そのほか「AUTECH」や「エクストリーマーX」などがある。

「ハイブリッドカーはエコカーではない」そう言える”5つの事実”

運転中

「ハイブリッドカーは環境に優しい」という印象を持つ人は多い。

実際、電気モーターによるサポートのお陰で排気ガスの排出量はガソリン車に比べて圧倒的に少ない。ガソリンの消費量が減るので化石燃料の消費減にも貢献している。

とはいえ、HV車の生産過程を詳しく考慮すると、実際は環境へ大きな負荷をかけていることに気付かされる。また、モーターシステムを稼働させるために電気エネルギーを消費している事も念頭に置いておくべきだ。

最近では「ガソリン車の排出する排気ガスは温室効果にそれほど大きな影響を及ぼしていない」という点が注目されている。では「HV車は本当にエコカーなのか」という視点から検討してみよう。

ハイブリッドカーはエコカーではない5つの事実
  • 【理由1】制作時の消費資源が多い&排出されるCO2が多い
  • 【理由2】走行時に道路を傷める
  • 【理由3】20万キロ以上走らないと元が取れない
  • 【理由4】廃棄時に発生するゴミが多い
  • 【理由5】リチウムイオンバッテリーはリサイクルしづらい

【理由1】制作時の消費資源が多い&排出されるCO2が多い

車の整備

ハイブリッドカーは通常のガソリンエンジンに加えて、電気によるモーターシステムを搭載しており、周辺機器の数も多い。

つまり、HV車を生産する段階においてはガソリン車を生産する時よりも多くの資源を消費することになるわけだ。

HV用部品にはリチウムやマンガンなど特殊な加工が必要となる物質が多く使用されている。これらの物質を採集する作業には大型機械が使用されており、そこからは大量の排気ガスが発生している。

HV用パーツの製作時には工場を大規模に稼働させる必要があり、そこでは大量に電力が消費されている。また、工場から大気中に排出されるCO2によって温暖化に悪影響が及ぶことも忘れてはならない。

【理由2】走行時に道路を傷める

ハイブリッドカーには内燃式エンジンと電気モーターの2つが搭載されており、これらを調和良く稼働させるためのシステムも組み込まれている。

特にHV用大容量バッテリーとリチウム電池はかなりの重量がある。そのため、多くの場合車体の重量はガソリン車よりも重くなっている。

重量が重いということはそれだけ道路にかかる負担が大きいということだ。つまり、HV車はガソリン車と比較すると走行によって道路を傷つけるリスクが高い。

車重が重いとタイヤにかかる負担も大きくなり、摩耗が早くなる。結果としてタイヤの交換周期が短くなるので、費用が余分に発生する。

また、車重が重い車は細かな操作や制御が難しいというデメリットもある。

【理由3】20万キロ以上走らないと元が取れない

運転

ハイブリッドカーはガソリン車と比べて燃費が良いため、毎回の給油で得をしている気分になる。とはいえ、実際に元を取るためには平均20万km以上走行する必要があるのだ。

その原因となっているのは「販売価格が高いこと」だ。

同じグレードのHV車とガソリン車を比較すると、平均してHV車の方が20万円から30万円ほど高い。中には50万円以上差が付くものもある。

最近ではガソリン車の燃費が向上しており、20km/L以上走行するモデルも少なくない。そのため、購入時に支払った差額をガソリン代で取り戻すには20万km程度の走行距離が必要となる。

つまり、毎日高速道路を利用するような人でない限り、なかなか元を取ることはできないのだ。

道路を走っている車

「20年落ち&20万キロの車でも“買取可”」おすすめは廃車買取業者!

[kijimatome] この記事を読めば解決できること 20年落ち……続きを読む

【理由4】廃棄時に発生するゴミが多い

車のエンジン

ハイブリッドカーはガソリンと電気のシステムを連動させている。つまり、ガソリン車と比べて圧倒的に搭載している部品の量が多い。そのため、廃棄処分する段階になると発生するゴミが非常に多いというデメリットがある。

HV車には回生エネルギーで電気を作り出すために専用のモーターや発電機、

パワーコントロールユニットなどが搭載されている。これらの部品は経年劣化していると解体後に再利用することが非常に難しい。

同じメーカーのHV車であっても仕様が異なるものは珍しくない。そのため、たとえ回収したとしても再利用できない部品に関しては、そのまま完全廃棄処分になることが多い。つまりゴミの山になってしまうのだ。

おすすめ記事一覧
  • 「廃車をレッカーするなら無料買取業者へ」費用から所要時間まとめ
  • 【警告】車買取前の部品取りは“違法行為”部品取りせず廃車買取業者へ
  • 《必読》廃車買取業者を選ぶ5つのポイント&おすすめ廃車買取業者!
  • 「廃車寸前の車でも売れる!」3つの理由&買取店に出す2つのメリット

【理由5】リチウムイオンバッテリーはリサイクルしづらい

ハイブリッドカーに使用されているのは「リチウムイオンバッテリー」もしくは「ニッケル水素バッテリー」だ。

これらのバッテリーはガソリン車に使用されているバッテリーとは異なり、リサイクルが難しい。

リチウムイオンバッテリーは電圧が非常に高く、また強アルカリ性の溶液が使用されているため、廃棄処分もできない。

結果として使用済みリチウムイオン電池が手つかずの状態で保管され、その数だけ増えている状態である。

リチウムイオンバッテリーには特殊な電解液が使用されているため取り扱いが難しい。そのため町工場では扱いが敬遠されることもあり、リサイクルがなかなか進まないという結果になっている。

未来のエコカーはEV(電気自動車)とFCEV(燃料電池車)になる?

FCEVの仕組み
(画像出典:FCEVの仕組み)

ハイブリッドカーは日本で爆発的な人気を誇っているとはいえ、欧米ではそれほど販売数が伸びていない。

HV車はガソリンエンジンと電気モーターを並列稼働させていることから、「無駄が多いシステム」とみなされているのだ。

テスラ

EV・電気自動車のメリット・デメリットとは?ガソリン車との違いも!

地球温暖化防止のための二酸化炭素排出規制や、化石燃料枯渇問題を受けて、ハイブリッ……続きを読む

欧州では「エコカーとしての将来性はEV(電気自動車)とFCEV(燃料電池車)の方が高い」という見方が広まっている。EV先進国のノルウェーでは2017年度中に新車販売された自動車の内4割以上がEVになっている。

EVやFCEVは排気ガスが発生しないため、HV車よりも圧倒的に環境に優しいと考えられている。では「未来のエコカー」はHVなのか、それともEVやFCEVなのかという視点から検証してみよう。

黒い車

環境に良いと噂の『燃料電池車』とは?価格と燃費・仕組み【まとめ】

燃料電池車(FCEV)とは、燃料電池で電気を発生させることによってモーターの燃料……続きを読む

バッテリーのリサイクルは進んでいるが…

車のパーツ

各自動車メーカーはHV車のバッテリー回収に力を入れている。とはいえ、回収されたバッテリーがきちんと再利用されているのかどうかは疑問だ。

回収されたバッテリーは破砕・洗浄処理をされて再び修理部品用バッテリーの原料になる。とはいえ、HVバッテリーの寿命は長くなっており、廃車まで一度も交換をしないというケースもある。

そうなると、修理部品としてのバッテリーは消費されず倉庫に在庫だけが蓄積してしまうわけだ。

整備士がHV車のバッテリー処理を行なうためには、各メーカーが指定する講習を受ける必要がある。地方ではこうした講習を受ける機会が少ないため、リサイクル処理ができる人材が増えていないという問題もある。

ボロボロになった車

「車のスクラップと廃車は違う」スクラップにすべき3つの状態&方法

事故に遭って車が大破してしまった、買取査定額がつかなかったという場合には車をスク……続きを読む

大手自動車会社『トヨタ・日産・ホンダ』のリサイクルへの取り組み

トヨタ・HVバッテリーリサイクルの流れ
(画像出典:トヨタ・HVバッテリーリサイクルの流れ)

トヨタは、かねてより持続可能な循環型社会の構築をめざし、資源循環の分野において常に最先端の取り組みをしております。2010年10月からは、使用済みとなったハイブリッド車用ニッケル水素バッテリーからニッケルを抽出し、バッテリー原料として再資源化する世界初の“バッテリー to バッテリー”リサイクル事業を推進しています。

引用元:トヨタ・HVバッテリーリサイクル

日産は、持続可能な社会の実現と資源循環の促進のため、当社が販売する電気自動車及びハイブリッド車のリチウムイオンバッテリーを回収し、リサイクルを行っています。

引用元:日産・リチウムイオンバッテリーリサイクル

Honda 電気自動車・ハイブリッド車に搭載されている「駆動用バッテリ」は、「ニッケル水素バッテリ」または「リチウムイオンバッテリ」を使用しています。バッテリには希少金属も使われており、ステンレス鋼や電池材料に再生されます。

引用元:ホンダ・電気自動車・ハイブリッド車バッテリリサイクル

いずれガソリンはエネルギーとして使われなくなる

東京都

温室効果ガスを削減するための国際的な取り組みが進む中で、ガソリンやディーゼルなど排気ガスが発生する燃料への否定的な見方が広がっている。

そのため、「ガソリンはいずれエネルギーとして使用されなくなる」という見方が一般的だ。

電気自動車や燃料電池車は電気および水素を燃料としているため、温室効果ガスを発生させる心配がない。

車体価格はかなり割高ではあるものの、各メーカーの生産ラインが安定してくれば徐々に下がってくると予想されている。

EVの充電設備は各家庭に設置することが可能であり、わざわざガソリンスタンドに行く必要がない。また1度設置すればメンテナンスが容易というメリットもあるため、これからシェアはいっそう拡大していくはずだ。

まとめ

電気自動車

ガソリンエンジンと電気モーターを連動させたハイブリッドシステムは自動車の燃費を劇的に向上させただけでなく、温室効果ガスの排出量削減にも成功した画期的なシステムである。

静粛性や災害時の緊急電源として転用できることも魅力だ。

HV車を購入することで税制優遇が活用できるのも大きなメリットと言える。また、ガソリン車と比べて値崩れしにくいため、中古車として売却する際に高値で買い取りをしてもらえるという強みもある。

車を売る5つの方法

車売る方法は『5つ』売却前に知るべき注意点【損しない買取全知識】

車を売るときの理由は人それぞれ違う。 新車・中古車に乗り換える ……続きを読む

一方で、車両本体価格やメンテナンス費用がガソリン車と比較して割高になることを考えると「本当に経済的な車なのか」という点に関しては疑問符が付く。

「HV車は環境に優しい」という点に関しても、生産過程において多大のエネルギーを消費することや道路に負荷がかかること、リサイクルしにくい部品があることなどを考慮すると一概に肯定はできないと言える。

欧米各国ではガソリンに対する否定的な見方が強く「HV車は中途半端」という意見が根強い。

「温室効果ガスをまったく排出しない」という理由から、HV車よりも電気自動車(EV)や燃料電池車(FCEV)に人気と注目が集まっている。

インフラの整備がさらに進めばHV車の需要に多大の影響が及ぶことは間違いない。

ハイブリッドカー人気ランキング

【2025最新】燃費を気にする方必見!ハイブリッドカー人気ランキング

[kijimatome] この記事を読めば解決できること ハイブリッ……続きを読む

Z(プラグインハイブリッド):460万円
Z(ハイブリッド):370万~392万円
G(ハイブリッド):320万~342万円
X(ハイブリッド):275万~297万円
U:KINTO専用使用者

Z(プラグインハイブリッド):460万円
Z(ハイブリッド):370万~392万円
G(ハイブリッド):320万~342万円
X(ハイブリッド):275万~297万円
U:KINTO専用使用者

燃費(WLTCモード)

燃費(WLTCモード)

easy checkあなたの愛車の価値が
60秒で分かります。

1愛車の種類を選択
2年式を選択
3走行距離を選択
データがありません

申し訳ございません。査定データがありませんでした。

あなたの愛車の価値は

万円

~

万円

です

現在

相場を確認したら一括査定サービスで
実際の価格を比較しよう

愛車の相場を確認したあなたは一括査定サービスを利用することをおすすめする。

一括査定サービスは最大30社に査定依頼できるので高額が狙える。

サービスは無料で愛車情報を入力するだけとかんたんなので是非試してもらいたい。

一括査定を始める
  • いいね
  • ツイート
  • はてブ
  • Pocket

この記事を書いている人

堀内 秀磨

堀内 秀磨

「もっと価値を見つける」をテーマに自動車の買取現場に立ち会い数多くの交渉を経験。現在は自動車買取メディアの立ち上げから運営、さらに自ら車売買を行うため古物商を取得(奈良県公安委員会 第641180000388号)。WEBメディアを通じて分かりにくいことを分かりやすく解説し、リユースに関する正しい知識を提供し、適切な判断ができるように情報を発信中。

執筆記事一覧

pickup service

車検切れ、故障した愛車を
必ず買取する「ハイシャル」

ハイシャル

走行距離10万km以上の車、15年前の車や故障した車などは中古車市場では全く価値がない。そのため買取業者やディーラで買い取ってもらうのはほぼ不可能だ。それどころか処分費用を請求されることもある。

しかし、ハイシャルならそんな愛車でも買取が可能だ。ハイシャルは海外に輸出やパーツや資源としてリサイクルすることで価値を生み出し、買取が可能なのだ。想像以上の価格が付くこともある。

愛車がボロボロなのはわかっているが、少しでも高い値段で買い取ってほしいと思うなら、ハイシャルで査定をすべきだ。カンタン20秒で無料依頼ができる。ぜひ一度試すべきだ。

ハイシャルで
愛車の価格をチェックする

※当サイトは十分な調査の上で正確な情報を掲載しておりますが、その内容の正確性や安全性を保障するものではありません。

※当サイトに掲載されている商品及びサービスに関する質問は各社へ直接お問い合わせ下さい。

※当サイトに掲載されている外部サイトについて、内容の正確性や安全性、適法性を保証するものではありません。

※記事で紹介した商品の購入、もしくはサービス申し込みより、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。

※商品やサービスのお申し込みは、各社のホームページ等を確認した上で、ご自身で判断頂けますようお願い致します。

※当サイトを利用したことにより生じたいかなる損害についても、当社は一切責任を負わないものとします。

関連記事

  • EV・電気自動車のメリット・デメリットとは?ガソリン車との違いも!

    EV・電気自動車のメリット・デメリットとは?ガソリン車との違いも!

  • 運転免許を自主返納する手続きとは?都道府県ごとにメリットがある!

    運転免許を自主返納する手続きとは?都道府県ごとにメリットがある!

  • 仮ナンバーは2種類【申請方法・取り付け方法・必要書類&手数料】

    仮ナンバーは2種類【申請方法・取り付け方法・必要書類&手数料】

  • クリーンディーゼル車とは?全車種一覧&メリット・デメリットまとめ

    クリーンディーゼル車とは?全車種一覧&メリット・デメリットまとめ

  • 馬鹿らしい自動車の維持費を払いたくない!見直し方法&節約するコツ

    馬鹿らしい自動車の維持費を払いたくない!見直し方法&節約するコツ

  • 車のバッテリー交換の費用は自分ですると安い?業者ならどこで依頼がおすすめか

    車のバッテリー交換の費用は自分ですると安い?業者ならどこで依頼がおすすめか

中古車を買う前に!失敗しないために絶対に知るべき注意点【全知識】

環境に良いと噂の『燃料電池車』とは?価格と燃費・仕組み【まとめ】

price check

愛車の買取相場をチェック

ユーカーパック

check trader

ユーネクスト

ranking

  1. カーセンサー

    カーセンサー
    オススメ

  2. ユーカーパック

    ユーカーパック

  3. ナビクル

    ナビクル

special

そんな方法があるなんて!?

値引き63万に成功した交渉術を限定公開

popular post

  1. 自動車納税通知書

    【最新年度版】13年超えの車の自動車税・重量税の増税額一覧《早見表》(543,560 view)

  2. 国産の人気車種ランキング

    【2025決定版】国産の人気車種はコレだ!ランキング上位を一挙公開!(426,348 view)

  3. 夜の高速道路

    オービス徹底解剖!光り方・速度・設置場所・通知後の対策《2025版》(342,595 view)

  4. ファミリーカー人気ランキング

    【2025決定】かっこいいファミリーカー人気ランキング!満足度も最高(289,715 view)

  5. ガソリン

    【2025最新】ガソリン価格の今後の推移を予測・予想してみる《変動要因まとめ》(252,256 view)

  6. クレジットカード

    車の買い時は消費税増税前がお得?それとも増税後?【2025年対策】(206,181 view)

  7. そんな交渉術があったのか!

    【実録】ディーラーから口止め!新車値引き『63万』に成功した交渉術(205,972 view)

  8. 事故発生率ランキング

    【都道府県別】事故発生率ランキング2025&交通事故の最新NEWS一覧(172,551 view)

  9. 黒い車

    【2025最新】盗まれやすい車ランキングTOP10!ワースト1はあの車種(167,121 view)

  10. 国産ミニバン人気おすすめランキング

    【2025最新】満足度は最強!国産ミニバン人気おすすめランキング15選(164,465 view)

pick up

  • 車買取・査定の基礎知識

    買取専門店に売却する
    ノウハウから査定の裏側まで

    read more
  • 車下取りの基礎知識

    ディーラー下取りに関する知識

    read more
  • 車一括査定サイト

    ネットから複数の買取専門業者を
    競合できるサービス

    read more
  • メーカー・車種別

    全メーカー・車種別の情報と
    買取相場を公開

    read more
  • 中古車買取業者

    失敗しない中古車買取業者の
    選び方を解説

    read more
  • 車購入のノウハウ

    購入方法、購入時期、リアルな
    値引き交渉術まで解説

    read more
  • 自動車の役立つ知識

    自動車に関する
    "あらゆる役立つ知識"を網羅

    read more
  • 都道府県別の車買取業者

    全国の車買取専門店から
    高価買取業者を選別

    read more

comparison

カーセンサー

業界No.1!最大30社の見積比較

お住まいの地域から車買取店を探す

北海道/東北地方

  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県

関東地方

  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県

北陸/甲信越地方

  • 新潟県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県

東海地方

  • 愛知県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 三重県

近畿地方

  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 京都府
  • 奈良県
  • 滋賀県
  • 和歌山県

中国地方

  • 山口県
  • 広島県
  • 岡山県
  • 鳥取県
  • 島根県

四国地方

  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県

九州地方/沖縄

  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県
  1. VOITURE[ヴォワチュール] TOP
  2. 自動車の役立つ知識
  3. ハイブリッド車の仕組みは?意外と知らない8つのメリット・デメリット

category

  • メーカー・車種別
  • 中古車買取業者
  • 自動車の役立つ知識
  • 車下取りの基礎知識
  • 車買取・査定の基礎知識
  • 車買取一括査定サイト
  • 車購入のノウハウ
  • 都道府県別の車買取業者

site infomation

  • 運営者情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 古物営業法に基づく表記
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 参照サイト一覧

Copyright (C) 2025 VOITURE[ヴォワチュール] All Rights Reserved.